
どうせ始めるなら少しでもお金になるブログをやりたい!
ブログを始めてみようかなと思った時、収益につながったほうがもちろんいいですよね。お金はいらないから趣味でブログ始めたいという方は、どんなブログにしようか悩んだりはしないと思います。
いきなり一億円稼いで海外移住するんだ!って大きな目標を持ってブログを書こうと言う人も少ないと思います。
やっぱり少しでも収益になって、生活の足しになればいいなぁ、ゆくゆくは副業が本業になったらいいなぁと漠然とした夢を持っているからこそ、どんなブログにしようかという第一歩はとっても悩みますよね。
僕もブログを始める前はとても悩みました、ブラック企業に勤めていた時は時給換算500円なんて世界で仕事をしていたので、今の生活を少しでも豊かにしたい!って気持ちは痛いほどわかります。
今回は雑記ブログは稼げるのかどうか、結局のところ【雑記と特化】はどっちがいいのかをお話したいと思います。
ブログを始めたいけど、どんなブログにしようか悩んでいる人、ブログで収益を出したい人はぜひ読んで欲しいです。
雑記ブログは稼げないのか?

雑記ブログとは特定のジャンルに縛られず、自分の好きな事を記事にしていく形のブログの事です。
好きな映画の話、旅行の話、今日食べた晩御飯なんでもOKです。自分の身近なことをブログに書いたりするのって結構楽しいんですよね。
ですが、結論から言ってしまうと、雑記ブログで収益を出すのは難しいと僕は思います。
もちろんお金は一切いらないなら話は別ですが、ブログで収益をだしたいと思っているなら僕はオススメしないです。
理由は下記で説明しますが、収益を目的とすなら僕は【特化ブログ】をオススメします。
なぜ雑記ブログは稼げないのか、特徴を見ていきましょう。
雑記ブログの特徴

雑記ブログは自分の身近なことを記事にするため、とっかかりやすいし、自分のとっても好きなことにあふれたブログを書くことができますよね。
さらにお金になるなら一石二鳥ですし、初心者の方は、雑記ブログのほうが向いているんじゃないかと思うかもしれません。
ですが、収益を目的とするには雑記ブログは向いていないかもしれません(泣)
雑記ブログはネタが尽きない
雑記ブログの特徴はネタが尽きないところです。
自分の事を書いていくだけなので、ネタが尽きることがありません。日記の延長といいますか、ダラダラと過ごした休みの日だって立派なブログのネタになります。
もちろん過去の事を書いてもいいですし、未来の夢の話だってネタになります。
需要ないかもですが、僕のブラック企業時代の1日15時間を45日連続勤務なんて話も、もちろんネタになります(笑)大晦日に父親に「その奴隷みたいな仕事やめろ」って言われた経験もネタになりますね!(興味のある方はプロフィールへ)
他人に読んでもらえるかどうかは置いておいて、ネタが尽きることがないのが雑記ブログの一つの特徴です。

僕も自分のサイトで雑記はやってますけど、収益は関係なしに、自分のアウトプットの場として使っています!
SEO対策が難しい
雑記ブログはSEO対策が難しく、自分のブログを上位にするのが難しいです。
SEOとは【検索エンジン最適化】のことで、、記事を沢山の人に読んでもらうためには、記事を上位表示させる必要があります。
特定のキーワードを決めたり、記事を読みやすく工夫したりすることを【SEO対策】なんて読んだりします。
やっぱりブログを始めるからには、誰かに読んでもらいたいですよね。
僕は初めて自分のブログにコメントを頂いたときは飛び跳ねて喜びました!そういったささやかな交流もブログの楽しみだったりします。お返事返すのになんて返したらいいかとっても悩んで返信をした記憶があります。(乙女かっ)
ですが、雑記ブログは検索ワードに引っかかりずらく、自分自身の事を書くので上位表示されずらく、SEO対策が難しいです。

SEOって言われてもよくわからないと思うので、雑記ブログは検索上位になりにくい=たくさんの人に読んでもらいにくい特徴がある程度で大丈夫です。
雑記ブログは収益に繋がりずらい
雑記ブログが収益に繋がりずらいです。
ブログで収益を出そうと思ったら、何を思い浮かべますか?アフィリエイトでしょうか?グーグルアドセンスでしょうか?
ブログで収益を出すにはやっぱり、ある程度の人にブログを読んでもらう必要があります。
雑記ブログは、検索上位になりずらく読まれずらい傾向にあります。
もちろん雑記ブログでもたくさんの収益を出す方もいますが、人とは違う人生を売りにしたり、自分ならではの魅力を伝えることが上手な方が多いです。
雑記ブログは、自分のファンになってもらう必要があります。自分自身を好きになってもらって、自分の人生に興味を持ってもらうことが大切になっていきます。
極端な話、みなさん今日の僕の晩御飯何食べたか興味ありますか?(笑)
大好きな芸能人の私生活なら興味あるかもしれませんが、僕の晩御飯の話ははっきり言って需要ないですよね。ちなみに僕んちは今日はうどんでした。
ブログ初心者の方は雑記ブログでたくさんの人に読んでもらうことが難しく、収益に繋がりずらいのが特徴です。
雑記ブログが向いているのはこんな人
- 収益関係なしにブログを楽しみたい
- 自分自身の人生を発信したい
- 日記感覚で自分の事を書きたい

