濃厚すぎ!?酒粕は栄養と食物繊維の塊だった!免疫UPでコロナ撃退

酒粕って聞いて、皆さんは何を想像しますか?僕はやっぱり日本酒ですかね。日本酒を作る過程で作られるものってイメージが強いです。イメージというか、実際そうなんですけど…。日本酒、良いですよね♪ほんのり甘くて、ちびちび飲むのが乙ですなぁ…。

トットットッ…。おっ、と。…コクっ。ふぅ~。やっぱり一日の終わりのお酒は違うなぁ。はぁ~。とっても美味しい…。

…って違う!日本酒じゃなくて酒粕の方の記事を今書いているんでした(汗)酒粕…あとは甘酒なんかも浮かびます。

子供の頃ちょっとだけ飲ませてもらった甘酒は、甘いけどなんか変な味がするって好きじゃなかったんですよね。

子供の頃うぇ~ってなってた甘酒は、大人になってから身体に良いと知り、あれ?飲んでみると意外とイケるかも…?なんて思って冬になると時々飲んでいます。

でも酒粕自体は何の味もしないですし、何より名前がイケてない(笑)しかも「カス」ってことはお酒の余りの部分で、なんの役にも立たなさそう…。って感じ、しますよね。

でも、実は酒粕には身体に良い栄養がギュッと詰まっていたのです。冬になると酒粕入り甘酒とか出てきますよね。甘酒をお酒っぽくするために入れたのかなと思っていましたが、実は違ったんです。…それなら名前を変えてあげて欲しかった!

そう思う位、酒粕には素晴らしい栄養が詰まっているんです!酒「カス」って言われているけれど、全然「カス」じゃないんです!そんなにカスカス言ってたら酒粕の恩恵が受けられませんよ。

もの凄い恩恵を私たちに与えてくれるんですから!それを知った上でも日本酒の残りカスだなんて言えますか?

皆さんの誤解(もちろん僕も含まれています(笑))を解くため今回は酒粕の驚くべきパワーをご紹介しますね♪

なぜ酒粕が栄養豊富なのか?

酒粕が出来るまで

なぜ酒粕が栄養満点なのか。それを知る前に、まずは酒粕が作られるまでをみてみましょう。下の図は日本酒が出来るまでの工程なんですが、さっき僕が言ったように、日本酒を作る過程で酒粕が作られます。

引用:大関公式HP

詳しく話しますと、まず最初に蒸したお米を2つに分けて、麹(こうじ)と酛(もと)を作ります。

  • 麹(こうじ) … お米のでんぷんを糖に変えてお酒の味を引き立てる甘さを作り出す
  • 酛(もと) … 酵母を大量に培養して乳酸を豊富に含んだ粥状のもので栄養満点

その後、この2つを合わせて発酵させるともろみが出来、そのもろみを圧搾して成分が凝縮されて、お酒と粕に分かれるんですよ。これが日本酒と酒粕が出来るまでです。

栄養豊富な訳

じゃあ、どうして酒粕が栄養豊富だと言われているのか。それはギュッと濃縮されて作られたお酒と酒粕には、乳酸&発酵成分がたっぷりだからなんです。乳酸や発酵成分以外にも色んな成分が含まれていて、まさに栄養の宝庫と言っても過言ではないんですよ。

例えば、日本酒で言えば、飲むと身体があったまりますよね。それは、身体を冷やす白砂糖が使われていないから。

日本酒ってほのかに甘いですが、余計な物は入れていないからお米の自然な甘さで美味しいんです。

僕の父も冬になるとよく熱燗を飲みながら帰宅していました。熱燗におでん!定番ですよね。酒粕も同様、余計な物が入っていないので、安心して料理に使ったり、そのまま食べたりして栄養を摂れる訳です。じゃあ次はその栄養と効能について見ていきましょう。

酒粕の栄養素と栄養成分、効能とは?

