野菜ジュースの効果はない?デメリットと選び方を教えます【人気の5本を紹介】

忙しくて野菜が摂れない。

そんな時に簡単に野菜が摂れる野菜ジュース、
なんとなく野菜ジュースからなら野菜が摂れる人とかもいるけど

野菜ジュースって飲んでも効果ないんじゃないか?
と思っている人もいます。

ぶっちー

夫のセリフをそのまま代弁してて
野菜ジュースの名前おもしろいですね

野菜ジュースの効果にはやっぱり疑問を持ちながらも、
とりあえず、飲んでおこう。

というスタンスが多い印象です。

なぜ野菜ジュースに効果がない、意味がないと思われているのかを
知れば、自分に合う1本を見つけることが出来ます。

今回は野菜ジュースを比較して、その選び方とおすすめの1本を
ランキング形式で紹介していきます。

ぶっちー

管理栄養士の僕が選びました、
参考文献は以下の通りです。

野菜ジュースを飲んでも効果がないと思われている理由

特に根拠がなく、全否定されていることもあります。
効果はあります。

野菜ジュースにはあまり意味がない。
こんなことを検索していたり、
誰かから聞いたことがあるかもしれません。

ただし、野菜と野菜ジュースはまったくの別物です。
野菜として摂ると、不足するものがやはりあるので、
そこは補うようにすれば、
野菜を忙しくて食べないよりも、絶対に良い
というのが僕の結論です。

ではなんで効果がないと言われているのかを
最初に説明しておきたいと思います。

理由①加熱殺菌でビタミン類が摂れないって本当?

熱によっても残るビタミンはあります
ただしビタミン類は、熱に弱いものと、
強いものがあります。

野菜ジュースに多く使われている野菜は
そのほとんどが外国産です

国内産と書かれていても、
野菜が栽培された国は日本ではありません。
ただ、製造された国が日本国内なので
国内製造などと書いて販売されています。

野菜をそのまま運ぶとたくさん運べないので、
ほとんどが過熱による「熱濃縮」をして、
輸送コストを大幅に削減します。
その時に水分を飛ばし、濃縮して日本へ輸送してます。

そして日本で元に戻すので「濃縮還元」と書かれています。

さらには、国内でもう一度加熱殺菌を行うので、
そこでもビタミンを失ってしまいます。

ただし熱を加えても、すべてのビタミン類がなくなるわけでは
ありません。

ぶっちー

脂溶性ビタミンのβカロテン、
ビタミンE、ポリフェノール類
ミネラル類などは熱を加えても残ります

ちなみに、ビタミン類の水溶性は少なくなってしまいますが、完全になくなるというわけではありません。

その理由としては、
生卵を茹でるとゆで卵のようになって
もとに戻らないのと同じ原理で、
熱によって、戻らないものがあります。(熱変性と呼ばれます)

でも熱によって、冷めたら元通りにあるものも
ありますよね。

日常生活だと、水なんかがまさにそうです。
水を熱したらお湯になって、冷やせば氷になります。

でも常温に戻せば、元の水になります。

こんなものが、食べ物の中の栄養素にある
イメージを持ってもらえればわかりやすいのでは
ないかなと思います。

ただし、加熱をする時にも、なるべく
壊れないようにしているので、
半熟卵くらいの状態で届けられている
イメージです。

なので、熱によって、野菜ジュースの中にある
ビタミンのすべてが完全に失われているわけではありません。

理由②食物繊維が摂れない?

