つい先日、実家に帰った時にたまたま従姉妹が赤ちゃんを連れて、遊びに来ていました。まだ生まれて半年過ぎたくらいの、それはもう可愛くて可愛くて…目に入れても痛くない女の子なんです。
うちの家族もみんなで溺愛するほど。見ているだけで自然と笑顔になり、とても癒されます。赤ちゃんって、目には見えない不思議な癒しパワーがありますよね!僕だけじゃなく、家族みんなも赤ちゃんの様子を夢中になって見ていました。
そんな中、従姉妹がこんなことを母に相談していました。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/90791d228e8f55734f6c608aeef47588.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/90791d228e8f55734f6c608aeef47588.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/90791d228e8f55734f6c608aeef47588.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/90791d228e8f55734f6c608aeef47588.png)
そうねぇ…確か、下の子の方が便秘気味になっちゃって、当時は結構心配もしたのよ。私のときは1歳になるかならないかの時で、結構食物繊維豊富な離乳食を食べさせてたわ。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/4f0113b5486a4f31bd6c1973a73cc9e3.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/4f0113b5486a4f31bd6c1973a73cc9e3.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/4f0113b5486a4f31bd6c1973a73cc9e3.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/4f0113b5486a4f31bd6c1973a73cc9e3.png)
そうなんですね。月齢によっても違いますよね。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/90791d228e8f55734f6c608aeef47588.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/90791d228e8f55734f6c608aeef47588.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/90791d228e8f55734f6c608aeef47588.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/90791d228e8f55734f6c608aeef47588.png)
ちょっとあんた、食物繊維とか妙に詳しいじゃない。ちょっとアドバイスしてあげなさいよ~
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/0653b5ff42cd2dedda9f11dbb76a77eb.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/0653b5ff42cd2dedda9f11dbb76a77eb.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/0653b5ff42cd2dedda9f11dbb76a77eb.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/0653b5ff42cd2dedda9f11dbb76a77eb.png)
え、僕⁈
赤ちゃんのことはさすがに…とは言えず(弱い僕)、色々調べて従姉妹に報告しました。
ー数日後ー
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/4f0113b5486a4f31bd6c1973a73cc9e3.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/4f0113b5486a4f31bd6c1973a73cc9e3.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/4f0113b5486a4f31bd6c1973a73cc9e3.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/4f0113b5486a4f31bd6c1973a73cc9e3.png)
あんたのアドバイスのおかげで、この子が便秘にならなくなったわ!!教えてくれてありがとう! 食物繊維、侮れないわね。私も、これから意識して摂るようにするわ〜
どうやら従姉妹はご満悦の様子。あー良かった、ホッとした…。せっかくなので、この事をブログにまとめておこうと思います。赤ちゃんの便秘で悩んでいるママはきっと多いと思うので。従姉妹の赤ちゃんの便秘にも効いた食物繊維について、詳しく紹介いたしますね!
どうか悩んでいるママのお役に立ちますように!
赤ちゃんの便秘、悩んでませんか?
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_1024/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/2825C7FA-9D4E-463E-9CF1-DEC76BC934DF-1024x678.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_1024/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/2825C7FA-9D4E-463E-9CF1-DEC76BC934DF-1024x678.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_1024/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/2825C7FA-9D4E-463E-9CF1-DEC76BC934DF-1024x678.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_1024/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/2825C7FA-9D4E-463E-9CF1-DEC76BC934DF-1024x678.jpeg)
毎日うんちが出るときは気にしていなかったけど、うんちが出ない日があったり、赤ちゃんのおなかが張って苦しそうだったり、それが何日続いたらダメなのか、うちの子大丈夫かな…。
初めての子育て、ちょっとした変化に敏感になり、振り回される毎日。そして、うんちが出ないことに気をもんでしまうママ、結構多くいらっしゃいます。
うんちがスルっと出て赤ちゃんは笑顔!そうなったら心配事が一つ減ったママも、きっと笑顔になれますよね!
実は、赤ちゃんの成長段階と、食物繊維の摂取が便秘を解決する大きな手掛かりになっているんです。食物繊維は食べさせているけど便秘が治らない、と悩んでいるママにも朗報になると思います‼
なぜなら、食物繊維を取るには、食物繊維のバランスが重要だからです。忙しいママさんにも直ぐ実践出来るように、赤ちゃんの成長期別に合う食材もサクッとご紹介します。これで便秘解消、楽しい子育てライフを送ってください!
