生活費の足しに、将来のためになど理由は様々あるかと思いますが、副業を始めているサラリーマンは確実に増えてきています。
企業にお勤めのサラリーマンは本業以外の収入がある場合、「確定申告」が必要になる事があるのをご存じですか?
と、疑問や不安に思っているサラリーマンさん、いませんか? さらには「副業が会社にバレたくないよ」そんな気持ちの方は是非最後までこの記事を読んで下さい。
「確定申告」は支払うためだけではありません。申告すれば払った税金が戻ってくる場合もあります。
この記事を読めば、サラリーマンにとって普段あまり馴染みがない「確定申告」をきちんと理解することができます。安心して副業と本業で稼いで下さい。
- どんな時にサラリーマンに「確定申告」が必要になるのか
- 義務はないが「確定申告」した方がお得になる場合もある
- 副業が会社にバレないための対処法
副業・アルバイトの収入があるサラリーマン

僕は平日は会社に勤めているけど、週末はコンビニでアルバイトをしているよ。
この方のように、本業の会社からの給与以外にアルバイト先からも給与をもらっている人は収入を合算して「確定申告」をしなければなりません。ただし、アルバイトの収入が20万円を超えなければ申告は不要です。
ですが、このサラリーマンの場合は「確定申告」をした方がお得になるかもしれません。理由は後ほど詳しく説明しますのでぜひ最後まで読んで下さい。
給与以外の「雑所得」が20万円以上あるサラリーマン

私は本業はOL。
そして、フリマで私の手芸作品を購入してくれる人が増えてきたの。最近製作過程を投稿したYouTubeからも収益が続くようになってきたわ。
このOLさんの場合は「確定申告」が必要になるケースかもしれませんよ。当てはまるかどうかをもう少し詳しく調べてみましょう。
給与所得と雑所得
一般的に僕たちが得ている収入は大きく2つのグループに分けられます。
「給与所得」のグループ | 勤務している会社からもらうお金 |
「雑所得」のグループ | 請負い、契約先からもらうお金 |
先に出てきたコンビニでバイトしているサラリーマンはコンビニに勤務して得ているお金なので「給与所得」です。
次に出てきたOLさんのように在宅でもできる人気のインターネットビジネスで収入を得ているお金は「雑所得」に分類されます。
例えば、クラウドソーシングサイトで契約した委託業務、YouTube、ネットオークション、アフィリエイト、フリマ、 UberEats配達員で得た収入も「雑所得」にあたります。
また、サラリーマンが個人的に頼まれて休日や就業時間外にセミナーの講師をして謝礼金をもらった場合や近所の子供たちに勉強を教えることで報酬をもらっている場合も「雑所得」になります。
給与以外のこうした「雑所得」が20万以上ある場合は「確定申告」が必要になるのです。
ここ注目ポイント
この「雑所得」20万円とは、実際に手にした額から必要経費を引いた金額が20万円以上になったら、という事です。
実際に先ほどのOLさんの例で考えてみましょう。
売上げ | 経費 | |
---|---|---|
フリマ | 12万円 | 材料費・送料 合計4万円 |
YouTube | 33万円 | カメラ・パソコン・通信費 合計22万円 |
合計 | 45万円 | 経費合計 26万円 |
45万円(合計収入)₋26万円(経費合計)=19万円(所得額)
「雑所得」が20万円以上になっていないので「確定申告」は必要ないという事になります。
しかしここで注意が必要です。
フリマの売り上げ12万円に対しての材料費及び送料の経費4万円はほぼ間違いなく認められるでしょう。
YouTubeの収入32万円にかかる経費としてOLさんは次を考えました。
- 編集用のパソコン 15万円
- 撮影用のカメラ 5万円
- 通信費Wi-Fi 2万円
実は「これが経費です」といった具体的なリストはないのです。自分が経費だと思っていても、それが100パーセント経費として認めてもらえる確証はないのです。
OLさんの場合はパソコンとカメラ2点は必需品なので経費として認められるでしょう。通信費は特別な計算で認められる場合が多いですが確実ではないと思って下さい。
もし通信費Wi-Fi 2万円が経費として認められなかったらどうなるでしょう。
45万円(合計収入)₋24万円(経費合計)=21万円(所得額)
「雑所得」が20万円以上になってしまいました。この場合は自分で「確定申告」をして所得税を納めなければならなくなってしまいます。
いかがでしょうか?
ほんの少しの経費の違いで「確定申告」「所得税を納税」する義務が生じてしまう事がご理解いただけましたか?
▼関連記事はこちら▼
2か所以上から給与をもらっている
少し戻って、先ほどのサラリーマンさんのように2か所以上から給与所得がある場合をもう少し詳しく説明します。
源泉徴収の計算/甲と乙の特徴
サラリーマンは、勤めている本業の会社があなたの給与や賞与から「源泉徴収」という形で先に所得税を徴収しています。そして12月にその年の給与の合計が確定したときに「年末調整」をして税金の調整をしてくれています。
その際は甲の計算をします。
甲 | 本業 | 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出した場合に適用になる | 年末調整あり |
乙 | 副業 | 甲に比べて高い税率で計算、徴収されている | 年末調整なし |
そして、副業先のコンビニの給与からも同じように「源泉徴収」されているのですが、その時は乙の税率が使われます。この乙の税率は本業の甲の計算よりも高いので税金を収めすぎている場合が多いのです。
つまり、コンビニからの収入が20万円を超えていなければ「確定申告」の義務はないけれど、申告をすれば払いすぎている所得税が返ってくるという事です。

