唯一無二の「超特化ブログ」はさかなクン枠。初心者の狙い目は?

「うちは一見さんお断りでね…。」

なんてことは言いません。

「こんな店だけどね、良かったら一杯飲んでって下さいな。」

これが、超特化型ブログのスタンスでしょう。ブログには雑記型、特化型、超特化型とありますが、初心者が入りやすいのは雑記型と言われています。雑記型っぽい特化型もあり、超特化型風な特化型もあります。

線引きがどこにあるのかわかりません。その人が「特化」と言えば特化なのでしょうか。そこに「超」がつくということは、スーパーなのでしょう。

ブログの肝はテーマ選びと言われています。これが難しく悩ましいところです。スーパーで思い出しました。特化型の説明に「さかなクン」という良いお手本があります。

今回は、さかなクンにちょいちょい登場していただきながら、テーマ選びのポイントを探っていきます。

初心者がブログで稼ぐのは至難の業

日記, 計算されました, 書き込み, ブログ, ワークプ レース, ノートブック

いかにブログで成功しようとも、最初は皆ブログを読む側です。ブログから数々の恩恵を授かり、そのうち何人かはいつしか書く側に回ります。

ですが、ブログの世界は甘くないことは下記に示す数字や体験者が証明しています。

ブログを始めたものの、途中で挫折する人も多いようです。3ヶ月以内に3割、半年以内に半分以上、1年も経つと9割以上の人がやめると言われているそうです。

途中で断念した人の主な理由は以下のようなものです。

ブログ断念の理由

全然稼げない、3か月100記事を目標としたが時間に追われ睡眠不足、アクセス数が伸びずモチベーション低下、他の人のブログの完成度に落ち込みやる気失せる、ネタ切れ、やっつけ仕事で自己嫌悪、などです。

ブログは続けるのが難しい、と言われていますが、根性論で何とかなるものでもないようです。

わかるぅ…
やる気なくすわぁ…

ブログは簡単に始められる分、辞める時も簡単です。自分には無理、と思ったら、早々に見切りをつけられます。通常の会社はこうはいきません。辞めたくても辞められない事情が往々にしてあります。

自分の意志で即辞める選択ができるのは、ある意味幸福かもしれません。

そもそもブログで稼げないのは初心者ばかりとは限りません

ああ無慈悲。「10万円」は3%。

月額アフィリエイト収入(2019年)
日本アフィリエイト協議会
アフィリエイト経験年数(2019年)
日本アフィリエイト協議会
収入別アフィリエイト比較2019年
日本アフィリエイト協議会

この円グラフは優秀です。どんなに成功例を聞かされても、実態はこうですよ、と包み隠さず示してくれます。よく耳にする「10万円」は3%です。

その3%もアフィリエイト歴10年以上のベテランさんと勝手に想像します。収入を多く得ている方は、それ相当の平均作業時間と経費もかけています。費用と時間をかけなければ効果は出ないのです。納得です。

ブログで健康増進

では、作戦を変えましょう。ブログの目的を、収入を得ることとはせず、まずは、書き続けることを目的とします。あくまで趣味の範囲とし、ストレスが最小の状態で書くことに慣れさせます。

先の「辞めてしまう理由」にあるような状況を排除します。

辞めてしまわないコツ

ブログで稼ごうと思わない

3か月100記事ではなく、3日に1記事くらいのペースで

普段通り休息し頭と体を休める

アクセス数にとらわれない

他のブログの良いところを盗むくらいの気持ちで

ネタは意外なところにある?アンテナを張り巡らせる

やっつけない

ブログは書かされているのではなく、自分が好きで書くものです。時間を要しますが、退屈とは無縁になります。滅茶苦茶考えるので、脳が活性化されます。考えが整理され、モヤモヤがモヤくらいにはなります。

座って動かない時間が増えるので、不健康と人は言うでしょう。2時間に1度は屈伸運動を欠かしません。老後に向けて、お金の蓄えはそれ程できないかもしれませんが、心の蓄えができます。

ブログを書くことは創作活動です。創作活動は脳内のホルモンバランスを整え、健康維持に効果的であると言われています。お金のためではなく、健康のためにブログを書くのです。

申し訳ございません。財力と時間は必要です

先の調査結果もそうですが、収入を目的とするか否かに関わらず、ブログに必要な共通要素は、財力と時間です。ブログで稼がなくても困らない経済的な余裕が必要です。そして、時間を確保することです。執筆の時間は勿論ですが、ネタ探し、リサーチの時間です。

とある「家族の日常」を日記形式で構成しているブログを拝見しました。アクセス数の多い人気ブログです。

記事も素晴らしいですが、とにかくいろいろな場所へ行って、何かを食べています。何かを買っています。都度写真に収めています。ご家族総出のお出かけですから、出費も多いでしょう。

ステイホームでは話題にも限界があります。お出かけに要する時間が必要です。電車移動か自家用車かはわかりませんが、体力も使うでしょう。

子供は楽しいでしょうが、パパさんは運転もしてブログも書いて、と相当な労力を使っています。努力なしではあのブログは成立しません。人気の裏には投資もしっかりしています。

