日々本業に精を出しても思ったより収入が伸びないことってありますよね。不思議なもので、収入は変わらずに、出費は容赦なく増えていくのです。不思議なものですね。本業で収入を増やすには結構な労力が必要になります。特に30代とかになってくるとね。
そんな皆さんは、現在の状況を打破するために「副業をしたい」と思ったことでしょう。僕が副業を始めたきっかけは、こどもが産まれ30歳も超えて、「働いている会社の給料があがらないな~」って思ったからです。
今の収入で将来を考えると、とてもじゃないけど「生活苦しくなるな~」って思ったし、いつ会社から首切られるかもわかったもんじゃない。だから、収入アップ、月々の収入が2万~3万増やして生活を変えたかったんです。
っと、いうことで一念発起して副業を始めようとしても、初心者ってどんな副業があるか分からないし、自分がどこまで出来るのかも分からないですよね。僕も副業を始めた時はそんな感じでした。今日はそんな当時を振り返りながら、僕が考える副業のポイントを解説していきます。
また、後半では、副業を始める人に注意しおいて欲しいことを3つ紹介しているので、ここのポイントも押さえていってくださいね。
これから副業始めるひと(初心者)は要チェックや!!
副業を始めるメリット

副業を始めるといろんなメリットがあります。まずは何より本業以外の収入源を得られるってことです。。。当然ですよね。皆さんそれが目的なんですから。あとは月にどれくらいの収入が欲しいかになりますが、これは本当にピンキリですね。
僕の目標は月3万程度でした。 生々しいですが、幼稚園の保育料とかを補填できるようにしたかったってのが一番の目的でした。
次はスキルの習得。本業で培ったスキルを活かすこともできると思いますが、大概の人は未経験の仕事に飛び込むことになるのかなと。僕的にはそっちの方が楽しいと思います。新しいスキルの習得ってなんかワクワクしませんか。世界が広がるし価値観が変わるかもしれません。
最後はジョブチェンジのチャンス。副業が軌道にのれば、そのスキルを活かして副業を本業にしちゃう選択肢もあるし、本業の会社からより給料のいい会社への転職も視野に入れられます。自分が会社を選択することができるのです。
「そんなわけないでしょ」と思った方。副業の収入とは、それだけ威力のあるものです。月数万円の副収入があるということは、それだけ心に余裕を持たせてくれます。何より僕がそうですから。ということで、副業を始めるメリットをざっとまとめると3点でてきました。
- 本業以外での収入源を得られる
- 本業では得られなかったスキルを習得できる
- ジョブチェンジのチャンス
どうですか、掘り出せばメリットはもっともっと出てくると思いますが、これだけでも始める価値あるように感じますよね。じゃあ実際に副業を始めるとしたら何を副業に選択するかは、当然大事ですが、僕が当時考えた労働の条件ってのがあるので、紹介します。
副業を始めるなら考えたいこと3つ

副業を始めるなら、成果が欲しいですよね。でも成果という形にするのであれば、今の本業と向き合って労働条件を整理しておかないと厳しいですよ。家に帰ってきてから、また「いってきます!」ってもはや狂気すら覚えます。
副業として「無理なく稼ぐ」というのは、贅沢なものにみえるかもしれませんが、それが可能な世の中になったのです。素晴らしいですよね。そう思います。僕が考える労働条件は簡単です。だって2つしかないんですから。では見ていきましょう。
スキマ時間にできるか?
副業を始めるということは、本業を行ったあとに、副業を行うことになります。つまり、平日は残業などなければ夜の7時くらいから始めることになります。当然夕飯もとるしちょっとした休憩も必要になるでしょう。そうなると副業に避ける時間は意外と少ないものです。
休日にしたって、こともがいると思いのほか時間なんて作れません。特に休日は家族サービスが待っています。動物園行ったり、水族館にいったり、時間の合間に任天堂スイッチしたり。場合によってはこどもの勉強も面倒みるかもしれません。
そうすると僕たちに残された時間ってあんまりないですよね。そうなると、スキマスキマで時間を作っていくしかありません。そうすると、時間に拘束されるような契約だと働くのが厳しくなるでしょう。なにより副業先の相手に迷惑をかけるかもしれません。
働く場所は大丈夫?
いうなれば、退勤してすぐ出社というのは厳しいですよねって話です。アルバイトとかを副業として選択すると、家に帰ってきてから自転車でバイト先に出勤です。やっぱり狂気ですよね。考えただけで恐ろしいです。
せめて休日ならまだ大丈夫ですけど、平日やるとなると体力的にも精神的にも頑張れないと厳しいでよね。ストレスなく働ける場所って結構大事だなと思います。 そこで、皆さんにオススメなのが、在宅ワークです。ここ最近、コロナ問題で注目度急上昇中の在宅ワークです。
家でできる仕事なんて、昔の価値観からしたら信じられないですよね。僕の父親の働いていた時代なんて家でお仕事といえば、内職とかで、切手貼りとかで、単価も本当に安いものばかりです。ここ数年で在宅ワークは本当に伸びてきたなと実感します。
それに、皆さんの中には本業でも在宅ワーク、テレワーク導入始まっている会社もありますよね。やっぱり家でお仕事っていいなって思います。