では、栄養の宝庫とまで言われた酒粕が身体に与えてくれる効果って一体どんなものなんでしょうか?ここではそこを紹介したいと思います♪酒粕は健康に良い栄養成分が豊富で、ダイエット効果にも美容にもオススメです。例えばこんなに身体に良い効果があるんですよ。

  1. がんに負けない身体になる!
  2. コラーゲンを作り出す
  3. 骨粗鬆症の予防に
  4. 動脈硬化の予防に
  5. ビタミンB郡で美肌
  6. 食物繊維で腸内環境を整える
  7. レジスタントプロテインで便秘解消

なかでも、僕が注目すべきは最後の3つなんですが、とりあえず一つ一つ説明していきますね!

1.がんに負けるな!NK細胞を活性化させよう!

酒粕にはNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化させる作用があるんです!へぇ~。凄いね!でもNK細胞ってなんじゃい!って感じですよね。

このNK細胞は血液中にいるリンパ球の一種で、細胞の見極めが出来る細胞なんです。そして、正常な細胞とがん細胞を見分けて、なんと、がん細胞だけを攻撃するんです。素敵すぎません?

2.コラーゲンを作り出す

肌のハリや弾力を良くしてくれるのに、コラーゲンが一役かっているという事は皆さんが知る所だと思いますが、酒かすはコラーゲンを増やすのを促してくれるんですよ。それは日本酒のうま味成分である「α-EG」のおかげです。

この「α-EG」は酒粕にも含まれています。酒粕を摂る事で、コラーゲンたくさん作って!って細胞に促してくれるので、お肌のキメが細かくなってプルプルになるんです♪

引用:Twitter

3.骨粗鬆症も予防出来る!

骨粗鬆症って聞いて、え?カルシウムも入っているの?って思った方!…僕と同じです(笑)でもここで言う骨粗鬆所の予防は、骨を丈夫に作る方ではなく、骨を溶け出さないようにする方の予防なんです。

実は僕たちの骨って、常に新しいものに作り替えられているんです。生きていると新しく骨が作られる訳ですが、古くなった骨は血液中に溶け出すんです。このバランスが崩れて、骨が血液中に溶け出す方が多いと骨粗鬆症になってしまうんです。

さらには、歳を取っていくとカテプシンLという骨の組織を壊す物質を分泌するようになるんです。このカテプシンLという物質が骨の組織を壊すので、骨を新しく作るよりも、血液中に溶け出す骨の量が多くなってしまい、もっともっと骨粗鬆症になりやすくなってしまうんですね。

そこで活躍するのが酒粕です。このカテプシンLという物質が厄介な訳ですが、酒粕にはこのカテプシンLの働きを邪魔する物質が3種類も入っているそうです。

つまりどういう事かというと、酒粕がカテプシンLという物質の邪魔をするので骨の組織が壊されにくくなるという事。骨の組織が壊されなければ、新しい骨が作られるのとバランスが整うって事ですよね。つまり、骨粗鬆症が予防出来る!

4.コレステロールを下げて、酵母で動脈硬化を予防

酒粕には悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす働きもしてくれます。しかも、酒粕に含まれているウロキナーゼという酵素が固まった血液を溶かしてくれるので、血液をサラサラにする効果があって、動脈硬化を予防出来るんです。

そして酒粕に含まれている酵母。この酵母には血管を柔らかくする効果があるので、ウロキナーゼとWで血栓の予防に効果があります。

https://twitter.com/pinoko123REN/status/1218090210682011648?s=20
引用:Twitter

5.ビタミンB群と葉酸で美肌に

今日は酒粕押しぶっちー

さぁ、僕が注目する1つ目がやってきましたよ!酒粕に含まれているビタミンB群でお肌も健康にして僕の様な(笑)美肌を手に入れちゃいましょう♪

酒粕には、ビタミンB1、B2、B6など多くのビタミンB群が含まれます。ビタミンB群は疲労回復、老廃物の排出、肌や髪の健康維持に効果があるので疲れにさよならしてお肌も健康になれるって訳です。

ちなみに葉酸も入っていて、これもビタミンB群の仲間です。葉酸は1日摂取量が240μgなんですが、酒粕には100gあたり170μgもの葉酸が入っているのでたっぷり摂れますよね