野菜ジュースでも食物繊維は摂れます

まず食物繊維には2種類あります。

食物繊維の種類は2つ
  • 不溶性食物繊維
  • 水溶性食物繊維

食物繊維は健康のためにも、美容のためにも
摂ってもらいたい栄養素です。
野菜ジュースでも「水溶性食物繊維」はしっかりと入っています

ただし野菜ジュースは「不溶性食物繊維」が失われています

食物繊維は腸内細菌のエサになり、そこで免疫を学習させたり、
栄養を摂りこみやすくしてくれたり、不要なものを排出したりと
さまざまな活躍をしてくれます。

腸内にいる、善玉菌は野菜ジュースに含まれている「水溶性食物繊維」も
好むので、腸に届けば便通の改善に役立ちます。

これは腸内細菌を元気にさせるので
便秘にたいしても、軟便などに対しても
どちらにも効果があります。

水溶性の食物繊維を摂るとお腹がすきにくく、

食べすぎを防いでくれます。

また糖質の吸収をゆるやかにしてくれて

血糖値の上昇もゆるやかにしてくれます。

この水溶性食物繊維の説明って
トクホのお茶などの
説明と一緒ですよね。

実はよく聞く特定保健用食品(トクホ)で使われる
難消化性デキストリン
は(お茶やジュースなどに入っているやつ)
トウモロコシのでんぷんから人工的に作られた
食物繊維の一種で、
「水溶性食物繊維」と同じ効果をもちます。

自然の野菜に含まれる成分には
トクホの表示ができないルールがありますが、
野菜ジュースには
自然の野菜に含まれる水溶性食物繊維が摂れるので
より腸内細菌に喜ばれそうです

理由③砂糖や添加物が多くて体に悪いんじゃないの?

砂糖など無添加と書かれている野菜ジュースを選べば大丈夫。

これは簡単ですね。
添加物を使っているかどうかは、
野菜ジュースの種類によります。

最近の野菜ジュースでは、
「砂糖」「保存料」「香料」などは嫌がられるため
そのほとんどが不使用となっています。

でも香料などの添加物が気になる方は、
砂糖等無添加」と書いてある
野菜ジュースを選べばまず大丈夫!
安心です!

ぶっちー

メーカーの工夫で添加物は
かなり改善されています。

結論、野菜ジュースにも効果がある

野菜ジュースを飲むメリットはあります

野菜を加熱することで、酵素やビタミンは減少してしまいます。
なので野菜は食事で食べた方が良い。

でも野菜ジュースにも効果はあります。

なので野菜を摂る手段として、
野菜とは別に野菜を摂る時間がないとか、
様々な理由があれば、
まったく摂らないよりも
野菜ジュースからでも摂った方がいいです

効果がある、その根拠を紹介します。

根拠1 食事バランスガイドでは副菜としてカウントされる

バランスガイド拡大図
農林水産省HP

農林水産省で副菜として考えられています

農林水産省で作られている
食事バランスガイド
4ページ目、「楽しい毎日へ」のページを見ると
野菜ジュース(100%)200㎖は1つと数えます。
と書いてあります。

ぶっちー

このバランスガイドはダイエットや
食事の参考になるので、
ぜひ活用して欲しいです。

葉酸の摂取不足など
令和に入った今現在も、
副菜(野菜類、きのこ類、豆類、海藻類)の
摂取不足を指摘されています。

食事バランスガイドで100%野菜ジュースの摂取が副菜としてカウントされていることからも、ビタミンである葉酸の摂取には論文を見ても根拠があります。
参考文献参照)

野菜同じではないけど、
副菜として考えても大丈夫です。

根拠2 加熱処理で活性が残るものもある

加熱処理をしても、
ほとんどの栄養素は

しっかりと残ります。

そして加工の技術は年々進歩していきます。

β-カ ロ テ ン、ビタミンC、ビ タ ミ ンE、ポリフェノール類は抗酸化作用がかなり残っている根拠です。
参考文献参照)

野菜ジュースには
加熱処理をするから栄養がなくなる
という理由には根拠がありません。

ただし少なくなる栄養素は、
あります。なので、
そこは野菜などから補って摂ることで
野菜ジュースにもじゅうぶん効果が期待できます

野菜ジュースの選び方のポイントは4つ

野菜ジュースを選ぶときには4つのポイントがあります。
ここに注意することで、
より自分にあった1本を見つけることが出来ます。

ポイント
  • 含まれている野菜の種類
  • 砂糖や添加物のあり・なし
  • 野菜汁と果汁の割合
  • 美容や健康を考えたら食物繊維が豊富なものを選ぶ

含まれている野菜の種類

野菜によって栄養成分が変わります。
不足している栄養を補うためにもどんな栄養素が
入っているのかを知っておくと選びやすいです。

トマトベースならリコピンカリウム
にんじんベースならβカロチン

こんな感じで野菜に多く含まれる栄養素が摂れます。

野菜ジュースだからこそ、日ごろ摂れないような種類の
野菜の栄養を摂取できます。

あとは成分表示を見た時に
原材料名を見て、左上に来ているものほど
使用量が多いです。

なのでどんな野菜が
どんな順番で入っているかを確認すると
いいでしょう。

栄養成分表は要チェックです。

砂糖や添加物のあり・なし

ダイエットが目的なら糖質が低いものを選びましょう。

野菜ジュースの味が苦手な人ならフルーツミックスだと
飲みやすい人もいますが糖分には気を付けてください。

野菜だけで出来ている場合、飲んで「甘!」って
なることはまずありません。

時どき野菜と合わないフルーツのこともあるので
野菜の味と相性が悪いと感じるフルーツがあれば
原材料をチェックするといいです。

ダイエットが目的なら糖質が低いものを選んで
おくといいと思います。

ただし、
カロリーを低くする場合、
1日の最低摂取カロリーは
必ず守ってください。

これを大きく下回ると、
身体が病気になりやすく
太りやすく、精神病などにもかかる人がいるので
危険なので止めましょう。

あとは野菜ジュースだと思っても
果汁を加えて飲みやすくしてあることがあります。

野菜を摂る目的で飲むなら、原材料を見て、
フルーツが入っていない野菜汁100%を
選んでください。

野菜をしっかり摂るなら100%

野菜不足を考えるなら使われている野菜の種類や割合は多い方がいいです。

フルーツが入っている
商品は甘くて飲みやすいですが、
せっかく野菜ジュースを飲むなら
たくさん野菜の種類が入って、
ビタミンが豊富に摂れるものを選びましょう。

この商品の下の部分に注目してください。
「野菜汁60%+果汁40%」という
記載がありますね。

果汁の割合が多いのは美味しいですが、
野菜を摂るのが目的なら、
野菜汁100%を選びましょう

美容と健康維持が期待できる食物繊維

食物繊維が健康の維持に役立ちます

野菜ジュースのほどんどでは搾りかすを取り除いてしまうため、
その搾りかすの中に含まれる「不溶性食物繊維」はほとんど含まれていません。

でもその代わりに水に溶けやすい性質の
「水溶性食物繊維」が多く含まれています。

ただ摂取量のバランスとしては
【不溶性2:水溶性1】の割合が理想的です。
不溶性食物繊維は大豆、根菜類などを食事で摂り、野菜ジュースでは
足らない分を補いましょう。

野菜を摂るメリットでもあるので
この食物繊維の量も見て
判断するといいでしょう

野菜ジュース徹底比較ランキング

たくさん販売されている野菜ジュースの中から
選りすぐりの3商品をランキング紹介していきます。

ランキングの基準は「使われている野菜の種類」「野菜汁の割合」「添加物、砂糖の使用ありなし」「食物繊維の量」で選びました。

ジュース名前野菜の種類野菜汁の割合添加物、砂糖の使用ありなし食物繊維の量
つぶより野菜6種類野菜汁 100%食塩、砂糖不使用0.6~3.0g
野菜一日これ一本30種類野菜汁 100%食塩、砂糖不使用1.1~2.9g
野菜48種の濃い野菜48種類野菜汁100%食塩、砂糖不使用1~3g
一日分の野菜30種類野菜汁100%食塩、砂糖不使用0.9~3.1g
野菜生活10021種類野菜60%、果汁40%食塩、砂糖不使用0.3~1.2g

第1位 【カゴメ】つぶより野菜

野菜の種類野菜汁の割合添加物、砂糖の使用ありなし食物繊維の量
6種類100%野菜汁食塩、砂糖不使用0.6~3.0g

つぶより野菜の評価ポイント

*価格の黄色いラインは初回購入で最安値で購入した場合

カゴメが80年間つくりたくて仕方なかったというカゴメの中で
最上位に位置する最高峰の野菜ジュース

使用されている野菜の量は1日に必要とされる350gもの量が使われています。
野菜は国産を100%使用、濃縮還元をしていないので
熱をかけず、野菜ごとに最適なすりつぶし方を加える
カゴメ独自の技術、フレッシュスクイーズ製法を使って
しぼります。

濃縮還元で海外から輸送する際には
取り除かれていた食物繊維も野菜ジュースに食感を
感じれる最適な量のバランスで配合しているので、
ランキングで唯一、不溶性食物繊維がそのまま入っています。

通販限定で販売されているためコンビニで購入が出来ません。
カゴメの公式サイトでのみ購入が可能です。

つぶより野菜は濃厚、スムージーとか、
ツイートにあるようにビシソワーズのように
野菜のドロドロな新食感が感じられます

ぶっちー

コンビニに並べたら入手不可能な幻の商品になりそう。そのくらいの完成度。80年という気の遠くなる時間をかけた、至高の逸品。桁外れの野菜ジュースでしょう。

つぶより野菜をお得に最安値で購入する方法

初回は15本2000円で購入できます。
このハイクオリティな野菜ジュースを飲んだら
他のが飲めなくなるかもしれません。

でも実は僕が調べると
この商品、さらに800円相当値引きで購入できます。

2000円→1200円

(送料込みで1本80円!)

通常価格で買うとまだちょっと
高くて手が出ないって人!朗報です。

僕が良く利用するポイントサイトを経由で
さらにポイント(800円分)がもらえることを発見しました!

最安値で購入する手順

①ハピタスに登録(初回400ポイントGET)

②ハピタス上で「つぶより野菜」を検索

③ポイントを貯めるを押してから購入(初回400ポイントGET)

*1ポイントは現金1円に交換可能、
400ポイントを2回GET出来るので800円分お得

以下のハピタスに登録
(すでに登録していたらこのままリンクから購入できます。)

ハピタスの登録、なんじゃそりゃ?って人はこちら
フルーツグラノーラがハピタスで安く購入出来たりと結構便利です。
ポイントの使い方もこちらで説明します。

不溶性食物繊維が摂りやすいので、
グラノーラなんかも併用するとより食物繊維が忙しくてもしっかり摂れます。

第2位 【カゴメ】野菜一日これ一本

野菜の種類野菜汁の割合添加物、砂糖の使用ありなし食物繊維の量
30種類100%野菜汁食塩、砂糖不使用1.1~2.9g

野菜一日これ一本の評価ポイント

野菜汁は100%の野菜ジュースです。使用されている野菜の種類は30種類と、名前の通り一日分の野菜が摂れ多くの野菜が使用されています!

2位と3位は非常に迷いましたが、トマトの一部に国産を使用している点でカゴメのトマトの美味しさが勝敗を決めました。

トマトの濃厚さ、甘さ、ケールやメキャベツ、ピーマンを入れてこの美味しさ、コンビニに並んでいる野菜ジュースであれば迷ったらとりあえずこれを選んべば、間違いなしではないでしょうか。

また普段食べることが出来ない野菜が比較的多く入っているところもポイントが高く、野菜ジュースの王者はカゴメだなと思い知らされました。

第3位 【伊藤園】一日分の野菜

野菜の種類野菜汁の割合添加物、砂糖の使用ありなし食物繊維の量
30種類100%野菜汁食塩、砂糖不使用0.9~3.1g

一日分の野菜の評価ポイント

こちらも野菜汁は100%の野菜ジュースです。使用されている野菜の種類は30種類と、名前の通り一日分の野菜が摂れ多くの野菜が使用されています!

