なんで先輩って怖いんですかね?
なんか言い方がひどく腹が立つこともありますし、残業もすごい多いしで、ついお酒を飲みに行くとなんだかんだでお金を使ってしまう。でももう少し貯金はしておきたい。
仕事で散々疲れてるのに副業でもストレスたまる仕事はいやだし。
看護師の資格があるからこそできる仕事、たくさんあります。看護師を続けながら、別の未来をいつでも選択できるよう今から備えてみませんか?
こんな疑問のある看護師さんに向けてこの記事は書いています。
- 看護師資格を活かした在宅ワーク
- 看護師資格を活かした医療系のアルバイト
- 資格は関係ない在宅ワークのオススメ
副業をするにあたって注意すること
看護師の方が一番気になるのは、やはり病院にバレてしまわないか?という点ではないでしょうか。

まずは不安を解消しましょう。
副業が禁止かどうかを見極める方法
残念ながら、国公立の病院で働く看護師はほとんど副業禁止です。国公立の病院で勤務している方は、職場にバレてしまうと、解雇などの処分を受ける可能性があります。
国公立病院以外の病院で働いている方は、まずは自分の職場の就業規則で、副業が禁止されていないかを確認してください。就業規則の「服務規程」などの「服務」と書いている章に、副業・兼業に関する規定が記載されている病院が多いようです。
副業・兼業は許可を受ければOKの病院もあります。派遣で看護師をされている方は派遣元での就業規則がありますが、派遣先に準じるということも多いようですので、やはり働いている病院の規程を一度確認することをオススメします。
国公立病院でも、それ以外でも、厚生労働省の管轄なんだから副業解禁しろよ〜!って思いますが(看護師不足なら、なおさらです)、まだまだ副業については否定的な病院が多いのも事実です。

厚生労働省のホームページには副業禁止で解雇された人が勝訴した事例も書いてあるんだって。

副業での働き方が勝訴するポイントになるみたいだね。
企業の対応 (1) 裁判例を踏まえれば、原則、副業・兼業を認める方向とすることが適当である。副 業・兼業を禁止、一律許可制にしている企業は、副業・兼業が自社での業務に支障をも たらすものかどうかを今一度精査したうえで、そのような事情がなければ、労働時間以 外の時間については、労働者の希望に応じて、原則、副業・兼業を認める方向で検討することが求められる。
厚生労働省「副業・兼業の促進に関する ガイドライン」より一部抜粋
裁判例やガイドラインを踏まえ、副業を選ぶために注意するポイントをまとめてみました。
- 国公立病院で働く看護師は原則副業禁止。
- 国公立病院以外で働く看護師は就業規則を確認すること。
- 本業を辞めたくなければ、病院の話は他ではしない。
- 本業と副業を合わせて長時間労働とならないようにする。
- 健康管理を心がける。
労働時間は労働基準法で1日8時間、週に40時間、残業は1ヶ月45時間と決められてます。その範囲で副業をすることをお勧めします。本業と副業を合わせ、働きすぎならば、その副業は辞めた方がよいです。
自分がもし婦長だったとして、看護師が毎日遅刻してくる、あくびばっかりしていて、その理由が「副業をしているから」だとしたら、腹が立ちませんか。当たり前ですが、本業がおろそかになるような働き方はしないことです。
健康管理も大事です。副業は言い訳にはなりませんよ。
なぜ、バレてしまうのか