財力、時間を確保しつつ、モチベーション、行動力を維持してこそ、ブログを継続できるのでしょう。そのブログを楽しみにしている人がいることもモチベーションとなるでしょう。

ブログで稼ぐことは二の次にしました。では、どのようなテーマが良いのでしょう。

ブログの肝はテーマ選びとターゲット

イルカ, 海洋哺乳類, 水, 海, 哺乳類, 水中, ダイビング, 魚, 波

ブログとのお付き合い

インターネット普及率

総務省

さて、一般の人はブログとどの程度お付き合いしているのでしょう。日本には約5800万世帯あるそうです。総務省の調べによると、総世帯におけるインターネット普及率は約80%だそうです。

一世帯でインターネットをする人は1人~3人程度でしょうか。一世帯1人と考えても、最低4600万人はインターネットを利用していることになります。

年代別にみると、13歳~59歳までは、各階層の9割はインターネットを利用しています。60~69歳では約7割強、70~79歳でも5割弱はインターネットを利用しています。

高齢者が意外と多いことに驚きましたが、「電子メール」の利用率が高いことから、電話代わりに利用していると考えれば納得です。

下記のグラフはインターネットの利用状況を示したものです。雰囲気だけ味わってください。

字、小っさいわぁ~

出典:総務省

上記のグラフが語るには、13~59歳のお若い方々の約7割は「ブログやホームページの閲覧」にインターネットを利用しています。4600万人中、お若い世代は何人いるのでしょう。たくさんいます。

数千万単位という大勢の人がブログを見ているのです。巨大なマーケットです。ブログを途中で断念してしまう人が多いようですが、これだけ多くの人を前にすると、何か希望はあると思えて仕方ありません。

ここで注目しておきたいのは、60歳以上の方の利用目的です。「メール送受信」以外では、「地図・交通情報の提供サービス」「天気予報の利用」「ニュースサイトの利用」が6~7割と多くなっています。

電話の次は、テレビ・ラジオ・新聞の代わりとしてインターネットを利用しているようです。ブログはあまり見ていません

人気のテーマを見てみよう

ブログの肝はテーマだそうです。おすすめブログサイトとされる中から、7つを選んで上位10テーマをそれぞれ見てみました。何か傾向はあるのでしょうか。

ブログサイトそのものが特化の性質をもつものは、テーマもそのサイトの傾向に即したものとなっています。

全般

最も多いテーマは分類が困難なもの、つまりは雑記ブログです。個人の日記的なものが多いのですが、決まったジャンルではなく、多種多様な話題を提供するものでした。

個人ブログの場合は、話題の豊富さ、発想のユニークさなど、個人の持つ魅力もそうですが、その伝え方も巧みです。一般人でしょうが、カリスマ性があります。初心者が自信喪失するのも無理ありません。

主に女性向け

ジャンルとしては、「生活・趣味」が多いです。「家族の日常」「子育て」を扱ったものが人気です。共感が得やすく、悩みの共有もしやすいのでしょう。

また、「ミニマリスト」「シンプル生活」がキーワードとして多く登場しています。今の流行りですね。「天然生活」「オレンジページ」「レタスクラブ」「クロワッサン」等のブログ版です。

キラキラしていてお洒落でいて憧れの生活スタイル、とそのまんまの内容です。女性をターゲットにしており、見事にハマっています。「グルメ」も根強いです。

主に男性向け

一方、男性をターゲットにした骨太ジャンルも人気です。「ビジネスもの」「コンピューターもの」「車」「時事ネタ」も上位に位置しています。「競馬ネタ」に特化しているサイトは今回初めて知りました。

全般

「旅行」「地域ネタ」に特化したものも目立ちます。「地域ネタ」は読者を限定しそうですが、その地域の開発プロジェクトを絡めており、ビジネスマンを取り込む戦略なのでしょう。

動物もの、特に「ねこ」は強いです。先程の「馬」とは同じ動物でも扱い方が違います。ただただ「ねこ」を愛でるだけのブログです。数千万人のなかの数百万人は「ねこ」好きなのがわかります。

自分だけのテーマを捻り出すべし

上記が人気のテーマです。これからブログを始めようという方は、参考になるかもしれませんが、埋もれてしまう覚悟をも必要とします。

ここで問題なのは、ブログのテーマを考えるとき、人気のブログテーマと自分の興味が一致するとは限りません。ブログを長続きさせるには、そのテーマが好きな部類であることが大前提です。

そこで、前項の統計の出番です。ブログの読者は数千万人に及びます。これだけ数がいるのですから、自分の趣味、興味に関心を示す人がいるはずです、と信じるのです。

自分だけの趣味、人に
知られたくないわぁ…

超特化ブログは「さかなクン」のポジションに学べ

イカ, 東海, 漁村, 自然, 江陵, 黄門

「イカの塩辛」はテーマになり得るか?