そもそも赤ちゃんの便秘とは?
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_853/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/45664803-C12B-4337-AA47-32FA3C4D8204.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_853/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/45664803-C12B-4337-AA47-32FA3C4D8204.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_853/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/45664803-C12B-4337-AA47-32FA3C4D8204.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_853/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/45664803-C12B-4337-AA47-32FA3C4D8204.jpeg)
実は、この定義って難しいのです。排便リズムは赤ちゃんの月齢によって異なってきます。また、その定義よりうんちが出ない日が続いたら便秘、と断定するのも良くないです。
赤ちゃんの顔が一人ひとり違うように、排便のリズムも、その子のペースというものがあります。
ここで排便リズムをご紹介いたします。でも、あくまで一般論ですので、ご自身のお子さんはどうなのかは、日々ママの観察によって見極めてくださいね。
離乳食開始前の赤ちゃんの便秘とは?
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/photo-1527599296290-e847cebb1d00.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/photo-1527599296290-e847cebb1d00.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/photo-1527599296290-e847cebb1d00.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/photo-1527599296290-e847cebb1d00.jpg)
授乳期の赤ちゃんは、毎日少量ずつのうんちを出します。平均的には1日3回といわれているので、この時期に1日まったくうんちが出ない場合は少し気にしてあげてください。”まれにそうゆう日もある”程度だったら問題ないです。
便秘の原因と解決方法は?
このころの赤ちゃんの便秘は、主に母乳不足やミルク不足が原因です。ママが水分補給を忘れてしまうと、母乳の出る量が減ってしまい、気が付かぬうちに母乳不足になっている時があります。
- 赤ちゃんに飲ませるミルクや母乳の量や回数を増やす事
- 砂糖水、柑橘類の果汁を飲ませて排便を促がす事
授乳中のママに必要な一日の水分量は、2,000ml~2,500mlです。意識して水分を摂る様にしてくださいね。
ママが食物繊維を摂れば赤ちゃんにも行きわたる?
これは迷信です。ママが食物繊維を摂っても、母乳から赤ちゃんには行きませんので、赤ちゃんの便秘解消にはなりません。ですが、ママ自身が便秘になるのは良くないです。日々家事や子育に追われているママは、ストレスが多くて大変ですよね。
自分の食べ物を”簡単でいいや”とおろそかにしていませんか?不摂生やストレスは、ママ自身の便秘を促がします。ママの母乳は赤ちゃんにとって生命線です。
ママ自身も、食物繊維やタンパク質などを意識的に摂ってください。赤ちゃんにもママにも大事な食物繊維については後述します。
離乳食開始後の赤ちゃんの便秘って?
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_510/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/E0DBFF8B-0B2E-4EE2-ADF1-45A2818DDA59.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_510/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/E0DBFF8B-0B2E-4EE2-ADF1-45A2818DDA59.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_510/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/E0DBFF8B-0B2E-4EE2-ADF1-45A2818DDA59.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_510/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/E0DBFF8B-0B2E-4EE2-ADF1-45A2818DDA59.jpeg)
離乳食のリズムは赤ちゃんによって様々です。一般的には、生後6か月以降は離乳食の食べ具合によって1~2日出ないこともあります。
- お腹に張りがある
- 機嫌が悪い(うんちが出ると機嫌がよくなる)
- うんちの匂いがすっぱい感じがする
- うんちの粘り気がいつもより強い
- うんちをするときに苦しそう、顔が真っ赤になる、泣く
- うんちをするときに肛門が切れてしまう
- 食欲がない、吐いてしまう(続くようなら受診を)
便秘の原因はコレ
- 不規則な生活(睡眠の時間、食事の時間)
- 運動不足
- 離乳食不足
赤ちゃんの規則正しい排便は、規則正しい生活があってこそ。自分でコントロールできない赤ちゃんの生活リズムはママが整えてあげましょう。
赤ちゃんのコロコロのうんちの解消法
マッサージ編
マッサージも運動も嘔吐してしまうかもしれないので、満腹の時は止めましょう。まずは赤ちゃんと向かい合います。マッサージはのの字マッサージで、やり方は大人と同じです。
おへその辺りから、円を書くように優しく撫でてあげてください。便秘なら左下側がウンチで固くなっているはず。硬いところは痛がるので、特に優しく撫でてあげてください。
![](https://unlog.me/topics/wp-untopi/wp-content/uploads/2018/04/akachanun-04.jpg)
![](https://unlog.me/topics/wp-untopi/wp-content/uploads/2018/04/akachanun-04.jpg)
![](https://unlog.me/topics/wp-untopi/wp-content/uploads/2018/04/akachanun-04.jpg)
![](https://unlog.me/topics/wp-untopi/wp-content/uploads/2018/04/akachanun-04.jpg)
オイルマッサージもお勧めです!