お!じゃあ、「確定申告」した方がいいね!
そうですよね。でも一応確認します。本業の会社にアルバイトがバレても大丈夫ですか?
「確定申告」すると本業と副業の合計の金額から算出された「住民税の金額」が税務署から本業の会社に報告されます。
会社に副業がバレたくない人は気を付けて
会社に副業がバレるのは副業で所得があると翌年の住民税額が高くなるため、給料以外の所得があることが会社に分かってしまいます。
ちょっと困る、そんな時は確定申告の書類にある住民税のチェック欄「自分で納付」を選択すれば振込用紙が自宅に送られてくるので会社にバレることがありません。
【副業が会社にバレたくない場合】▼参考記事はこちら▼
確定申告の方法
それでは、実際に「確定申告」が必要になったらどうすればいいのでしょうか。
1.マイナンバーカードを持っている人は国税庁のHPからe-TAX申請ができます。画面上で入力してそのまま送信、申請を完了することもできます。

2.「確定申告」が初めての場合は直接税務署に行って、収入の種類や計算方法など相談しながら申請書を作成するのもいいですね。
会社に副業がバレないように住民税を個人で払うように申告する時も税務署で直接申告すれば安心です。
期間中は大変込み合うのであらかじめ入力した用紙を持参するなどするとスムーズですよ。
ところで、「確定申告」の際には併せて『ふるさと納税』も申告しましょう。何かとおいしい『ふるさと納税』している人もしていない人も関連記事をご覧ください。
▼関連記事はこちら▼
確定申告を楽にするには
副業を始めているサラリーマンの中には、もっと業務委託(フリーランス)の収入を増やしていつか会社を退職してやる、と思っている人もいるのでは?
フリーランスにとって「確定申告」は毎年の恒例行事です。少しでも楽に済ませたいですよね。今はe-TAXが簡単にできるソフトがあるのでご安心を。

無料から使えるクラウド会計ソフト
僕も使っているこのソフト「freee」、細かいレシート管理も簡単にできるので大助かりです。
難しいイメージの青色申告でも白色申告でも簡単入力、書類も自動作成してくれるので必要経費を賢く使ってうまく節税して下さい。
日々の取引きの全てを簿記の帳簿に記して確定申告すると、所得金額から基礎控除48万円に加えて55万円を控除できる特典があります。
帳簿に日々の合計金額を一括記載する方法で申告できるので簡単です。しかし、青色申告のような特別控除はありません。基礎控除48万円だけです。
*控除額は令和2年度分の申請に適用される金額です。
まとめ
【副業しているサラリーマン】
必要なこと | やる事 | |
---|---|---|
本業の会社 | 勤め先の会社に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出 | 会社が「年末調整」してくれるのでなにもしなくていい |
副業・アルバイト | 20万円超していなければそのまま | 本業と副業の両方の給与合計額を税務署に「確定申告」すると税金還付でお得 |
給与以外の「雑所得」 | 合計から経費合計を引く | 20万円以上あったら➡本業の給与と一緒に「確定申告」 それ以下なら➡なにもしなくていい |
最後に
「税務署=こわい」「確定申告=難しい」なんて身構える必要は全くないですよ。正しく、そして賢く申告して心も財布も豊かに暮らしましょう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
最近副業でアルバイトを始めたんだけど、バイトの収入にも税金がかかるのかな?そうだとしたらどんな手続きが必要なんだろう?