副業を病院が禁止してなくても、副業をしていることを職場に知られたくないという人も多いですよね。副業がバレてしまうきっかけとなるのが確定申告です。
副業で得た収入を給与所得として申告すると、給与から引かれる「住民税」の金額が増えてしまうので、勘がいい経理の方がいればバレる可能性は0ではありません。「住民税」が増えないようにするにはどうするか。まず、確定申告をしなければならないのかを考えます。
確定申告をしなければならないのは年間収入額(1月~12月まで)が諸経費を除いて20万円を超えた場合となります。20万円を超えた場合は確定申告をしなければなりません。確定申告と聞いただけで拒否反応を起こしちゃいますよね。
そんなアナタも心配することないですよ。国税庁のホームページからスマホでQRコードをとれば簡単にできます。質問形式なので質問に答えながら入力していくだけ。めちゃめちゃ簡単です。
短期アルバイト、不定期にもらう収入の場合は「雑所得」になります。「給与所得」と間違えないでくださいね。副業をしている人が増えてきた為かホームページも副業者がわかりやすい解説になってます。
ここで大事なのは「副収入などがある方の確定申告」という項目に「住民税等に関する事項の入力」という箇所があるので、「会社で給与天引き」ではなく「自分で納付」を選択してください。これで副収入分、住民税として支払う通知が自宅に届くことになります。
確定申告の欄にマイナンバーを入れる箇所があるため、副業先がバレてしまうのではとドキドキしそうですが、職場に知られることはありません。そんな通知はこないからです。ただし、接客業など人と接する仕事を副業として選ぶ方は注意してください。
自分が覚えてなくても、病院は業者や患者さんの出入りなどが多いところですので、うわさ話が広がり知られてしまう可能性大です。そこさえ押さえ、自分が他人に話すことがなければ、バレる心配はないでしょう。
看護師資格を活かして在宅ワーク
看護師を活かして今までと違う働き方をしてみませんか?
在宅ワークは“時間や場所に縛られることなく、子育てをしながらできる”女性に嬉しいメリットがたくさんあります。“看護師さんにぜひ自分の話を聞いて欲しい”、“看護師さんの話を聞いてみたい、経験を知りたい”という方は世の中にたくさんいます。
「おもしろそう!」「やってみたい!」をぜひ見つけてください。
カウンセラー
カウンセラーといっても、SNSが普及している今は対面ではなくメールやスカイプ、電話などで相談を受けることができます。看護師資格があれば、どういった医療に携わっていたのか、今までの専門知識が強みとなります。
小児科での経験があれば、子育てや、子どもの病気について悩む方の手助けになるでしょう。健康や親の介護などについて医療に詳しい人に相談をしたいという方、妊活で悩んでいる方なども多くいらっしゃいます。
悩みがある方は、医療の経験がある方と話をすることで安心を得ることができます。電話やメール、スカイプの仕事であれば、副業がバレず、なおかつ相談した方に感謝されるお仕事です。話を聴くことが好きな人はオススメの職業です。
ココナラもカフェトークもどちらに関しても自分で料金を設定することができます。専門分野を決めたら、相談者がわかるようなネーミングを決めて登録してください。例えば、「看護師が教える、子どものアレルギー相談室」とか具体的に相談内容がわかるキャッチフレーズを入れるとよいですよ。
ライティング
記事を書いて収入を得る仕事です。1文字あたり0.5~1円程度が相場となります。依頼者から文字数を1500文字~3000文字程度で指定されます。最初は1記事につき1,500円程度貰えればよい方と考えた方がよいです。文字数が少ない文章であれば安く、長文であれば高い報酬を貰えます。
看護師の方を限定してライターの募集を行っている場合もあります。ライターの仕事は看護師の資格があっても、なくてもできるお仕事です。
文章を書くのが得意な方は、是非挑戦してみてください。最初は1500文字がやっとでも、看護師としての体験談を入れていくと、すぐにたくさんの文字が書けるようになってきます。パソコンが苦手でも、スマホで文字入力ができれば大丈夫。
速さを求めるようなタイピングスキルを求められることはないので始めやすいと思います。ネットで他の人の記事や、著作権が認められていない文書などをコピーしてしまうのは禁止されていますので注意してくださいね。
昔から医療に関する映画やドラマは世代に関わらず人気がありますよね。特殊な分野ですので、看護師の経験を生かして(話せる範囲になりますが)文章を作っていくと面白い記事になりそうですよね。もちろん、看護師記事以外を記事にするライターの仕事もあります。
美容、お金、ビジネス、教育、育児、社会経済など気軽にできる分野から、かなり知識を有する分野まで様々です。得意分野であれば楽しくスムーズに書けます。苦手分野であっても、自分の知識が広がりますし、書いていくうちに楽しくなってきますよ。
ブロガー
ブログは続けることができれば1年後、2年後には10万円以上稼げる可能性があります。初期費用は年間1万円ほど。自分が得意とする分野を記事にしていくだけなので、文字を書くことが嫌いでなければ副業としてはメリットの多い仕事といえます。
- 書く時間はいつでもオッケー!
- 場所を選ばない。
- パソコン、ネット環境があればいつからでも始められる。
- “いつまでにやる”という納期がない。
- 資産になる。
- 副業規定に触れる危険性がない。
- 稼げるようになるまでに時間がかかる。
ブログは100記事以上書いた中で、1〜2記事でも稼げる記事が出てくると、毎月継続して稼げるようになり、それが資産へとつながっていきます。
デメリットは稼ぐまでに時間がかかってしまう点です。今日、ブログを書き始めて来月には収入が入るというものではありません。なので、来月3万円稼ぎたい!という方には向かない仕事となります。
そのため、稼ぐまでの途中で挫折する人が多いのも事実です。書くことを楽しむ、趣味として取り組んでみるのがよいかも知れません。
中学生でもサイトが作れるくらいに丁寧にサイト作りを教えてますので、参考にしてください。
看護師資格を武器に短期バイト
看護師資格を持っている方なら長期より短期でのアルバイトをオススメします。
なぜなら、長期になると“夜勤や即戦力として期待され、断りづらい環境ができてしまう”からです。なので重労働にならないためにも、断ることが苦手な人はまずは短期アルバイトから始めてみませんか。
病院、クリニックでの副業