植物性のオイル、またはベビーマッサージ用のオイルを使って、マッサージしてあげるのもお勧めです。のの字マッサージの他にも、腕や足、背中などスキンシップも兼ねてマッサージしてあげると、親子の距離がますます近くなります。
便秘でない時でも、オイルマッサージをする事で親子のスキンシップがとれて、赤ちゃんの情緒を安定させる効果があります。落ち着いて赤ちゃんの体を観察することで、湿疹などの異変に気が付くことができます。
赤ちゃんの好きな歌などを歌いながら、遊びを交えてマッサージしてあげると、赤ちゃんはとっても喜びますよ!
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/41pbCR7-IYL._AC_.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/41pbCR7-IYL._AC_.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/41pbCR7-IYL._AC_.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/41pbCR7-IYL._AC_.jpg)
アンジュ ベビー マッサージオイル
蛯原英里さんプロデュースの無添加のベビーマッサージオイルです。敏感肌の赤ちゃんでも安心して使えます。100%天然由来、オーガニックの原料からつくられています。
引用:Amazon
運動編
適度な運動は腸を活性化させるので、家の中でたくさん遊ばせてください。大人だって、運動不足になると便秘になりますよね。赤ちゃんも一緒なんですよ。ということで身体も強くなるし、いーっぱい赤ちゃんに運動してもらいましょう!
でも、中には”運動は嫌なの〜!”っていう赤ちゃんもいるはず。それなら、一緒に楽しく運動してあげましょう。赤ちゃんは、きっと大好きなママと一緒で嬉しいはずです!簡単に赤ちゃんと遊べる運動を紹介いたします。ぜひ、試してみて下さいね。
赤ちゃんの便秘改善に食物繊維を摂ろう!
うんちのモトになるのは、赤ちゃんのごはんです。そう!便秘を解消するには、赤ちゃんごはんがポイントなんです。
- うんちを柔らかくする食材を使う
- うんちのかさを増す食材を使う
- うんちを出すために腸を元気に動かしてくれる食材を使う
そう!この食材こそ”食物繊維“です。便秘を解消するには大人と同じで、赤ちゃんにも食物繊維が必要です。
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_478/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/565a19c2e0b7e65cea900aa950b24791.png)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_478/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/565a19c2e0b7e65cea900aa950b24791.png)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_478/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/565a19c2e0b7e65cea900aa950b24791.png)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_478/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/565a19c2e0b7e65cea900aa950b24791.png)
食物繊維で便秘解消!実はママにも必要な成分
食物繊維が大事なのは聞いたことあると思います。赤ちゃんはもちろん、ママにだって大事です。食物繊維は便秘の解消だけではありません。
食べ過ぎを防いでくれたり(過食防止)、肌をキレイにしてくれたり(美肌効果)、老廃物を体の外へ出してくれたり(デトックス効果)、様々な嬉しい効果があります。
ママは、ママになっても1人の女性である事に変わりはありません。産後太りや肌の調子など、赤ちゃんの事以外でも、気になることはあると思います。その悩みを食物繊維で解決しちゃいましょう!詳しくは、ぜひこちらの記事をご覧ください。
ですが、食物繊維を正しく摂らないと、逆に便秘を引き起こしてしまう可能性
があります。ここは要注意です!それでは、何を気にしたら良いのでしょうか。
食物繊維はバランスが命
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_1024/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/909A38E1-0F05-4CCC-868A-5AF34ECEAD97-1024x680.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_1024/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/909A38E1-0F05-4CCC-868A-5AF34ECEAD97-1024x680.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_1024/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/909A38E1-0F05-4CCC-868A-5AF34ECEAD97-1024x680.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_1024/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/909A38E1-0F05-4CCC-868A-5AF34ECEAD97-1024x680.jpeg)
リンゴをはじめとした果物はお通じが良くなる、と思いますよね。でも「リンゴを食べさせたら便秘になった」というママも少なくないのも事実。ここに、食物繊維の摂り方のヒミツがあるんです。
- 「不溶性」と「水溶性」の2種類ある
- 食べるときは、不溶性:水溶性=2:1を意識する
まずは、これだけ覚えてください!ここで、不溶性と水溶性の食物繊維の違いって何が違うの?って思いますよね。それでは、簡単にご紹介しますね!
