最近の企業はリモートワークや副業を認めている会社も増えてきましたよね。システム開発のお仕事をしている方も多いと思います。副業が認められていればもっと収入を増やすことも可能となってきた現在では、自宅で出来るお仕事も探したいなと思っている方も多いはず!僕の知人でもリモートでお仕事をしている人も増えてきています。
システム開発のお仕事をしている人のことを、「エンジニア」と言ったりしますが、響きがかっこよくて僕は好きですね。必要なスキルを身に付けていると、様々な案件を受注できますし、本業とプラスしてお仕事をできるのであれば、副業でお仕事をすることで、更にスキルアップが見込めるのではないでしょうか?
ではどうやってエンジニアのお仕事を副業で探そうかな?となった時に自分がまず出来るもので探すと思いますが、laravelを使える人は今後はもっと案件が増えるかもしれませんよ!なぜなら検索されている数が他よりも格段に増えています。現在エンジニアのお仕事をしている方はもちろん、これからエンジニアのスキルを習得したい方向けに今回は初心者でもわかりやすくをモットーにエンジニアのお仕事について解説していこうと思います
laravelってなんだ?

引用:https://pixabay.com/ja/
僕は初めlaravelという単語を見たときは、何かの求人サイトかな?なんて思ってしまったことがあります。なんともお恥ずかしいお話ですね。横文字でなんのことですか?ってなる人もいると思います。
エンジニアのお仕事している方や これからlaravelを学ぼうとしている方などはご存じかと思いますが、Laravelとは9年ほど前に出てきたPHPのフレームワークです。 扱いやすいことが特徴で人気が上昇し、今ではいろんな会社でも導入しているフレームワークの事です。現在では求人も多くて非常に高収入なことが分かってきました。
PHPとは
僕の知人はよくネットショッピングが好きで利用しているそうですが、ネットショッピングって自分の欲しい商品など検索すると、様々な商品が出てきますよね?でも検索の仕方によってそれぞれ表示される物が人によって違いが出たりしますよね?そういった事が出来るサーバー側のスクリプト言語の事です。
言葉で書くとかなりわかりづらいのでその辺のことをわかりやすく解説してくれています。
引用: YouTube 下剋上エンジニア】アップスターツSベン
laravel は非常に柔軟性が高く、WEBアプリケーションであれば比較的なんでも出来る所や他にも特徴があります。
laravelの特徴
- MVCモデルを採用している
- パッケージ管理ツールは、Composerを使用している
- データベースの操作を簡単にしてくれるEloquent ORM(エロクアントORM)という仕組みがすでに入っている。
- 画面表示は、Bladeテンプレート
主にこの4種類が入っているのが特徴です。でも専門用語がごちゃごちゃしていてわかりづらいですね。一つ一つ見ていきましょう。
MVCモデルとは?
企業で働く人たちでも担当しているものが違ったりしますよね?それと同じで役割分担をするイメージです。
①モデル システムのなかで設計だとか機能を考える部分
② ビュー 画面に表示したり、処理を行う
③コントローラー ①と②を制御する機能でクライアントとモデルとビューのつなぎ役のようなもの。
モデルのM、ビューのV、コントローラーのCの頭文字をとってMVCモデルと言います。これは機能の部分ではなく、アプリケーション設計の部分を整理整頓するためのコンセプトです。「アプリケーション設計」が必要な理由は単純で、お部屋が散らかったりしていると、どこに何があるのかわからなくなってしまうのと同じで、不具合やバグの原因にもなってしまうからです。それを解決してくれるのが MVCモデルというわけです。
パッケージ管理について
Composer という管理ツールがあり、開発に必要なライブラリなどを管理したりインストールしたりします。この時に問題が起きてしまう場合がありますが Composer のおかげで勝手に必要なものをインストールしてくれたりする優れものです。
Eloquent ORM(エロクアントORM)
WEBアプリケーションではデータを常に最新に維持したり保存したものを表示たりする操作は最も必要な部分です。この操作を簡単にしてくれるのがEloquent ORM(エロクアントORM)になります。使ったことがない方が触ると今までのと比べて書き方がむずかしいなと感じるかもしれませんが、使いこなせば非常に便利です。
Bladeテンプレート
いわゆるView(画面表示)の部分で使われているのがBladeテンプレート。特徴としては非常に軽くてデータ表示や制御の部分で決められた文法を書くことで、より見やすく表示できるようになります。見やすさは非常に重要な要素ですよね。
動画でも Laravel について関連のあるフレームワークってなんなのか、 laravelと他のフレームワークの比較などを 渋谷で働くエンジニア福 さんが教えてくれています。
引用:YouTube
渋谷で働くエンジニア福の「実践で学ぶプログラミング入門」
エンジニアの案件について

引用:https://pixabay.com/ja/
冒頭でもお伝えしましたが最近では企業でリモートワークや副業を認める傾向が増えて、更に収入を増やすこともできるようになってきましたね。いざ副業を探すとなると少し腰が重いといいますか。
面倒ではありますよね?そこでどのような企業があるのか?どうやって探すかなどについて説明していきますね。
実は人材不足か?
エンジニアのお仕事は専門的な知識も経験もある程度なくては務まりません。しかしそういった人材が現在不足傾向にあるようです。企業によっては正社員以外でも業務委託などで募集しているところもあるので今が探すチャンスかもしれません。
副業エージェントも活用しよう!
WEBサイトやアプリケーションなどの開発を経験している人なら副業エージェントも活用しましょう。エージェントが持っている案件から自分の条件にマッチした案件を紹介してくれるので、それをもとに副業探しも可能です。 下記では詳しくエージェントについて書かれています。
クラウドソーシングで案件探し
クラウドソーシングを使って案件を探すメリットもあります。エージェントと比べると登録の手間が省けてすぐに案件に取り掛かれるという事です。中でもクラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサイトがあり、そこから仕事をとってくる方法です。非常に手軽にお仕事ができ、透明性が高いのが特徴です。
エンジニアが副業するメリット

引用:https://pixabay.com/ja/
単純に副業をするメリットは様々ありますが、何と言っても副収入が増える点ではないでしょうか?また独立してフリーでお仕事を考えている方にも副業は最適です。スキルもあるのに会社に属しているとある程度収入は、今以上増やすのは一つの会社ではなかなか難しいですよね。だからこそ副業はしたほうがメリットは多いです。
収入が増える
大きなメリットは単純に今のお給料以外に収入が増やせることですよね。案件によっては月10万円の副業収入が見込めたり、月に数万円だとしても毎月の給料に上乗せでゲットできるのは非常に大きいです。
ただし仕事量は比例して多くなりますので副業でお仕事を受ける際には責任をもって取り組みましょう。そうしないと企業からの信用もなくしてしまい、副業も失ってしまう可能性がありますからね。
スキルアップ
普段本業で担当している業務はもちろんですが、副業で受けた仕事が同じとは限りません。それが別の担当であればあるほど、本業ではできないスキルを身に付けられるメリットがあります。独立を考えていたりする場合はいろんなスキルが身についていくという点は、副業はぴったりなのではないでしょうか。
laravelの案件は稼げる
今現在ニーズが高まっているエンジニアの案件。これは先ほどあげた人材不足の絡みもありますが、平均でだいたい70万程度が平均なようです。これは副業では難しい金額ですがフリーランスの方は可能でしょう。
ただしこのようなお仕事にはデータベースの理解やフロントエンド習得もしておくと収入アップさせるには必須となってきますので、頑張って習得したほうがより高い報酬の案件でもお仕事が出来るようになります。
まとめ

引用:https://pixabay.com/ja/
今や副業を認める企業が増える中、あなたは副収入を得たいと考えているならば行動すべきではないでしょうか?スキルがあれば人材不足なこともあり、エンジニアのお仕事を増やすことは容易かもしれません。
エンジニアのお仕事は専門性が高く高収入が見込める職業だということは間違いありません。自分のスキルや目指すところによっては探す案件も異なってきますが、時にはエージェントやクラウドソーシングといったものを上手に活用して、収入アップも夢ではありません。
このようなご時世ですから、いつ何が起こるかわかりません。将来の貯蓄や、やりたいことに向かって夢はかなえたいものですよね。そしてそれがあなたの人生において必ずプラスになり、幸せな時を過ごしてほしいなと思います。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
スクリプト言語とはプログラミング言語の種類の一つで、例えばスマホゲームでうまく動かすために難しい言語を入れなくても簡単な言語で動いてくれます。主人公をスマホ上で右に行きたいときには右と指示すれば動くようにするために、簡単に指示する時に使う言語の事