続けられる?
労働条件として2つ挙げましたが、一番大事だと思っていることが1つあります。それは、「続けられるか」です。どんなにスキマ時間で作業できても、どんな場所でも作業できても、結局継続できないことには安定して収入を稼げません。
労働条件がよくても、作業自体が苦痛であればやる価値はありません。そんなのは副業として選択する価値がないです。なので、自分に正直にやっていきましょう。ただし、いま頑張って勉強して将来的には楽しくできそうであれば、やる価値あると思います。
副業始めるなら考えておこう
副業を始めるのであれば、今言ってきた3つは大事にしたいですよね。本業で残業がよくある人は、家に帰れるのが22時超える人もいると思います。なにより僕がそうでしたから。そんな僕が副業を始めるには、この3つの条件は必須かなと思っています。
- スキマ時間にできるか?
- 働く場所は大丈夫?
- 続けられる?
では、この条件を踏まえてオススメで代表的な副業を3つ紹介します。副業はここで紹介するもの以外にも沢山あり、僕の主観をかなり入れてますがお許しを。。
初心者にオススメな副業

ということで、副業を始めるには3つ考えておきましょうと言いましたが、そんな理想を実現できる時代になりました。ネットビジネスです。スキマ時間を活用できて、家で仕事ができて、継続できるような自分のペースを作りやすいビジネスです。
ネットビジネスはインターネットにつながるPCかスマホさえあれば、「OK」というもので非常に引きこもりにとってはありがたいビジネスが出てきたな~って感じです。PCで完結できるので、家で作業してもヨシ、外出先でポチポチしてもヨシといたもんです。素晴らしいですよね。
そんな中で、オススメなネットビジネスを3つ紹介しておきます。すべて過去にまとめているので、今日は概要のみですが、興味が湧いたらぜひ見てください。
クラウドソーシング
今や副業の代名詞とまでなりつつある、ネットビジネスです。仕事を探す人と仕事を発注する人のマッチングサービスのことです。お仕事内容はピンキリで、プログラミング、ライティング、WEBデザインなどあったりします。
中には、コンサルティングとか、ベビーシッターとかもあったりします。クラウドソーシングはジャンルが多岐にわたるので、報酬もピンキリです。誰にでも出来るような案件は安くなり、スキルが必要になってくると単価は高くなってきます。
プログラミングやWEBデザインはある程度のスキルが必要になりますが、これらは自主学習でもある程度習得できるし、今ではオンラインスクールなどもあるので、習得しやすい環境が整ってきています。
僕としては副業初心者は、スキルを習得しながら クラウドソーシングでお仕事受注ってのが鉄板じゃないかなって思います。
アフィリエイト
アフィリエイトとは、成果報酬型の広告のことです。自分が運営しているブログやサイトに広告主のリンクを貼り、広告主と合意した条件を達成したら報酬をもらうといった仕組みです。今でも月100万円とかを達成している成功者もいて、夢のある副業だと思います。
また、成果がでるまで大変ですが、軌道にのれば、頼もしい収入源となります。ブログを運営するとしても月々1,000円程度あれば立ち上がれるので、費用面でも非常にありがたいかなと思います。
電脳せどり
電脳せどりは、ネットで仕入れを行い、ネットで売却するというネットで完結できるせどりのことです。せどりは、転売のことをいいます。安く仕入れて高く売ればそれだけ儲けがでますね。しかもネットで完結できるのも嬉しいポイントです。
電脳せどりとは別に店舗せどりというのもあるようです。これは直接店舗に足を運び商品を仕入れることになります。と考えると、副業だったら電脳せどりはやる意味ありますよね。
- クラウドソーシングは、種類も豊富だし初心者向け案件も多数あるから始めやすい
- アフィリエイトは、ブログ作成など結構大変だけど高収入を期待できる
- 電脳せどりは、ネットで完結できる「せどり」、高収入も夢じゃない
初心者にオススメできない副業