不溶性食物繊維
役目
水分で膨らみ、うんちの量を増やして腸を刺激します。うんちのモトが少ないと、理想の大きさのうんちができませんよね。大人も食べる量が少なくなると、便秘になってしまいます。赤ちゃんも同じで、うんちの量って大切なんです。
そして腸を刺激してくれるので、腸の排便するための動き”ぜんどう運動”を促進してくれるんです。腸が動けば、うんちもスムーズに動いて外へ出て行ってくれます。
食材
キノコ類、豆類、サツマイモ、きなこ、りんご
水溶性食物繊維
役目
うんちに水分を送って柔らかくしてくれます。そして、腸内を整えてくれます。
食材
海藻類、寒天、ひじき、大麦、みかん、キウイ
不溶性と水溶性が同じくらいの食材
食材
ごぼう、ライ麦、じゃがいも、プルーン
リンゴが便秘になる、というのはこの不溶性食物繊維の特性から来ています。特に皮に多く含まれているので、非水溶性食物繊維を摂りたいママは、皮ごと摂ってくださいね。
下痢の時はリンゴ、便秘の時は柑橘系がおすすめです。
離乳食に使える!おすすめの食物繊維豊富な食べ物
最後に赤ちゃんの成長段階にあった、そして、ママの負担少なく作れる食物繊維豊富な食材を紹介しようと思います。
【初期】きなこ、カボチャ、サツマイモ
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_510/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/8fc3810b704daccfac2b2b8c3328a8b1_t.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_510/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/8fc3810b704daccfac2b2b8c3328a8b1_t.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_510/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/8fc3810b704daccfac2b2b8c3328a8b1_t.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_510/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/8fc3810b704daccfac2b2b8c3328a8b1_t.jpeg)
きなこ混ぜやすく、またカボチャ、サツマイモはペースト状にすると食べやすいため、初期の離乳食に向いています。
【中期】海藻類、豆類
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_453/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/aaf89ebc2e455cf76598477bbb6f83c6.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_453/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/aaf89ebc2e455cf76598477bbb6f83c6.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_453/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/aaf89ebc2e455cf76598477bbb6f83c6.jpeg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_453/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/aaf89ebc2e455cf76598477bbb6f83c6.jpeg)
ワカメや昆布はぬめりに食物繊維の成分があるため、出汁に使っても効果ありです。
【後期】ごぼう、キノコ類
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_600/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/1e7394a0d10c0cce6448e83292226514.jpg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_600/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/1e7394a0d10c0cce6448e83292226514.jpg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_600/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/1e7394a0d10c0cce6448e83292226514.jpg)
![](https://cdn.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_600/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/01/1e7394a0d10c0cce6448e83292226514.jpg)
小さく切ってから茹でると、なかなか柔らかくならないので、ある程度の多きさで柔らかく茹でた後に、小さく切るのがポイントです。すり潰したり、薄く切るなどして、食べやすい形にしてあげてください。
ごぼうは他の野菜に比べて歯応えもあるので、顎が強くなります。実は噛むことによって、腸の動きが良くなります。慣れてきたら食べ物を少し大きくして、よく噛むように工夫するのもオススメです。ママにも大事な食物繊維。赤ちゃんと一緒に食べてくださいね!
オートミール粥もお勧めです!
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/f3ec5a19f46127212b746fc185863c8b.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/f3ec5a19f46127212b746fc185863c8b.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/f3ec5a19f46127212b746fc185863c8b.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/f3ec5a19f46127212b746fc185863c8b.jpg)
【離乳食*初期~完了期】オートミール粥 by maichan26
オートミールは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスがとても良いので、とってもお勧めです。
あまり馴染みがないかもしれませんが、調理方法も意外と簡単です!
引用:COOKPAD
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/911k-8dQdNL._AC_UL320_-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/911k-8dQdNL._AC_UL320_-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/911k-8dQdNL._AC_UL320_-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/911k-8dQdNL._AC_UL320_-1.jpg)
日食 オーガニックピュアオートミール
このオートミールは乳児用規格適用食品です。一般的なオートミールよりも粒が細かく、食感も柔らかくてとても食べやすいです。
タンパク質、鉄分も多く含まれているので、貧血気味のお母さんも一緒に食べてはいかがですか?