酒粕にはアルコールが多少入っているので、妊娠中や授乳中の方は控えた方が良いですが、貧血ぎみの人にはオススメですよ。

ちなみに僕はビタミンB群の恩恵を受けた事があります。僕は顎ニキビに10年悩んできました。ストレスが溜まった時、食生活が乱れた時は決まって酷くなり、女性以上に洗顔やパックに手を出した事もありましたが、全く改善されず…。

そんな時、母が風邪予防にと麹入りの甘酒を飲んでいて、僕も勧められて飲んでみたんです。良くなったら良いな~位の気持ちだったんですが、ニキビが劇的に改善したんです!これには本当に驚きました。

僕が飲んだのは酒粕甘酒じゃないですが、麹入りの甘酒にも酒粕甘酒同様、ビタミンB群が豊富です。

それ以来、肌のサイクルが変わったのか顎ニキビが出来にくくなり、時々甘酒を摂るだけで美肌を維持出来ています。

はっきり申し上げて、そこらの女性にも負けない程の美肌ですから!今の僕(笑)

6.不溶性食物繊維で腸内環境を整える

今日は酒粕押しぶっちー

次の僕が注目している2つ目は食物繊維!酒粕に含まれているのは不溶性食物繊維なんです。…あぁ…便秘の時に食べていれば…。

酒粕には100g中5gの不溶性食物繊維が含まれています。これは白米の10倍も含まれている事になるんです。乳酸を入れて発酵させると、何倍も栄養価が高くなる事が良く分かりますよね。

不溶性食物繊維は名前の通り水に溶けず、逆に水分を吸収するので腸内で便のかさを増やしたり、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を促してくれます。そのおかげで便秘が解消されるのです。便秘が解消されるともっと良い事があるんですよ。それは腸内環境が整うって事です。

腸内環境が整うと、栄養の吸収力があがり免疫力が向上したり、代謝が良くなってダイエット効果にも繋がります。僕はダイエットで食事を減らした時に便秘になり、バナナや干し芋を食べてかさを増やしていましたが、これを見て下さい。

  • バナナ 1g
  • 干し芋 3.5g
  • 酒粕  5g

これは100gに対しての不溶性食物繊維の量なんですが、これを知っていたら食べるもの、酒粕にしたかな…。なんで先に調べなかったんだ。僕のバカ(涙)

7.レジスタントプロテインで便秘解消!

今日は酒粕押しぶっちー

最後に注目すべきは、このレジスタントプロテインです!タンパク質なのに食物繊維と似た働きをしてくれる、不思議だけど凄いやつなんです。

いやいや、そもそもレジスタントプロテインって何?って人、きっといますよね。僕は名前だけ見てインスタントプロテインって間違えそうになった事があります。すぐ出来るプロテインって何じゃい!って思ったけど全然違いました(笑)

このレジスタントプロテインと言うのはタンパク質なんです。普通のタンパク質は身体に入ると消化酵素によって消化されてしまうのですが、このレジスタントプロテインはタンパク質なのに消化されにくく、食物繊維と同じような役割をして便と一緒に排出されます。

じゃあ、食物繊維と同じような役割って何でしょう?それは水溶性食物繊維の働きとよく似た働きをしてくれるという事です。

水溶性食物繊維は名前のごとく、水に溶け、水に溶けるとゼリー状になる食物繊維の事です。この水溶性食物繊維はコレステロールを吸着し、体外へ排出する効果があるのですが、レジスタントプロテインも同じ効果を果たしてくれます。

レジスタントプロテインは、余分な脂肪も吸着して排出してくれるんですよ♪しかも、腸内でも食物繊維と同じ働きをしてくれるので、善玉菌を増やして腸内環境を整える働きもしてくれるんです。

善玉菌増えて、腸内環境整えるで~!

酒粕は、不溶性食物繊維とレジスタントプロテインの2つの働きによる効果で便秘を解消し、腸内環境を良くし、健康な体に導いてくれるという訳ですね。いや-。酒粕凄いな!