オススメな副業を紹介してきましたが、当然僕の主観視点でオススメできない副業ってのもあります。
ネットワークビジネス
ネットワークビジネスは、ネットビジネスと似たように聞こえますが、別物です。
ネットワークビジネスとは、口コミによって商品を広げていく「マルチ・レベル・マーケティング」という仕組みを用いたビジネスのことです。購入者を販売員として勧誘し、販売員になるとさらに別の人を販売員として勧誘していくビジネスモデルで、ピラミッドのような構造になっています。
(引用元) ビジネス心理学 ネットワークビジネスとは? 仕組み、勧誘、断り方、成功者の裏側を大公開
引用の通り、口コミなどで商品を広げていく仕組みになるので、昔でいうネズミ講などと勘違いされがちです。ただ、こちらはれっきとしたビジネスとして認められています。が、そのハードルはかなり厳しいようです。
実際に購買するネットワークを構築・維持できるかがポイントになるため、家族、親族、友人などに声を掛けてまわったら、嫌がられるのが目に見えます。そして、そのネットワークの維持って考えただけでしんどいですよね。
ですので、副業をする労力に見合わないので、僕はネットワークビジネスはやらないようにしています。なにより、ネットワークの構築であれば、今運営しているブログなどで充分に構築できているので、僕には不要ですね。
アンケートモニター
これは実際にやってみたのですが、結構疲れます。確かにポチポチとスキマ時間にスマホでできるという、僕が考える副業の理想に近いのは間違いないのですが、いかんせん安い。これが一番オススメしない理由です。
会場に行って行う会場アンケートみたいに出かけていくようなものだと、5,000円~10,000円は狙えるのですが、そんな割りのいい案件は人気があるので、当然のように抽選になります。そして、落ちます。
僕は運が悪かったと信じていますが、20回応募して1回だけ当選しました。でも、会社の急な用事のせいで行けなくなりました。。本当は当選しやすい条件もあったと思いますが、時間の都合が合わないと、会場アンケートは厳しいですね。
アンケートは種類にもよりますが、大体1円~10円程度。まれに100問相当回答して100円とかがある程度でした。これを月1万とか月2万目指すなら、どれほど積み上げる必要があるか、というか、それを考えた瞬間にやめました。
もう一つオススメできないのは、何も残らないということです。これも厳しい。せっかく副業をやったのに、スキルが蓄積されないと本業に活かすこともできないし、副業でこの先さらに収入を増やすということは厳しくなります。
ということで、アンケートモニターは僕としてはあまりオススメできません。ただ、過去にアンケートモニターについてまとめているので、興味がある方はこちらの記事も見てみてください。月2万はいけるはずです。
- ネットワークビジネスは、違法じゃないけど労力が見合わない
- アンケートモニターは、労力が見合わないしスキルの蓄積がない
副業初心者が注意すること
最後に副業初心者が注意して欲しいことを3つ。今後のご参考にしてもらえれば嬉しいです。
会社の就業規則を確認する
まあ当然ですが、大事です。最近は副業を解禁する会社も増えてきましたが、まだまだ副業を禁止している会社は存在します。禁止している場合は、それを意識して活動しないといけません。会社にバレないような対策はいくつかあります。確定申告時の特別徴収や会社の同僚に話してバレたとか。
そんなわけで、まずは会社の規則を確認しておきましょう。あと、そもそもですが、本業をきっちりやることも心掛けておきましょう。本業は、当然ですが安定した収入を得る最大の武器です。本業をおろそかにしては、副業に支障をきすので、本業こそ大事にしましょう。
クラウドソーシングは詐欺案件に気を付ける
クラウドソーシングなどは契約したら商品を売りつけて、そのまま連絡が途絶える。なんてことがあったりします。以下の動画は、せっかく契約して頑張って仕事をしても発注者が消えちゃったというひどいケースをレポートしてくれています。
くれぐれもこのような案件につかまらないようにしたいですよね。特に初心者の人は、自分に自信がなくて、なんでも飛びついちゃって。。。。てことになりがちだと思います。クラウドソーシングって相手の顔が見えないので、そういうヤカラがいるんですよね。
確定申告を忘れずに
月数万円を目指すのであれば、避けて通れないのが確定申告。会社員の方は、11月~12月に行われる年末調整で完結するのですが、本業以外で収入がある人は、確定申告が必要になります。副業を行う人は、経費を引いた収入が20万円を超えた場合、必須になりますので、ご注意を。
確定申告を忘れると、脱税になっちゃって、それで会社にバレるっていうお話とかネットにあったするので、皆さんは収入に合わせて確定申告しに行きましょう。
- そもそも副業OKか、 会社の就業規則を確認する
- クラウドソーシングなどは詐欺案件に気を付ける
- 収入が20万円を超えたら要注意、確定申告を忘れずに
まとめ
どうでしたか。今回あげてきた副業はほんの一部です。副業などのランキングサイトを訪問すれば、まだまだこんなにあるのってビックリしちゃうかもしれません。ですが、大事なのは自分が本当に楽しく継続できることが重要だなと思います。
なにより自分が納得できる労働条件で働けないと楽しくないですよね。本業で我慢しているなら、封業は自分のわがままを通して快適な労働環境で働いちゃいましょう。そして、長く続けられるように頑張っていきましょう!
継続は力なり!継続できる副業を選択すべし!!

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
会社の資格手当ってイマイチだな~。結構頑張って資格とっても5,000円。
給料もベースアップはするけど、毎年1,000円、こどもも大きくなってきたしこれからどうしよう~。