引用:Amazon
サツマイモを使ったレシピもあります!
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/2e051523a238d468ad24c912e746f5d5.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/2e051523a238d468ad24c912e746f5d5.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/2e051523a238d468ad24c912e746f5d5.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/2e051523a238d468ad24c912e746f5d5.jpg)
離乳食 手づかみ コロコロさつまいも by ちいさなたね保育園
甘いサツマイモのお団子は、おやつにもピッタリです。楽しく食物繊維を摂りましょう。
引用:COOKPAD
ゴボウを使ったハンバーグレシピです
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/dbb731e253f3cca24048272f240db700.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/dbb731e253f3cca24048272f240db700.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/dbb731e253f3cca24048272f240db700.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/dbb731e253f3cca24048272f240db700.jpg)
引用:COOKPAD
バナナ、ヨーグルト、きな粉の最強レシピです!
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/abd63ae7dabecbf4d9ef63493e5deb0e.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/abd63ae7dabecbf4d9ef63493e5deb0e.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/abd63ae7dabecbf4d9ef63493e5deb0e.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/abd63ae7dabecbf4d9ef63493e5deb0e.jpg)
ヨーグルトとバナナときな粉の組み合わせは最強です!美味しくて、お腹に優しくて、食物繊維、栄養がたっぷりです。
引用:
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/41agK5xgKnL._AC_.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/41agK5xgKnL._AC_.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/41agK5xgKnL._AC_.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/41agK5xgKnL._AC_.jpg)
熊本県産有機大豆(無農薬・無化学肥料)100%・有機認証『有機きな粉』200g
安心安全の国産きな粉です。無農薬、無化学肥料、遺伝子組み換え大豆を使用していません。
緊急で!赤ちゃんの硬いうんちを出す方法
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_168,h_129/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/akachan_haihai-3.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_168,h_129/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/akachan_haihai-3.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_168,h_129/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/akachan_haihai-3.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_168,h_129/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/akachan_haihai-3.png)
とにかく今出したい!そんな時は、綿棒浣腸を試してみましょう!必要な物は、ベビーオイル(オイル系)と普通の綿棒です。。
始める前に、綿棒にベビーオイルなど滑りが良くなるものを塗っておきましょう。潤滑油になります。
赤ちゃんの両足を上げたまま、穴にゆっくり入れます。目安は大体1センチ。端っこの白い部分が見えなくなるくらい。
それから、ゆっくりと数回円を描くように回して下さい。強くこすると、中が傷つく恐れがあります。あくまで、優しくゆっくりを心がけてください。
Twitterでも、赤ちゃんの便秘に悩んでいる方のつぶやきを多く見かけます。 皆さんも、綿棒浣腸に挑戦しているようです! 初めての時はちょっと怖いかもしれませんが、落ち着いてやってみてください。
まとめ
- 赤ちゃんの便秘は成長期によって異なる
- 離乳食期の便秘は食物繊維で解決
- 食物繊維には不溶性と水溶性がある
- 不溶性:水溶性=2:1を意識する
- 運動やマッサージも便秘改善に大切
- ママも赤ちゃんも、美味しく食物繊維を摂ろう
いかがでしたでしょうか?食物繊維を上手に取り入れると、赤ちゃんのお腹が喜び、うんちがしっかり出るようになります!赤ちゃんがニコニコ笑っていてくれれば、ママも自然とニコニコになりますよね。この記事が、1人でも多くのママや赤ちゃんのお役に立てたら嬉しいです。
是非、赤ちゃんと一緒に楽しい生活を送ってくださいね!
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/photo-1585016031966-dc5e6798f266.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/photo-1585016031966-dc5e6798f266.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/photo-1585016031966-dc5e6798f266.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/07/photo-1585016031966-dc5e6798f266.jpg)
可愛いけど、育児って大変でストレスが溜まりやすいもの…。実は食物繊維には、心を安定させる効果もあります!ストレスを抑えられるんですよ。その方法を詳しく知りたいママは、ぜひこちらの記事をご覧ください。
最近、離乳食を始めたんだけど、時々便秘になっちゃうみたいで苦しそうなの。叔母さん、経験あります?母にも相談したんですけど、私快便だったらしくて、ほっとけば治るって言われたんですけど、そうもいかなくて。