食物繊維にもバランスが大事

食物繊維とまとめてしまいますが、食物繊維にも不溶性と水溶性、2つの種類があるんです。酒粕にも不溶性食物繊維と、水溶性食物繊維と同じ働きをするレジスタントプロテインが入ってましたよね。

実はこの2種類、摂るのにベストなバランスがあるんです。それは不溶性食物繊維:水溶性食物繊維=2:1のバランスです。

食物繊維は便秘解消に良いって言われていますが、このバランスが崩れて、どちらか一方だけたくさん食べても逆効果になって、便秘になってしまうのですよ。なので食事もそうですが、バランスよく摂り入れたいですね。

  • 不溶性食物繊維 … 便の量を増やして、腸を動かす事で便秘を解消したい場合はコッチが必要
  • 水溶性食物繊維 … 便を柔らかくして便秘を解消したい場合はコッチが必要

もっと詳しく食物繊維について知りたくなった!って方にはこの記事をオススメします。食物繊維について詳しく説明しているので、あなたが欲しい情報がきっとあると思いますよ♪

酒粕とヨーグルトを合わせて、酒かすヨーグルト!

食物繊維と同じ様な働きをしてくれて、腸内環境を良くしてくれるレジスタントプロテインに、善玉菌を増やして腸の蠕動運動を促す乳酸菌があれば無敵!…という事で、乳酸菌が入っているヨーグルトと掛け合わせて作ってしまうのはどうでしょうか?

引用:cookpad 酒粕ヨーグルトペースト by かよ飯まりん

基本的にはヨーグルトに酒粕を入れるだけ。か~ん~た~ん~♪

作り方はたったそれだけなんですが、アルコールを飛ばしたいという人向けにも説明をしてくれているので、気になる方は一度作ってみてはどうでしょうか?

混ぜるだけで、そのまま食べられて、身体に良いなんて最高ですね♪

引用:cookpad ちりめんねぎパスタ酒粕ヨーグルト味 by 江戸川ウメ子

cookpadで調べていたら、こんなレシピも発見しました。酒粕ヨーグルトを使ったパスタです。

こんな風に、料理に使っても良いんですよ♪

酒粕は加熱しても大丈夫?

酒粕のアルコールってどれくらい?

酒粕に入っているアルコールは100g中8%前後なんです。少し強いビールやチューハイのアルコールと大体同じ位ですよね。でも酒粕の栄養は身体にとても良いものばかりなので、是非とも摂りたい食品です。

でもアルコールが入っていると、あのお酒独特の感じが飲みにくい…って人もいますよね。そういう時は加熱してアルコールを飛ばしてみるのはどうでしょうか?

アルコールは沸点が低く、78.5度以上で沸騰して蒸発します。料理するのに火を使うと78.5度以上になると思うので、料理で酒粕を使えば簡単にアルコールを飛ばすことが出来るのです。

ただ、加熱をしてもアルコールは完全には飛びません。5.5%程度のアルコールは残ってしまうんです。 だから加熱をしたとしても、お酒が弱い人や妊娠中の人、自動車などの何かを操作する人は注意が必要です。

それに、アルコールを沸騰させたとしても、すぐに蒸発する訳ではありません。調理器具の大きさや火加減によっては、同じ時間沸かしたとしてもアルコールが残っている度数に違いが出てくるんです。

ですので一概にこう、とは言えないですが、大体5分~10分は強火で沸騰させて、甘酒を作るのならお砂糖を入れてからも、また5~10分沸騰させると良いと思います。

加熱する事で失われる栄養素

アルコールを飛ばす事でより摂りやすくなる酒粕ですが、残念な事に酒粕を加熱してしまうと失われる栄養素も出てくるんです。それは酵母やビタミン類です。

動脈硬化を予防してくれる酵母は40度程度の熱で失われてしまいますし、ビタミン類も熱に弱いので、酒粕を加熱してアルコールを飛ばすと同時に失われてしまうのです。逆に、食物繊維やミネラルは熱に強いので失われる事はありません。