看護師の方なら、短期での病院やクリニックでの副業を誰でも一度は考えたことがあるのではないでしょうか。時給も高く、単発からの利用もOKなので副業として選択する看護師も多いようです。
- 時給1500円以上がほとんど。
- 他の診療科の知識を増やすことができ、スキルアップできる。
病棟看護師として経験がある場合、すぐに即戦力として働くことができます。福祉施設などであれば、ディサービスや訪問入浴などもあります。違う診療科を経験してみることで、今の診療科への見方も変わり看護師としてスキルアップ間違いなしですね。
健診ナース

健康診断のサポートをするお仕事です。献血や企業の健康診断などのアルバイト、もしくは派遣での仕事で、技術的には難しい仕事ではないようです。
- 時間給は採血が2000円、測定が1500円程度です。
- 循環検診の場合、早い時間で終わることがほとんど。担当として任されることが多い為、動きも少なく、体力的には楽なようです。
採血、身長・体重・腹囲測定、心電図、など一般的に行われる健康診断もあれば、胃・大腸内視鏡の介助、眼圧測定、CT・MRI補助などの人間ドックで行われるような健康診断まで幅広くあります。
ツアーナース

ツアーナースとは、宿泊・旅行・ツアーの際に看護師として同行して以下の業務を行います。
単発でのアルバイトが多いようです。
・日給は13,000円程度。時給換算すると給料は低め。
・修学旅行生やツアー客の疾患・怪我などの対応となる。
・宿泊の場合、夜間対応となるケースもある。
・事前(前日)の打ち合わせがある。
・服薬、健康の管理。
修学旅行生のツアーの場合、旅行会社だけではなく学校の先生への手伝いや、看護日誌の記入。保護者への説明なども必要なようです。主な旅行やツアーとしては以下があります。

海外のツアーなんてのも時々求人であるそうだ。見逃せないぞ。
- 小中学校・高校、部活動の合宿・修学旅行・臨海学校など
- 敬老会のバスツアー
看護師とは違う仕事をしてみたい!在宅ワークおすすめ
文字起こし
依頼者から音源をうけとり、その名のとおり文字に起こしていく作業をする仕事です。医療に関する講演会などを文字に起こすこともあり、医療用語も頻繁に出てきますので、看護師の資格があると採用されやすいメリットもあります。
耳に流れてくる文字を文章にする為には、ある程度のタイピングスキルは必要といえます。
一見、簡単なように思えますが、初心者だと10分ぐらいの音源でも倍以上の時間がかかります。“雑音が入ってて聞こえない”、“二人以上が同時に会話しててどちらが話したかわからない”なんてことも多く、思っていたのと違う・・・ということにもなりかねません。
通信教育もありますが(相場は50,000円ほど)、まずは文字起こしについて書いている本を購入するる。あるいは、無料の音源をYouTubeで聞きながら一度やってみるのもオススメです。
例題も入っており、専門用語や使用する機材なども説明していますので文字起こしについてのイメージがしやすいですよ。

