働き方改革という言葉をよく耳にするようになりました。NHKのチコちゃんに叱られるという番組でも働き方改革のコーナーがあるくらいです。
チコちゃんに叱られるの中に出ているチコちゃんは5歳の女の子という設定で着ぐるみのキャラクターです。クイズの答えを間違えると「ボーっと生きてんじゃねーよ‼」と言って叱られます。着ぐるみだと表情が分かりませんが放送時は顔の部分をCG加工されています。
その働き方改革のコーナーはⅭGチームの皆さんにお休みしていただく為にチコちゃんの顔以外の部分を写して(ⅭG加工しない部分)岡村隆史さんと番組を進行していきます。ⅭGって時間がかかるんですね。専門的な分野の仕事なので、誰でもできるわけではないんですね。
よく、考えるといろんな番組にⅭGって使われてますよね?そんな事考えないでテレビ見てました。これからは違う目線で見てみようと思います。
働き方改革は、一億総活躍社会実現に向けた最大のチャレンジ。多様な働き方を可能にするとともに、中間層の厚みを増しつつ、格差の固定化を回避し、成長と分配の好循環を実現するため、働く人の立場・視点で取り組んでいきます。
引用 首相官邸「働き方改革の実現」より

そうだね!だけど副業を認めていない会社も多いよ。全体の8割が副業を禁止しているからね。

解禁になったといっても会社に内緒でやらないといけない人も多いんだね。会社終わりにアルバイトとかも危ないよね。じゃあ、在宅ワークなら安心だよね。

会社に内緒で副業やるなら在宅ワークはオススメだよ。沢山の仕事の中から仕事を選べるしね。その中から安全な副業を紹介するね。
ただし、年間で20万以上稼いだ場合は確定申告が必要になるから忘れないようにしないといけないよ。
ブログで収入を得る
とにかく、安心して出来るといえば、「ブログ」を書いて収入を得る事です。ブログ=日記と考える人もいると思います。間違いではありませんがそれだけではなくて自分の持っている情報や商品レビューなどを記録していくホームページの1種になります。
ブログの種類
ブログを始める前に決める事があります。どんなブログを書くのか? ということです。ブログにも2種類あります。
決まったテーマではなく好きな事を書いていくブログですね。これは日記に近い感じです。
様々なテーマで書けるので、ネタに困らないですね。テーマが沢山あるので沢山の人に見てもらえるというのも良い点でもあります。
しかし、いろいろな記事を書いているので全部のテーマで書いた記事が気に入ってもらえるかどうかが難しい点もあります。すごく個性もあり、魅力的な文章が書ける人は問題無いと思います。
テーマを1つに絞って書くブログです。専門的なブログです。
内容が専門的なものになるので、記事を書くごとに専門性が出来てくるので、読者に信用してもらえて収益につながるようになってきます。
専門性のある記事を書き続けるのは、余程の知識がないと続かないのでネタ切れになってしまう可能性があります。流行に乗った記事を書くと流行が終わってしまった時に読者が減ってしまう事もあります。

「それでも決まらない」「何書いていいかわからない。」そんな場合は雑記記事から書いてみてもいいです。いくつか記事を書いてみてから絞るのも1つの方法です。いざ、はじめて書くとなったらかなり考えますね。ほんとに悩みます。
そんな時に覚えておきたいのが...。
- この記事でどんなことを伝えたいのかを明確にする事
- ターゲットになる人たちが検索しそうなキーワードをタイトルに入れる事
- 見出しにもキーワードを入れる事
ブログは少し前までは読むものだと思ってました。副業としてできる。しかも、在宅で…。そう考えると自分にも可能性があると思いませんか?それに、ブログを書く事で何かが変わるかもしれません。
ブログを始める前にする準備
- ブログサービスを決める。 wordpressがオススメです。他にも無料のものも、たくさんありますがブログで収益を得る事が目的なら断然wordpressがオススメです!
- サーバーと契約する。サーバーというのは、簡単に言うとブログを見てもらうための場所のようなものです。ですから、見てもらう場所を借りることです。
- 独自ドメインを取得する。インターネット上の住所のようなものです。取得しておくとSEOに強くなるという利点もあります。その他にも自由なホームページ作成ができるという利点もあります。
まとめ
安心してできる在宅ワークを1つに絞りました。ブログを始める前に準備もあったりしますが始める事で文章力の向上や思考の整理が出来るようになるなどやってみて損はないと思います。僕の周りにもすごい文章を書ける人が沢山いまして、自分の力の無さを痛感する事が多いです。
でも、「がんばらなきゃな」って思う時と「だめだ~。」って思う時もあったりで葛藤してますね。あっ!話はそれましたが、ブログは安心してできる在宅ワークです。興味があるならやってみて下さい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
2018年に働き方改革で副業解禁になったよね。これを機会に副業を知った人も多いんじゃないかな?