収益を出したい!というのが一番の目標の方には、僕はオススメしませんが、自分の事を発信してみたいという方は雑記ブログも楽しいかもしれませんね!
ブログを始めるなら【特化ブログ】がオススメ

特化ブログとは、特定のジャンルを決めて、そのジャンルを深く深く掘り下げて書いていくブログの事です。
どうせなら、収益を出したい!と思う方は、僕は特化ブログをオススメします。
特化ブログは特定のジャンルにしぼる
特化ブログは特定のジャンルを決めて掘り下げていくのが特徴です。
ジャンルは自分自身で決めます。例えば「ウォーターサーバー」に絞ってブログを書き始めたとして。
- どんなウォーターサーバーがオススメか
- 〇〇のウォーターサーバーはどんな特徴なのか
- 〇〇ウォーターサーバーを使ってみた感想
- ウォーターサーバー三社比較
など、ジャンルを一つに絞って深堀りしていくのが特化ブログです。

どんなジャンルにしようか思い浮かべてみてください、自分の興味のありそうなジャンルや、自分が経験したことのあるジャンルなどから手を付け始めると、記事を書きやすくオススメです!
SEO対策がしやすく収益が見込める
特化ブログはSEO対策がしやすく上位検索を狙うことができます。
雑記ブログとの違いはやっぱりSEO対策がしやすいところにあると思います。
上位検索されやすい→たくさんの人に読んでもらえる→収益に繋がりやすい
っていう最短ルートを取りやすいと僕は思います。たった3日で億万長者なんて美味しい話は、ありえませんが、回り道するより最短ルートを通ったほうが断然お得ですし!
たくさんの人に読んでもらえると言うことは、自分の売りたい商品や広告をクリックしてくれる確率が上がります。
もちろん質のいい記事を書いたり、購入意欲をそそるテクニックなどはありますが、それはこれから学んでいくことなので今は心配しなくて大丈夫です。
特化ブログはSEO対策がしやすくたくさんの人に読んでもらえるチャンスがある為、収益が見込めます。

また、SEOとアルファベット3文字が出てきてしまいましたが、特化ブログは記事を上位表示させる工夫がしやすい!って覚えてもらえたら大丈夫です。
【注意】ジャンル選びに失敗した時の修正が難しい
需要ないジャンルだと気がついてから修正するのが難しい。
例えばですが、僕が子どもの頃やっていたゲームにジャンルを絞って、記事を書くとします。攻略から、商品レビュー、やってみた感想、別シリーズの紹介など、掘り下げに掘り下げて書いたとします。
でもそのゲーム、古すぎて需要なかったら、誰にも僕の記事は読んでもらえないですよね。(泣)
記事を読んでもらえないと言うことは…はい。収益に繋がらないと言うことです。何十時間もかけて何記事も書いたのに需要がないなんて悲しすぎます…。
特定のジャンルで書けるからこそ、収益が上げやすいけど、ジャンル選びが大切!と言うことですね。世間に需要がないジャンルを選択してしまうと、修正するのがとっても難しいです。

ちなみに僕が子どもの頃やっていたゲームはゲームキューブの「ファンタシースターオンライン」です!やっていた方はコメントください(笑)
特化ブログに向いているのはこんな人
- 収益を出すのが一番の目標
- コツコツ積みげたい人
- とにかく収益を出すのが一番の目標(2回目)

雑記と特化、自分の目的にあっているほうを選択するのがいいと思います!収益を出したいと言う人は繰り返しになりますが僕は特化ブログをオススメします。
まとめ
- 雑記ブログは収益に繋がりずらい
- とにかく自分を発信したい人は雑記ブログもアリ
- 特化ブログは収益に繋がりやすい
- ジャンル選びには慎重に!
- 自分の目的に合わせて【雑記と特化】を選ぼう!
どんなブログにしたらいいのか、という悩みを持つと言うことは、少しでも収益を出したい!という思いがある人だと思います。
僕は悩みながらも特化ブログを選び、現在は会社も退職し、生活ができています。
いつか副業が本業に変わり、もっと自由な生活を目指すみなさんの参考になったら嬉しいです!最後まで読んでいただきありがとうございました。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
ブログを始めてみたいけど、雑記ブログと特化ブログの違いって何だろう