文字起こしには技能テストがあります。資格をとれば、クラウドソーシングでも採用される確率がグンとアップ!
定価は1,870円。資格をとれば案件を稼げることができ、1,870円なんて1回で元がとれますよ!
定価1,870円
(文字起こし技能テスト_試験前までの注意)
引用: 一般社団法人 文字起こし活用推進協議会
データ入力
依頼者から指定された文字や文書をパソコンに入力する仕事です。名刺のデータをパソコンに入力したり、領収書のデータを文書にしていったりなど案件はさまざま。企業や個人で行っている方のお手伝いをお願いされるイメージでしょうか。
応募の際にワードやエクセルなどの指示がありますので、特定のソフトがあるかをまず確認する必要があります。誰でもできるような仕事であればあるほど単価が安いです。データ入力のソフトはワードであったり、エクセルであったり、特定のソフトをダウンロードして使用する場合もあります。
納期がありますので、守る必要はもちろんありますが、好きな時間に自分のペースで取り組むことができます。ゆっくりコーヒーを飲みながらできる仕事というのは、立ち仕事の多い看護師にとって魅力のひとつかも知れません。
文字起こし、ライティング、データ入力の仕事を始めるには、在宅ワークに特化した求人のサイトやクラウドソーシングのサイトに登録をします。クラウドソーシングは毎日応募が出ています。たくさんの種類の中から自分が気になった仕事に応募するという方法が一般的です。
簡単な仕事+単価が高い案件ほど応募人数が多いです。どんなに安い案件でも確実に納期を守る、評価を落とさないようにするのが企業側から選ばれるポイントのようです。どこの企業も3月が忙しい時期です。3月に入ると「急募」の案件が多く企業から選ばれやすいかも知れません。
クラウドソーシングについて具体的な記事がありますので、ぜひ、参考にしてください。
ハンドメイド

その名のとおり、自分で作成したオリジナルの作品をネットで登録し販売していきます。
ハンドメイドの副業はアクセサリーやバック、ぬいぐるみ等、作るのが好きな方に向いています。今は、ハンドメイド作品を作る過程を撮った動画もYouTubeで数多くアップされていますので、初心者の方ででも簡単に作れます。
メルカリは多くの人が利用しているということもあり、ハンドメイド作品は売りやすいアプリといえます。ですが、今はハンドメイド作品を作る多くの人が“minne”や“Creema”を利用しています。
なぜなら、同じ金額を払うなら“自分の個性にあったオリジナルの作品で、なおかつ希少価値が高いもの”を買い手が求める傾向にあるからです。
ハンドメイドは自宅で自分の好きな時間にすることができ、想像していたデザインを形にしていく楽しみもあります。ちょっとしたスキマ時間に作ってみてはいかがでしょうか。
ポイントサイト

片手スマホでポチポチ・・・。簡単気軽にどこでもできる“ポイントサイト”についてのご紹介です。
ポチ活代表「マクロミル」
ポイントサイトの中でも「アンケートモニター」は人気の高い副業です。普段使っている日用品や化粧品についての質問に答えていくのが特徴です。代表的なものが「マクロミル」というサイトです。
金額はアンケート1回あたり3~5円となります。誰でもできる簡単な作業がメリットではありますが、高額は狙えないデメリットもあります。パソコンが苦手な方、スマホで簡単に稼ぎたい方向けの副業だといえます。
副業をする目的を明確にする
引用: 看護師が副業で50万円まで稼げるようになった経緯
動画の男性ですが、看護師の収入では将来が不安だと考え、いろいろなものを試して、現在、副業で月収50万円をかせぐようになったそうです。この動画で、「ちょっとでも興味があればどんなことでも挑戦してみること」をオススメしてます。
宝くじだって買わないと当たりませんよね。まずは挑戦してみること。おもしろそうだ、やってみたいなと思ったらぜひトライしてください。
ただ、お金のためだけで副業を選んでしまうと、1ヶ月の収入を得たところで満足してしまったり、モチベーションがあがらず辞めてしまうきっかけとなってしまいます。
自分は将来、どんなスキルを得たいのか、看護師でのスキルをアップさせたいのか、それとも看護師以外の仕事で自分を試したいのか、自分とじっくり向き合って選択すると考えた分長続きしますよ。
まとめ

記事を書くにあたって、たくさんの看護師の方のブログを見ました。週に3日看護師をし、あとの4日は自分でカフェをやってるという方もいました。同じ看護師の枠のなかで違う技術を磨くのもいいですし、息抜きとしてまったく違う仕事を試してみるのもいいですよね。
コツコツやっていって時間も場所も自由にできるような副業、見つかるといいですね。
もし昔からやりたかった仕事がある方は、ぜひ、挑戦してください。楽しめる副業を見つけ、それに収入がついてくれば毎日HAPPYに過ごせます。始めるなら今ですよ。看護師の皆さんがキラキラした毎日が過ごせますように。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
看護師向けの副業で時間も都合がよくて、
人間関係とかでもストレスがない仕事がいいな~。