伊藤園の調査では野菜ジュース100%では一番販売されているようです。管理栄養士推奨がついているのがこの記事ではこの野菜ジュースだけでした。

トマトの甘さが強いので、トマト好きにはたまらないです。ミネラルが豊富なので、野菜ジュースの中ではバランスの良さがおすすめできる理由です。クセが強くないので、その点でも良くも悪くもバランスが良いです。2位~4位は正直なところ接戦でした、一日分の野菜を摂るなら、味付けの好みかなと思います。

第4位 【キリン】48種の濃い野菜

野菜の種類野菜汁の割合添加物、砂糖の使用ありなし食物繊維の量
48種類100%野菜汁食塩、砂糖不使用1~3g

48種の濃い野菜の評価ポイント

野菜汁は100%の野菜ジュースです。使用されている野菜の種類は48種類と、最も多くの野菜が使用されているのが特徴です!

まず野菜を感じられる一本であることは間違いなしです。また濃厚でとろっとしていますが、糖質の量やカロリーは野菜一日これ一本よりも低く抑えられているので、糖質制限ダイエットをしている人などにもおすすめできます。

ただしセロリやモロヘイヤの割合が高いので、ちょっとクセがあります。

セロリはパスタのソースとの相性がバツグンなので、 この野菜ジュースをパスタソースに混ぜてみると美味しくなります。 市販のトマトソースがあんまり美味しくない時などにでもやってみてください。セロリなどのクセが強い野菜とトマトが合わさるとめちゃくちゃ美味しくなります。

第5位 【カゴメ】野菜生活100(オリジナル)

野菜の種類野菜汁の割合添加物、砂糖の使用ありなし食物繊維の量
21種類野菜60%、果汁40%食塩、砂糖不使用0.3~1.2g

野菜生活100の評価ポイント

果汁が入ったミックスジュースです。使用されている野菜の種類は21種類と多いのですが、比較対象としてランキングに入れました。野菜の量が減り、食物繊維が3分の1くらいに減ってます。

また香料なんかも添加しているので、野菜ジュースといっても、色んな種類があるのがわかると思います。ただ野菜の味がどうしても合わない、という場合は果汁が入っているのじゃないと飲めないという人もいると思います。

でもトマトの味やにんじんの味も特殊な製法で作ってあるので、とても美味しいです。なのでつぶより野菜を試しに購入してみて、だめならこちらを飲んでみてはどうでしょう。

野菜が苦手な人であれば、野菜を食べず、野菜ジュースも飲まないよりはずっといいので、おすすめします。

野菜ジュースまとめ

野菜ジュースは加熱処理をほとんどのものでされています。なので栄養素は製造過程で壊されてしまっていますが、結論として、飲んでも効果・意味がないと言うことはありません。

野菜を摂る時間がない、栄養が摂れているか心配な人は、野菜ジュースを飲んだほうが良いです。

野菜ジュースと野菜は別物ではあるけど、よく似ているので食物繊維や野菜と似たビタミンを摂取できるからです。ただ加熱殺菌や濃縮還元をしている時点で、野菜とは別のものに変わっているということは忘れないでください。

食事から野菜を摂るのがやはり最もいい方法です。

野菜ジュースに頼らなくても、野菜を大量に摂る方法はあります。
野菜の効果をまず実感して、今度はお手軽に野菜から摂る方法を実践していってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US

管理栄養士で主に食物繊維に関して記事を作成していきます。動画では結構栄養に関して色々動画作って解説していきます。 僕は老人ホームや保育園給食などで勤務してました、料理もできます。商社に勤務もやっていたので、食品の調理から開発、品質管理、流通、販売まで幅広く網羅しています。 動画やブログでは知らない人に向けて簡単な内容で書くように心がけていますので、より詳しく知りたいと思った方にはメルマガにて配信しています。