タブレットやスマホの普及により、Webサイトからの情報が欠かせない時代がやってきました。Webは、買い物・情報収集・ブログ・動画・SNSなど多様な目的で利用可能なため、多くの人が活用しています。
Web利用者の増加に伴い、企業ではWeb専門のマーケティングを行う仕事Webマーケターの必要性が増しました。そう!副業でも良いからWebマーケターが欲しい企業が急増していて、Webマーケターは今や引っ張りだこなんです。

副業Webマーケターって引っ張りだこなんだって~
へぇ~僕も始めてみようかな!Webマーケターってネーミングかっこいいし


…。何だか動機が不純だけど、未経験でもできる事があるみたいだから始めてみれば!?
そこで今回は「副業Webマーケターのスキルに合った仕事と案件」をご紹介します。
意外と知らない「Web」の意味

Webサイトってよく耳にしますが、Webという意味をご存知でしょうか?
Web(ウェブ)とは、ハイパーテキストと呼ばれる仕組みを利用してインターネット上の様々な情報(テキスト・画像・動画など)を関連付け、結びつけるシステムを意味する。
引用:http://www.toha-search.com/it/web.htm
Webサイトを見る事を「ネットする」と言ったり、「インターネットを見る」などと言う方が多いですが、Webとインターネットは違うそうです。僕も「ネットする~」とよく言ってしまいますが、正確には「Webする~」なんですね!
インターネットとは、世界中のコンピューターを繋ぎ通信できることができるネットワークのことを言います。 インターネットは「基盤となる道路」Webは「人や物を運ぶ乗り物」と例えると分かりやすいでしょう。
WEBマーケターってどんな仕事?

Webマーケターは「販売促進・収益増加」という目的はリアルな市場のマーケティングと変わりありませんが、Webの市場では手法が全く違います。企業によってWebマーケターの仕事は様々ですが、主に行っていることは以下の4つです。
広告運用マーケター
広告運用マーケターは、予算の範囲で目的に合わせた広告戦略を提案し、広告媒体と打ち合わせ、入稿を行います。
Web広告には、リスティング広告、ディスプレイネットワーク広告、リターゲティング広告、ソーシャルメディア広告(LINE・Facebook・TwitterなどのSNS)があり、広告運用マーケターはどの広告が一番効果的でふさわしいかを検討します。
また、出稿後にどのくらい広告の効果があったか結果を分析し、次のプランニングに活かす「効果分析」もしています。
アクセス解析
アクセス解析とは、Web広告のコンバージョン数を上げるためにユーザーの行動や特質を調査・分析することです。コンバージョンとは、Web広告上で企業側にユーザーに求めている行動のことで、Web広告を出す際はどの企業もコンバージョンを設定しています。
アクセス解析では、例えば「どんなユーザーがどの地域で、どんなきっかけで自社サイトに訪れてきたか」などが分かり、それらの情報によってWebサイトの改善点を見つけていきます。
Web編集者・ライター
Web編集者・ライターとは「Web広告やWebサイトの原稿を執筆、編集」することで、全体のデザイン・イラスト・レイアウトもWebライターが行うことが多いです。
・Web広告の編集者・ライター
コンバージョン数を上げるための広告は、Web編集者やライターでもマーケティングの知識や感覚を持つことが求められています。ユーザーの目に留まり、興味を惹かせるような広告を作成しなければならないので、高いセンスとスキルが求められるといえるでしょう。
・Webサイトの編集者・ライター
Webサイトのライターは外注している場合が多く、校閲・編集のみを企業側が行います。Webライターの外注はコストダウン、複数の人が執筆に関わることでの記事の充実度UP、記事数の確保など多くのメリットがあります。
SEO対策
SEOとはSerch Engine Optimizationの頭文字から取った言葉で、「検索エンジン最適化」と訳します。検索エンジン(GoogleやYahoo!など)で、検索された時に自社サイトが上位に表示されるようにWebサイトの調整と施策を行っていきます。
SEOはとても複雑で奥が深いですが、簡単にまとめると以下のような事をやります。
・キーワード選定
多くのユーザーが検索しそうなキーワードでかつ競争率が低い、上位表示を狙えそうなワードを選びます。
・内部施策
Webサイトのタイトルや説明文をキーワードに沿った内容にし、検索ページでクリックしてもらえるような対策をします。
・外部施策
少しでも多くの他社サイトにリンクを貼ってもらえるようなWebサイトの質の向上を目指す対策です。
Webマーケターを副業にするメリットデメリット

