
ブログやっているけどなかなかアクセス数も増えないし、アフィリエイトの方もいまいちだなぁ
なにかSEO対策してるのかね?


SEO対策?なにそれ
ブログで収益化を目指すならSEO対策しないとやってる意味ないぞ


そうなの?!なにしたらいいの?
ホントになにも対策してないんじゃな…そうしたらまずは必須の「検索意図」を知ろう!


検索意図?教えてください!
ブログの収益化を目指していくと重要となるのがSEO対策です。驚いたことにAくんはなにも対策をしていなかったようです。これでは頑張って記事を書いても無駄になってしまいます。SEO対策において「検索意図」はとてつもなく重要です。
- 検索意図とは
- 検索意図の重要性
- 検索意図の調べ方
- 記事作成のポイント
検索意図とは

検索意図(検索インテントとも呼ばれる)とは、検索したユーザーがなぜそのキーワードで検索をしたのか、なにを知りたくて検索したのか、なにを解決したくて検索したのか、といったキーワードの裏側にあるユーザーが本当に求めている情報のことを指しています。
こんな検索をしました。
「ロンt いつから」
この検索で何を知りたかったのかAくんわかるかね?


う~ん、いつから着るのかってこと?
そうじゃな。その内容が書かれている記事って見ないかね?


見る見る!
これが検索意図ってことじゃよ


なるほど
この検索意図を汲み取ることは、SEOにおいてとても重要なことです。検索意図が理解できれば、検索上位を取れるしブログアクセス数も増える、ブログからの収益も増えるといった感じになります。ここから更にユーザーが何を知りたかったのか深掘りしてきます。
検索した「ロンt いつから」に対して考えていくと、今の時期にこの検索をしたということは段々肌寒くなってきたのでしょう。ということはいつからという時期と人が肌寒くて長袖を着る気温が何度くらいなのか知りたいのではないかと考えます。
このような考え方が「検索意図」になります。
検索意図の重要性

検索エンジンで有名どころはGoogleですが、Googleがどのように検索順位を決定しているかというと、独自のルール(アルゴリズム)を使って評価しランキングしています。そのアルゴリズムは200以上の要因がありかなり複雑です。どんな記事が上位表示されるかは簡単にいうと次の通りです。
- 検索意図に沿っているか
- 検索したキーワードと記事の関連性は高いか
- 記事の内容の品質は高いか
- サイトは使いやすいか
重要なのは検索したユーザーが自分の記事を見て解決するかどうかじゃよ


なるほど全然意識してなかったよ
Googleはサイトがユーザーの問題を解決して満足させられているかどうかで判断するんじゃ

検索したユーザーの問題を解決して満足させることができる記事が検索上位にあがるということは、なによりも検索意図を理解する必要があります。
検索意図って調べられるの?


検索意図って調べられるの?
調べられるぞ!その方法を教えよう


ありがたや~
検索意図の調べ方2ステップ
ステップ1:サジェストキーワード
検索するためにキーワードを入力すると下に候補が出てきます。これがサジェストキーワードと言い、過去に検索されたデータから、検索のアシストをしてくれていてGoogleでは「Googleオートコンプリート」と言われています。

1つのキーワードだけでは自分が求めているサイトにたどり着けないので、2つ3つとキーワードを入れませんか?その2つ目3つ目のキーワードをアシストしてくれています。そのように検索している人が多いということは検索意図が含まれている可能性が高いです。
ステップ2:検索上位記事を読む読む読む!
検索して1ページ目に出てきたサイトが検索上位と言われます。表示されているということは、Googleに評価されているということになります。各サイトになんと書かれているのかしっかり読むことが重要になります。読んで読んで読みまくります。
読んでいると、記事ごとに書かれている内容が似ていることに気が付きます。それは、検索キーワードに対して検索意図に沿った記事になっていることでGoogleから評価されて上位表示されているということになります。
検索意図に調べ方わかったかな?


わかったよ~!上位サイトみたいな記事を書けばいいんだよね!
う~んちょっと違うな…仕方ない、記事作成のポイントを教えよう


いいんですか?博士って神様?
記事作成3つのポイント

検索意図に沿った記事を作成するためにはどうしたらいいか、それは3つのポイントを抑えて書いていけば上位表示も目指せます。
1.キーワードを決める
キーワード設定はとても重要です。ブログで収益化をしたい場合ブログにきてもらえないことにはどうしようもありません。どんな人がきて欲しいのか想像して「ターゲット」を決めます。ターゲットが決まったらそのターゲットが検索しそうなキーワードを想像します。
さっき説明した検索意図の調べ方を使って調べるんじゃぞ

2.ターゲットの悩みを探る
検索上位になるためには、読者の問題を解決できて満足のできる記事をつくる必要があります。検索する人はなんらかの悩みや問題を解決するために検索します。これは、自分で把握している悩みや問題で「顕在ニーズ」と言います。これは、検索意図を調べてわかることです。
実は、ユーザー本人も把握していないニーズがあるんです。それは、検索したときには考えていなかったけれど次に知りたくなることで「潜在ニーズ」と言います。これは検索したキーワードには入ってこないのでわかりにくいでしょう。
この、潜在ニーズが重要です。この記事の検索キーワードは「検索意図」と「考え方」になっています。このキーワードでこの記事を見てくださった方は、検索意図とはどういうことなのか知りたくて検索したのでしょう。その疑問は、この記事の始めの方で解決したことと思います。
解決して次に、検索意図ってどうやって調べるのか知りたくなったと思います。さらに調べ方がわかるとどうやって記事をつくったらよいのか知りたくなるでしょう。これが潜在ニーズです。この記事では、その先の問題も解決してしまいました。
検索意図からその先の潜在ニーズまで網羅した記事を作成することができれば、上位表示も獲得できることでしょう。先ほど検索した「ロンt いつから」でいえば、今年の流行だったり季節に応じたコーディネートなど知りたくありませんか?記事に載っていたら読み終わった後に満足できますよね。
読む人が満足できるよう読み手のことを考えて記事作成することが重要なのです。その第一歩が「検索意図」ということです。
3.知恵袋の活用
ターゲットの悩みを探るには、知恵袋の活用も有効です。知恵袋の凄さはこの記事を見てみてください。
まとめ

- 検索意図とはユーザーがなぜそのキーワードで検索したかということ
- 検索意図はSEO対策で必須
- 検索意図はサジェストキーワードと上位記事を調査
- 検索意図に沿った記事作成を
- 検索意図の調査と潜在ニーズの把握も重要
ブログの収益化を目指すならば、真っ先に必要なのは検索意図を知りそれに沿った記事を作成することです。そのためには調査も必要ですが、記事の反響がよくGoogleに評価されれば収入増になること間違いなしです。軌道に乗ればブログで生計を立てることだってできますよ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります