これさえ食べれば、絶対に便秘解消できるよ!って食べ物があったら、ぜひ欲しいですよね。毎日便が出ないとお腹が張るし、明日こそ出るのか不安になってしまいます。
便秘になると困るのは、それだけではないんです。肌荒れや免疫力の低下、そしてガンなどの深刻な病気になる危険性が、かなり高まってしまうんです。そんな怖い便秘にならない食べ物があるなら、ぜひ欲しいですよね。というわけで、そんな食べ物があるのか探しました。
結論、僕の中では便秘知らずの食べ物はない!です。必ず出すには、薬しかないと思います。有名な食べ物は、片っ端から試してみたんです!しかし、結果は…ダメでした。1つだけ、唯一効いた物があったのですが、数日しか効きませんでした(涙)
もちろん結論は、実体験だけで決めたわけではないんです。この結論に達した根拠が、きちんとあるんです。その根拠について、これから詳しく紹介したいと思います。
それなら、やっぱり薬しかないの?と思う方もいますよね。ご安心ください!便秘知らず、ではないですが、それに近い食べ物を、便秘タイプ別に紹介いたします。便秘に悩んでいる方、必見です!ぜひ、おススメする食べ物を試してみて下さいね。
便秘と深い関係の腸内フローラ
便秘は、腸内環境が深くかかわっているんです。腸内フローラという言葉を知っていますか?腸内には、100兆個から1000兆個の腸内細菌がいるんです。凄く小さいのに、なんと総重量が約1.5-2kgもあるんですよ。
この細菌を顕微鏡で見ると、お花畑のように見えるので、腸内フローラと呼ばれているんです。この細菌は、宿主が食べた物をエサにして増えているんです。
エサをもらう代わりに、人間の酵素では分解できない物を分解したり、エネルギーに変えたりしてくれるんです。お互いに支え合っているんですね。この腸内フローラは、人によってみんな違うんです。
だって約3万種類も細菌がいるんですよ。そんな膨大な種類と数がいれば、同じフローラの人はいませんよね。つまり人の腸内細菌は、十人十色!皆違う、ということなんです。




善玉菌や悪玉菌って何?
そんな腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3つに分けられるんです。割合は2・1・7です。日和見菌だけとても多いですよね。この菌は中立な立場なんですが、優勢な方にしか味方につきません。
善玉菌と悪玉菌の差はほとんどないんです。2対1ですから。善玉菌が多いと便秘を改善してくれたり、病原菌と戦ってくれたりします。悪玉菌が多いと、便秘になり自律神経も乱れてしまうんです。
普通なら、善玉菌の方が少し多いのですが、ストレスや食生活が悪いなどが原因で悪玉菌が増えて、善玉菌が負けてしまうんです。これが便秘を引き起こすんです。つまり、ずっと善玉菌を優勢にしていれば、便秘にはなりにくいんです。
どうしたら善玉菌を優勢にできるかというと、食物繊維を摂ればいいんです!野菜や果物に含まれている食物繊維は、善玉菌のエサになるんです。そのため、食べると腸へ届き、善玉菌が増えて元気になるんです!
それだけではありません!便のかさにもなってくれるので、便秘改善効果もあるんです。ダイエットをして、便秘になったことはありませんか?それは食べる量が少なくて、便のかさが足りないからなんです。かさが少ない便秘の方に、とても有効な栄養素でもあるんです。
食物繊維には他にも美容・健康・ダイエットなどの色んな効果があるんです。でも、ただ食べるだけでは、効果は得られないんです。摂取量や食べる順番が重要なんです。食物繊維や、腸内細菌について詳しく知りたい方はぜひ、こちらの記事をご覧ください。
便秘の種類別のおススメ食べ物
まずは便秘の原因は何か、を見つけることが、もっとも重要なんです。なぜかというと、原因によって対処方法や食べ物が変わるからなんです。ぜひ参考にしてみて下さい。
暴食(食事の質)
食事の質は、バランスの良い食事の事なんです。しかし肉や脂っこいものが多い、または野菜などの食物繊維不足の食事、これはバランスがよくありません。悪玉菌のエサは動物性たんぱく質、つまり肉なんです。悪玉菌にエサをあげれば、増えますよね。
善玉菌のエサである食物繊維が少なければ増えないし、元気も出ません。まさに悪玉菌応援習慣になってしまっているんです。
この便秘には、ヨーグルトバナナがおススメなんです。これはヨーグルトに含まれる菌を増えて、元気になる組み合わせなんです。増えて元気になった菌が、腸へ届き腸内環境を改善してくれるんです。
これは、プロバイオティクスとプレバイオティクスという組み合わせなんです。それぞれの食品を組み合わせることによって、単品で食べるよりも、より効果的に摂取することができるんです。ヨーグルトバナナ以外でも、色んな組み合わせがあるんですよ。
肉などの動物性たんぱく質を控えて、食物繊維を摂る食生活に変えつつ、この組み合わせの食べ物を一品加えてみましょう。少しずつ、腸内環境が善玉菌優勢に変化していくはずです!
上記で紹介したブログで、もっと詳しくプレバイオティクスとプロバイオティクスについて紹介しています。組み合わせについて知りたい方は、ぜひご覧ください。善玉菌の応援食習慣にを始めましょう!




