【住民税】って、都道府県や市区町村が行政サービスを行うための、維持費なんですよ。僕の友人は、てっきり日本に居住地がある人が対象の、賃貸料みたいなものと思っていたらしく、顔を赤らめて苦笑いしていましたよ。
今日は、副業をやるなら切っても切り離せない【住民税】のしくみや、ウソか誠か、巷で噂の㊙話、「住民税で副業がバレるって何?」等をご紹介したいと思っています。得する話が満載!知らないと、必ず損をする!どうぞ、最後までお見逃しなく~。
まずは、【住民税】のキホンからご覧ください。

「県民税+市民税=住民税」であり、前年度の所得が計算されるしくみかぁ・・。
納税スケジュールと住民税の納め方
特別徴収 (サラリーマンの場合)
- 税金を12分割され、毎月お給料から天引き ※入社2年目から
- 天引きされる金額が安く抑えられる
普通徴収 (事業所・個人・無職の場合)
- 税金が4分割された納付書送付。6月、8月、10月、翌年1月に納付義務あり
- 1回に納付する金額が高額である

住民税は、前年度の所得で計算された後に払う。後払いシステム。そのため、今年無職になった場合は、支払いに苦しむ!といったケースも考えられるため、日頃より納税に向けた貯蓄が必要となってきます。
Wワークでしっかり稼いだ友人は、今年の納付額を気にしていましたが、サラリーマン2年目だったことが幸いして、お給料より毎月天引きされることを知り、安堵していましたね。やっぱり1回に払う金額の大きさが、生活を左右するため、注意が必要です。
なぜ、副業がバレると言われているのか?!

なんだ~。マイナンバーや確定申告で、バレる訳じゃないんだね。

人の口から出たコトバは、一人歩きして、どんどん広がっていく。こりゃ、気を付けよう。
おさらい
会社が年末調整を行い、所得税を計算。その情報を税務署や自治体に共有し、税務署が住民税を計算後、自治体が会社に情報を共有するしくみです。そのため、住民税で副業がバレてしまうのです。
ここがポイント!
住民税の納付書を、会社に送らないようにすること!その方法は、【確定申告書・第2表】でチェック!右下部に、住民税の項目があるので、
- 【住民税】給与から天引き
- 【住民税】自分で納付 のどちらかに〇をつけること!

バレないために、気をつけること!
例え、書類に「自分で納付する」に〇をつけたとしても、結局最後は、人の手で処理をしているため、誤って会社に送ってしまうことがあるのだそうです。そのためにも、自分で自治体へ連絡し、何度も何度も念を押すことが大切です。

本気でバレたくないあなた、自分で自分の身を守るしかない!これ、鉄則!

じゃあ、確定申告をしなければいい!って、思った人はいる?それ、法律違反、「脱税」という犯罪だよ。その考え方は、だめだよ。

そもそも、確定申告って?
おさらい
確定申告とは、「所得税」の確定申告のこと。サラリーマンは、年末調整で完了するが、個人事業主は、自分で計算しなければならない。所得税は前払いのため、払いすぎた時は、還付金として返ってくるというしくみです。

あ~、頭が割れる~。え?あと1本見るの~。助けて。

次のお話しはね、確定申告はそもそも必要か?20万円以下の副業はどうか?の話しもするから、ちゃんと見てね。
20万円以下の副業は、確定申告要らないって本当?
おさらい
個人にかかる税金は、「所得税」と「住民税」の2種類です。また、副業収入が20万円以下の場合は、所得税の確定申告は不要ですが、別途住民税の確定申告が必要です。動画でもあったように、住民税の確定申告をしている人は、本当に少ないのが現状です。

うん。申告すれば、するほど、税金を高く取られるイメージが強いからなぁ。

でも、申告すれば控除額もあがるのなら、やるべきだよね。自分が頑張って稼いだお金を少しでも多く持っておきたい、税金に取られたくないっていうのが、人間の心理。ちゃんと理解を深めれば、それが誤解とわかるね。

まとめ

副業で儲かっていても、人に言わないことが、自分で自分の身を守るコツなんだね。あとは、なんだっけか、確定申告書に「自分で納付」に〇をし、自治体に念を押しておくことが大事。

そうだね。副業を目指す人は、この動画4本を見てもらえると、住民税や確定申告、副業をする際の注意なども盛り込まれているから、すごくお得だったと思うよ。

それにしても、いやあ疲れた~。今から、お疲れ会でもしよ~。

じゃあ、お疲れ会で動画4本みようか。(笑)

いやぁ、それは、ご勘弁を。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
忘れた頃に徴収にやってくる、「住民税」の基本ですぞ~。一緒に学習しましょう。