Webマーケターを副業にするメリット
・募集案件は多い
冒頭でもお伝えしましたが、Webマーケターのニーズは高く、副業でも募集案件は多いです。また、PCとインターネット環境があれば完結できる仕事がほとんどなので、ある程度の知識と経験があればすぐに副業で始めることができる職種です。
・スキルが身に付く
副業でWebマーケティングをやることで、他企業の実例を見て学べるので自分自身のスキルが身に付き、本業で活かせます。副業では経験値が上がれば上がるほど、良い仕事に巡り合えるのでまるでゲームのようにレベルアップを感じる事になります。
・報酬単価が高い
Webマーケターの副業は、知識や経験を必要とする仕事と案件が多いので、その分他の副業と比べて報酬単価は高めとなっています。本業などで3年以上の経験があるWebマーケターは高収入を狙うことも可能となってきます。
Webマーケターを副業にするデメリット
・労働時間は長め
副業のWebマーケターは、報酬単価が高い分ある程度の成果を求められるため労働時間が長めになってしまいます。決してスキマ時間でできる仕事ではないこと、休日は1日副業で終わってしまう位の覚悟はしておいた方が良いでしょう。
未経験から始める副業WEBマーケター

未経験からできる仕事
副業Webマーケターは経験者を求める仕事案件が多いですが、未経験者からでもできる仕事があります。
・Webライター
・ブログ運営→ アフェリエイト
・Webライター
Webライターは、Webマーケターの中でも未経験で始めやすい仕事です。ただし、仕事をGETしてもクライアントの要望やルールを守ることで精一杯で、マーケティングを意識して執筆するのはかなりの経験が必要になってきます。
僕もWebライター初心者の時は、納期の事で頭がいっぱいで集客やSEOの事まで考えられなかったですね。でも、Webサイトの作り方やライティングの技術が磨けて、今でもすごく役立ってます!
短期間でマーケティングを意識したWebライターを目指すなら、Webマーケターのスクールに通いながらライティングするのが近道といえるでしょう。
・ブログ運営→アフェリエイト
ブログをプライベートでやっている方は多いと思いますが、集客やマーケティングを意識してやるとWebマーケターのスキルが身に付きますし、ライティングのレベルアップにも繋がります。
「自分のブログを立ち上げるのはちょっと…」という方はブログ運営を受注するという方法もあります。ブログに慣れてきたらアフェリアエイト(成果報酬型広告)にステップアップしてみるのも良いですね。
仕事案件の見つけ方
Webライターやブログ運営は以下のサービスを利用すると簡単に始めることができます。
クラウドワークス
https://crowdworks.jp/
シュフティ
https://app.shufti.jp/login
経験3年以上から始める副業WEBマーケター

経験3年以上からできる仕事
Webマーケター経験が3年以上になってくると仕事の幅が一気に広がります。自分の得意分野を活かして高収入を狙いましょう!
・Webプロデュース
・Webディレクター
・データ分析 解析
・SEO戦略
経歴3年以上ある仕事案件の始め方
Webマーケターの副業は、以下のサービスで簡単に始めることができます。
プロの副業
https://profuku.com/
KAIKOKU
https://kaikoku.blam.co.jp/
Workship
https://goworkship.com/
まとめ
- Webの意味は?
- Webマーケターのお仕事について
- 副業Webマーケターのメリットデメリットは何?
- 未経験から始める副業Webマーケターはどんな仕事?
- 経験3年以上から始める副業Webマーケターはどんな仕事?
「副業Webマーケターのスキルに合った仕事と案件」をご紹介しました。未経験で副業Webマーケターを始めることは不可能ではないですが、道のりは長いです。
Webマーケターの経験値を確実に増やすには本業の転職をするか、Webマーケターのスクールに通うことをおすすめします。役立つ資格もいくつかあるので、資格取得を目指すのも良いでしょう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
・広告運用マーケター
・アクセス解析
・Web編集者・Webライター
・SEO対策