よりたくさんの栄養素を摂りたりのであれば、加熱せずに摂る事を僕はオススメします。

再加熱の時の注意

一度沸かしてアルコールを飛ばしたものを、再加熱する時は注意が必要です。とろみがあるので、こまめにかき混ぜながらにしないと、小さく爆発して熱い塊が飛んできます。

カレーやシチューなど、とろみがあるものを再加熱するとポンッポンッてなりますよね。あれです。あれが酒粕でも起こります。あれ、めっちゃ熱いですよね(汗)やけどの恐れがあるので、本当に気をつけて下さいね。

酒粕のおいしい摂り方

忙しい人でも簡単にできる甘酒レシピ酒粕を使ったレシピを選びました。

まずは酒粕から甘酒を作ってみよう

基本の甘酒

・酒粕(50g)水(400g)、砂糖(適量)

やわらかい酒粕の場合はそのまま、固形の酒粕の場合は手で細かくちぎって、水と一緒に鍋に入れます。酒粕が溶けるまで混ぜ合わせ、甘さを見ながら砂糖を加えていきましょう。市販の甘酒は砂糖の割合が多く甘すぎることが多いですが、手づくりなら砂糖の量を調整することができます。砂糖をオリゴ糖入りのはちみつに変えるのもおすすめ。

バナナ豆乳甘酒

・甘酒(100g)、豆乳(100g)、バナナ(1/2本)、レモン汁(1/2個分)

酒粕の風味が苦手な人におすすめ。すべての材料をミキサーまたはブレンダーにかけてシェイクにすると飲みやすくなり、栄養価も上がります。朝に飲む場合は、5分間火にかけてアルコールを飛ばすようにしましょう。

⭐しょうがとはちみつ入り甘酒

・甘酒(100g)、すりおろししょうが(適量)、はちみつ(適量)

基本の甘酒にすりおろしたしょうが(しょうがチューブでも可)を加え、砂糖をはちみつに変えるレシピです。しょうがが体を芯から温め、はちみつの風味が酒粕のクセを消してくれます。夜寝る前のリラックスタイムにもおすすめ。

引用:有限会社エガミオフィシャルブログ

基本以外の甘酒は、酒粕のお酒っぽさが苦手な人でもおいしく飲みやすそうなドリンクですよね!しかもバナナと豆乳はどちらも食物繊維が入っているので、酒粕と組合わせれば腸内細菌、大喜びで便秘も解消されちゃいます。

しょうがとはちみつ入りのは、寒さ対策になります。これからの季節、エアコンで体が冷えてしまう人も多いと思います。しょうがはチューブで良いので作るのも楽ちん

酒粕に入っている葉酸はヘモグロビンを増やして血液を濃くします。生姜で身体を温めて血流がよくなれば貧血も冷え性も改善できますね!

缶の甘酒もありますよー!

お料理苦手!自分で作るの難しい!っていう方は、缶の甘酒もあります!夏の暑さ対策に冷やし甘酒なんてどうですか?熱中症予防にもなるんですよ!飲む点滴なんて言われています。

今年の夏は例年よりも暑い上に、コロナの影響でマスクをしないといけないので、熱中症の危険はいつもより高いです!栄養ドリンクやエナジードリンクを飲むよりも、甘酒を飲んだ方がいいですよ!

https://twitter.com/aiyutakajaga/status/1282857079116423168?s=20
引用:Twitter

缶の甘酒には意外と色んな種類があります。どんな甘酒があるのか一緒に見てみましょう!

森永製菓(株)

缶の甘酒と言えば、これが一番最初に思い浮かぶことでしょう。森永製菓の王道甘酒です。しょうが味もあるとは、今回初めて知りました。気になりますね!