自分は趣味も特技もないつまらない人間だとします。が、唯一、好物が「イカの塩辛」だとしましょう。「イカの塩辛」が朝食にないと1日が始まらないというほど好きという設定にします。

塩辛には少々うるさい塩辛奉行です。うるさい位でなければ、テーマにはなり得ません。塩辛の原材料は、するめイカと食塩です。どんどん掘り下げていきます。

○○原産のするめイカを使用した塩辛、食塩は能登の塩です。味はどうでしょう。次は伯方の塩です。どうでしょう。沖縄はどうでしょう。イカの産地は北海道、岩手、いろいろあります。どうでしょう。

イカの塩辛の魅力を心を込めて伝えるのです。心を込めて、が重要なポイントです。自分はイカの塩辛に恩義を感じています。文字通りイカによって「生かされている」からです。

少しでも多くの人にイカの塩辛の魅力を知っていただき、できれば食べて欲しい、喜びを分かち合いたい。そんな願いを込めて書かねばなりません。熱を読んでくれる相手に伝えるのです。それが恩返しです。

紹介する塩辛は1記事1個までとします。ネタ切れ防止にアレンジレシピも紹介します。たまにはイカの生態も入れます。どんどん深めます。さかなクンといい勝負ができるくらい深めます。特化ブログです。

さかなクンの始まりは、
タコの落書きなんだってよ
ギョ

さかなクンくらいに知識が増えれば、超特化ブログともいえるかもしれません。因みに、超特化ブログとは、ひとつのテーマを3段階以上掘り下げて扱ったブログと言われています。

さかなクンで言えば、魚の種類に詳しく、生態にも詳しく、食べ方にも詳しいのです。学者ですから、専門性は間違いありません。何より凄いのは、魚に対する愛情、熱量です。

一人の読者を大切に。「こんな店だけど~」の精神で

「塩辛」に戻ります。あれだけ読者がいるのですから、「塩辛」に食いつく人はいるでしょう。1か月が経過し、アクセスが1件かもしれません。待ちます。2件になるのをひたすら待ちます。

2件になったらリピーター、かもしれません。その人のために記事を書くのです。たった一人の読者かもしれませんが、読んでくれているのです。収益を目的としなければ、一人でも良いのです。

毎日更新する必要はありませんが、3~5日に1回くらいは更新する努力はした方が良いです。動かないブログは忘れられます。読者は最終更新日をチェックしています。脈なし、と判断されかねません。

特化ブログの場合、一度ファンになったら信頼感が得られやすいと言われています。また、個人ブログと違い、書き手の個性や文章力はなくても、テーマ(特化)の力で人を引き寄せることができます

停滞は悪、冒険もすべし

テーマは大事です。少し慣れてきたら、塩辛ネタと一緒に「天気予報」を載せる冒険をしても良いかもしれません。60歳以上の層が見てくれるかもしれません。気温と塩辛の因果関係には触れません。

この層は、「レタスクラブ」に興味はなくても、天気予報と塩辛のセットは魅力と映るかもしれません。ブログを見ない層をターゲットにする試みです。

60歳以上の層には、「孫」の写真が最も効果的かもしれませんが、個人情報その他の問題で使用できません。「塩辛」と「天気」に加え「孫の成長」もブログで見られるのです。ロマンがあるのに残念です。

「塩辛」と「ねこ」のコラボはどうでしょう。ねこ層が間違って見に来るかもしれません。

このように、よくあるテーマではなく、あえて見たこともないテーマを据え、とことん突き詰めるのも一考でしょう。もちろん、知識を深めるので勉強は必要ですが、好きなものであればできそうです

言うまでもなく、さかなクンの功績は大きいです。ブログで言えば、超超特化です。あのような帽子をかぶっていますが、魚類学者であり、農林水産省のお魚大使です。ただ魚が好きだった少年です。

さかなクンのポジションには到底なれませんが、さかなクンから学べることは多々あります。このテーマは自分しかやっていない、ということがモチベーションとなり得ます

ひっそりと、地味なネタを扱っている、そんなブログがあっても良いのではないでしょうか。

まとめ

陶器, 手作り, 粘土, アート, クラフト, セラミック, 装飾, 手
  • ブログを始めても3か月以内に3割が辞める
  • ブログで月10万稼いでいる人は3%
  • ブログの目的は稼ぐことではなく健康増進のため
  • ブログの継続には財力と時間が必要
  • テーマとターゲットが肝。自分だけのテーマをみつける
  • 時には冒険をしてブログの新陳代謝を図るべし
  • 一人の読者を大切に、心を込めて書くべし

おわりに

ツリー, 猫, シルエット, 月, 満月, 自然, 泊, シーズン, アウトドア

皆さん、初めて買ったレコードって覚えていますか?

今の時代はCDなのでしょうか。

初めて見たブログ、どんなブログか覚えていますか?

言いだしておいてなんですが、思い出せません。が、ブログに助けられたこと、数知れずです。

ブログ、ありがとう。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

基礎ライティング講座を無料でやってます。初期費用は0からでも立派なスキルを身につけることが出来ます。

無料で出来るライティング講座をのぞいてみる。

参加者がぞくぞく増えてます。



ここをクリックするとサイトの順位がわかります               

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)