筋肉不足(運動不足)
筋肉や運動不足も、腸に関係があるんです。便を出すとき「う~ん!」といきみますよね。そう、下っ腹などのお腹の筋肉を使っているんです。その筋肉がなければ、出せないんです。ダイエットだけではなく、排便のためにも下っ腹の筋肉は必要なんです。
運動不足は筋肉が落ちてしまうし、腸の動きも悪くなってしまうんです。”歩く”や”走る”という行動は、腸の”ぜんどう運動”という、排便のための腸の動きを促進するんです。排便するためにも、腸の動きを高めないといけないんです。
このタイプの便秘の方は、下っ腹を鍛えたり、なるべく階段を使ったりして、歩く習慣をつけるといいんです。そんな元気がない…という方に、回すだけでお腹が鍛えられる、おススメの動画がありますので紹介いたします。ぜひ、参考にしてみて下さい!
水分不足
水分を飲む量が少ないと、便に水分がいかないので、コロコロ状態になってしまうんです。しかも腸の中を移動するときに、便が腸壁傷つけたり、肛門の出口で詰まったりするんです。まさに糞詰まり、の状態になるんです。
水分を一日に、2リットル目安で飲むといいんです。ただ、一気に飲んでも尿として出てしまうので、こまめに”ちょこちょこ飲み”をすると、水分が身体に浸透しやすくなるんです。
このタイプの便秘の方は、硬水が効果的なんです。硬水にはマグネシウムが多く含まれていて、便を柔らかくしてくれるんです。僕も時々飲むんですが、結構クセが強いので飲みにくいのが難点なんです。
でもレモン汁を入れたり、コーヒーに入れたりして、他の物と混ぜると飲みやすくなるんです。色々試してみて、飲みやすい方法を見つけてみて下さい。ちなみに僕がよく飲むのは、エビアンです。スーパーや薬局など、比較的どこでも売っていますので、手軽に試せますよ!




寝不足(メンタルが不安定)
寝不足はイライラしやすくなり、脳の自律神経が乱れて、腸の動きが悪くなってしまうんです。そのせいで、便秘になってしまうんです。なぜ脳の中の自律神経がでてくるのかというと、実は腸をコントロールしているのは、その自律神経だからなんです。
自律神経を通して、腸と脳は繋がっているんです!そのため、お互いが影響し合うんです。腸が整えば自律神経は整い、自律神経が整えば腸も整うんです。
睡眠不足やストレスの便秘の方には、ハーブティーをおススメします。温かい物を飲むと、リラックスできて、食物繊維も摂れるんです。しかも、ハーブティーはノンカフェインの物もあるので、寝る前に安心して飲めるんです。
ハーブティーについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。ビタミンや鉄分も含んでいるので、身体にとっても良いんですよ!
僕の実体験からおススメ!3つの食べ物
上記のもの以外のおススメの食べ物を紹介いたします。


1. ドライイチジク
イチジクは一番古い果物といわれているんです。漢方にも使われるほど、栄養価がとても高いんです。イチジクには、2つの食物繊維がバランスよく含まれているので、便秘解消に積極的に摂りたい、果物なんです。
他にもカルシウムや鉄分が豊富なので、骨を強くしたり貧血を予防してくれたりするんです。しかもフィシンという栄養素が含まれているので、二日酔いや胃もたれを予防してくれるんです。流石は栄養価の高いイチジクですね!
そんなイチジクをドライフルーツにすると、5~10倍ほど栄養素も食物繊維もアップするんです。生と違って季節関係なく手に入りやすいので、とても便利なんです。ヨーグルトやお菓子に入れて食べると、とても美味しいんですよ。


2. オリーブオイル
便をツルン、と出してくれるんです。なぜかというと、オリーブオイルのオレイン酸が腸を刺激してくれるからなんです。しかも、便の潤滑油にもなってくれるんです。
便秘だけではなく、健康にも良いんです。例えば、悪玉コレステロールを減らす働きをしてくれたり、ビタミンEが多く含まれているため、抗酸化作用で肌や臓器を酸化から守ってくれたりするんです。
食べ方なんですが、生でも加熱しても大丈夫なんです。しかし煙が出るほど加熱すると、栄養素が壊れてしまうので気をつけてくださいね。
あと、オリーブオイル選びも重要なんです。エキストラバージンオイルとピュアオリーブオイルがあるんです。エキストラは良質で、オリーブの果実を絞っただけの物なんです。ピュアは工場で生成された物で、加工されているため、少し栄養が減っているんです。
オリーブオイルを買うときは、ぜひエキストラバージンオイルを選ぶようにして下さいね。目安は1日大さじ2~3です。僕は朝のパンに垂らしたり、塩を入れてドレッシングの代わりにしたりしています。バターやドレッシングの代わりにいかがでしょうか?




3. 大根おろしヨーグルト
大根をおろして、ヨーグルトとオリゴ糖と混ぜるだけなの、簡単なヨーグルトなんです。テレビで紹介されていたので、知っている方は多いと思います。本当は蜂蜜なんですが、オリゴ糖の方が効きそうだな、と思っているので僕は代用しています。
これは本当におススメなんです!なぜかというと唯一、ちゃんと僕のお腹に効いたからなんです。僕は、それから毎日欠かさず朝と夜の2回食べています。味はスイカに近くて、食感はリンゴのすりおろしですね。
美味しいですよ!ストレスなく、続けられます。何を試しても効かない…という、僕のような方はぜひ1度試してみて下さい!きっと効きますよ!
まとめ
とにかく、色々試して自分の腸とあった食べ物を探そう
皆、腸内フローラが違います。しかも食事以外の、水や運動不足などが原因の場合もあるので、便秘だからコレを食べたら治る!という食べ物はないと思います。もし便秘になったら、原因を突き止めて、それを直すことが便秘を改善する1番の近道なんです!
もっと食物繊維と便秘について知りたい方は、↓の食物繊維のまとめ記事をご覧ください!この記事で紹介しきれなかった、便秘に効果的な食べ物も紹介しています。ぜひ、読んでみて下さいね!
コメントを残す