引用: :森永製菓株式会社

甘酒 厳選された国産の酒粕と米麹をこだわりの比率でブレンド。酒粕の深いコクと米麹のやさしい甘み、 そして米麹の粒がしっかりと感じられる「食感」「のどごし」もおいしさの特徴です。

1974年に缶入りで登場以来、ご愛飲いただいている森永製菓こだわりの甘酒です。    

甘酒(しょうが) 厳選された国産の酒粕と米麹を使用した甘酒にしょうがを入れました。甘さの中にピリッと辛みが効いています。

冷やせばキンとさっぱり、温めればカラダの芯からぽかぽかに。酒粕と米麹の絶妙なバランスに「コク」「食感」「のどごし」を こだわった品質です。

引用: :森永製菓株式会社
月桂冠

日本酒と言えば月桂冠!日本酒のメーカーが作った本格甘酒は一度飲んでみるべき!?

引用:月桂冠

月桂冠の「甘酒」は、酒粕と米こうじの両方を原料に用いて製造しています。酒粕は酒造りで生じる副産物で、発酵を終えたモロミをしぼって得られます。

酒粕には、米のデンプン、発酵過程でタンパク質の分解によりできたペプチドやアミノ酸、酵母由来のタンパク質、食物繊維など多くの成分が含まれています。

一方の米麹は、酒造りの原料の一つであり、米のデンプンやタンパク質を酵素により分解して多様な成分を生みだす力を持っています。酒粕と米麹の両方を原料としている甘酒には、それぞれの持つ働きを発揮することも期待できます。

商品バリエーションとして、通年販売している「甘酒」と春夏期限定の「冷やし甘酒」をラインナップ。

東日本を中心に好まれる「プレーンタイプ」と、西日本を中心に好まれる「しょうが入りタイプ」の2アイテムをそれぞれ揃えました。昔ながらの懐かしい味わいの甘酒を缶入りで手軽に楽しめます。

引用:月桂冠

東日本ではプレーンタイプ、西日本ではしょうが入りタイプが好まれるんですね!どうりで東関東に住む僕は、しょうが入りに出会えなかった訳ですね!

コーセーフーズ

お米と米麹でつくったあまざけ

国産米、砂糖不使用、ノンアルコールタイプの甘酒です。甘酒だからノンアルコールなのは普通?

そう思ってしまうかもしれませんが、甘酒にはほんの少しだけアルコールが入っています。

それが心配な方や、お子様にはこちらの甘酒がお勧めです!

引用:Amazon

プレーン味、しょうが味、冷やし甘酒に、ノンアルコールタイプ。自分にピッタリの甘酒を見つけてみてください。

酒粕のレシピ

ここからは酒粕を使ったレシピです。1日酒粕だらけ、なんてどうですか?…あ、でももしかしたら少し酔っぱらっちゃうかな?それは困った。でも紹介しちゃいます(笑)

引用:cookpad レンチン!豆乳、酒かす、ほうれん草スープ by うちなーたまちゃん

まずはスープ。忙しい朝にピッタリですよ♪

引用:cookpad 簡単☆焼き酒かすとはちみつのトースト☆ by Rhia

朝、時間ありますよ~って人は、こっちのトーストを朝食にしてみてはいかがでしょうか?

でも運転する予定がある人は注意してくださいね。

引用:cookpad 免疫力UP↑酒粕汁 by 石井櫻乃(おうない)

次は酒粕汁。お夕飯の汁物にして、メインは下の酒粕味噌漬けと、今日のお夕飯はこれで決まり☆

引用:cookpad  サーモントラウトの酒粕味噌漬け by クックCHUZZ3☆

さぁ、メインにおかずにお魚料理!はいかが?サーモンじゃなくても、他のお魚でも作れますよ♪

引用:cookpad  生クリーム不要!酒粕バスクチーズケーキ by msrrm12_11

最後にデザートはどうでしょう?全て混ぜて焼いて冷やすだけ。か~ん~た~ん~♪(Pert2)

NHKのためしてガッテン!でも紹介された、酒かすのかす床

2015年11月25日に放送された「ためしてガッテン!」でも酒粕についてお伝えしています。なんと、自宅でぬか床ならぬ、かす床を作れるそうなんです!そしてそこから簡単にかす漬けが作れるというもの。少しだけ、ガッテン流のかす床をご紹介します♪

ガッテン流かす床の作り方(アルコールが苦手な方は、アルコール度数を抑えた「ガッテン流 かす床」がおすすめ!)

