起業したいけどお金がない、どんな仕事で起業したらいいのか解らない、と悩んでいる人はたくさんいます。そして諦めてしまっている人が多いのが現実です。
そこで、資金ゼロ円で出来ると言われている仕事についていくつか調べてみました。そして本当にゼロ円開業できるのかも検証していきます。
起業と開業

まず最初に、起業と開業の違いについて知っておきましょう。
起業とは、事業を始めること、創業と同義で使われていて、今までにない新しい事業を興(おこ)す。と言う意味合いで使われています。
開業とは、新しく事業や商売を始めること、もしくは事業や商売をしていることを言います。また、起業と異なる点は現在継続中の意味合いも含まれています。
事業面では、既存のビジネスであることが多いです。医師や司法書士、税理士、社会保険労務士、宅地建物取引士、コンサルタントのように資格や技能を持った人がクリニックや事業所などを開くときに使われることが多いです。
このように、起業と開業に大きな違いは無いようです。「起業家」「開業医」と言うように事業内容やその場面に応じて使い分けをしているようです。
ゼロ円で始められる仕事

では実際にゼロ円で始められると言われている仕事をピックアップしてみました。
インターネット販売で開業
ネットショップで開業するのであれば今日からでも可能です。家賃も人件費も掛からない。そして日本中の人がお客様になってくれる大きな可能性を秘めています。
また、24時間365日営業中なのでお客様はいつでも来店可能です。これも大きな魅力ですね。実際にお店を出して開業するのと比べてもメリットしかありませんね。フリマサイトとはまったく違う開業感を味わいましょう。
フリーランスとして起業

自分の体と知識、そしてパソコンなどで自由に仕事をする代表的なものです。現在は、クラウドソーシングと言う案件ごとに単発で契約を結ぶことが出来るサービスもあるので仕事に困ることは少ないでしょう。
働く場所も固定しなくていいので、自宅でも、カフェでも、旅行先でもインターネット環境があれば、いつでも仕事を受注し、行うことができます。
また、未経験でも出来る仕事も多くあるので、新しい分野に挑戦し、知識を増やすのもいいでしょう。
代行サービスで起業
ここ数年で注目を浴びている代行サービス。様々な代行サービスがあります。
デリバリー代行では、Uber Eats(ウーバーイーツ)が有名ですね。以外にも、家事代行や営業代行、経理代行、墓参り代行などがあります。
しかし、この代行サービスにはまだまだニーズがあるのに商品化されていないサービスが眠っていると感じます。
そんな自分で考えた代行サービスや、自分の得意や経験を販売してみましょう。いろいろ考えて商品化してみましょう。
フランチャイズ(代理店)として開業
商品販売の代理店や、ハウスクリーニング、宅配などもゼロ円で開業出来ます。フランチャイズや代理店として契約することで、開業してからもフォローやサポートを受けることが出来るところもあります。
さらに、事業が順調に進めば他の人に代理店になってもらい、事業を拡大していくこともできるでしょう。飲食店などは多いですが、隠れた事業でフランチャイズ化できれば意外と稼げるかもしれません。
この4つの中では一番仕事って感じになりますが、その分責任ややりがいを感じることが出来るでしょう。フランチャイズ・代理店は「マイナビ独立」「アントレ」がお勧めです。
- インターネットで始める
- フリーランスで始める
- 代行業で始める
- フランチャイズで始める
まとめ

このとおり、資金ゼロ円で仕事をすることは可能です。個人事業主として事業を開始すれば、屋号も名乗ることが出来るので、理論上ゼロ円で開業することができます。
しかし、開業=会社設立(法人として会社をつくりたい)と考えている場合は資金ゼロ円では出来ません。これは会社設立の際に法務局へ支払う費用が発生するからです。株式会社設立で約25万円程度掛かります。
「資本金1円で会社が作れる」と言われていますが、これは設立時の出資金が1円からでもOKなだけであって、設立にかかる費用とは別のものとなります。
結論
個人事業主としてであれば、理論上資金ゼロ円で開業出来る事がわかりました。次は自分に合った仕事を探し、一生懸命取り組むだけです。
お金がないことにとらわれず、自分の思考をフル回転させて高みを目指してください。だって、それを考えている時が一番楽しい時間ではありませんか?
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
はじめまして。
いろいろと勉強させていただいています。
ゼロ円での開業や起業がいくつかあるんですね。
参考になりました!