材料:市販の酒かす(100g)、水(50ml)

作り方:1.まず、酒かすと水を耐熱容器にいれます。

    2.電子レンジで40秒間程度加熱します。

    3.熱い風呂程度の温度になったら、しっかりとかき混ぜます。

    4.ベースと状になれば、かす床(かすどこ)の完成です。

※注意!!

ガッテン流かす床(低アルコールかす床)は、日持ちがしません。漬け込みは24時間以内、一回使用したかす床は甘酒にするなどの方法で消費して下さい。

引用:NHK ガッテン!

このかす床に漬けたい野菜やお魚を漬けこむんです。食べる時は出した漬け物を水で洗ったりせず、手でぬぐってから調理したり、そのまま食べたりしても良いそうですよ。

気になる保管方法とは?冷凍保存がオススメ!

酒粕の賞味期限ってどれ位か知っていますか?大体加工された日から常温で3ヶ月なんです。思ったより長いですよね。でも毎日飲むなら3か月でも良いですが、そんなに頻繁には飲まないなぁって人には短いかもしれません。じゃあそんな時はどうしたら良いんでしょう?

正解は冷凍保存。しかも冷凍保存すると1年はもつので、普段そこまで調理などに使わない人にはかなりオススメの保存方法です。そんなに長期に保存しなくてもなって人には冷蔵保存もオススメです♪冷蔵保存だと6か月もちますよ。

酒粕は冷凍してもカチカチに凍る事は無いので、手でちぎったり、ペースト状のものはスプーンですくったりして使えます。使う時は冷凍のまま少しずつ加熱して、生のまま使う場合は冷蔵庫で解凍すると良いですよ。

冷凍保存すると、アルコールの揮発や水分の蒸発があるので、解凍する時に少量の日本酒に浸しておくと風味が増して美味しく頂けるそうです。

冷蔵保存・冷凍保存のやり方

基本的には空気を抜いて(ココ重要!)保存袋に入れて冷蔵庫・冷凍庫へGO!

細かい保存方法は下の図を見て下さい。冷蔵庫に保存している酒粕は発酵が進むので、ときどき保存袋を確認して、空気が入って膨らんでいるようであれば、空気を抜いてあげて下さいね。

まとめ

今回紹介した酒粕の栄養成分と効果は次の5つです。

  1. がんに負けない
  2. コラーゲンの促進
  3. 骨粗鬆症、動脈硬化の予防
  4. ビタミン群+葉酸:疲労回復、老廃物の排出、肌や髪の健康維持、貧血予防
  5. 食物繊維(不溶性食物繊維)+レジスタントプロテイン:便秘改善、腸内環境正常化、ダイエット効果、免疫力UP

酒粕は、美容と健康にとても良いものです。酒粕に縁遠かった僕ですが、もっと早く正しく理解していたら自分の悩みを解決してくれたと思うと、軽視していた自分を叱りたいです。

今回のこの記事で、酒粕がもっと人気になって、たくさんの人に食べてもらえるようになれば良いなと願っています。

最後に、僕なりに動画でまとめた酒粕まとめも見てみて下さい。この記事の内容を更に詳しく説明してありますし、この記事に書ききれなかった分や、美味しい酒粕についてもまとめてあります。

引用:YouTube  たぶち管理栄養士 

酒粕の他にも、美味しく健康的に食物繊維を摂る方法があります!色んな種類のスムージーは見ているだけでもテンションが上がりますよね!「朝食いつも何食べてる?」「私?私は毎朝スムージーを飲んでるの。」セリフだけでも美しさを感じてしまう!

スムージーって、なんだかライフスタイルまでもを変えてしまいそうなオシャレ感がありますよね。ぜひこの記事を読んで、あなたもスムージー女子(男子でもいいですよ!)になりましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)