日本テレビでお昼に放送されている情報番組「ヒルナンデス」では、タレントさんがハンドメイドで稼ぐ主婦に弟子入りし、作品を匿名で販売する「ハンドメイド主婦に弟子入り」のコーナーが大人気です。

番組を見た後はいつも「私もあんな風に稼げるようになりたいなぁ」と思うけど、本当に売れるのかしら。
ハンドメイド販売って楽しそう。でも初心者には難しいかな?

番組では短い時間で見栄えの良い作品が出来、売れていくように見えますが、実際はどうなんでしょう。誰だって、一生懸命作った作品が売れなくてガッカリしたくはありませんよね。
この記事では、経験者はもちろん、初心者でもハンドメイドが好きな人なら楽しみながら作品を作って、売れるようになるまでを解説していきます。
- ミシンが無くても手縫いで作品が出来る
- 初期費用を抑えたい方は100均の材料やキットで気軽に練習できる
- どんな種類の作品が売れるのか
- いざ販売。どこに出品すればいいのか
- 成功させるための秘訣
本業でやりたいと思っても、生活費を稼ぐぐらい儲けるのはかなり難しいという意見が多いのは事実です。でも、いろんな成功している人のサイトや本を読んでいると、「ある共通点」を発見したんです。
センスに自信がない人でもハンドメイド作品が売れるように、また失敗したくない人が成功できるようにハンドメイド成功者の共通点をご紹介します。
簡単にできる初心者向けハンドメイド作品とは

「ヒルナンデス」の放送を観ていると、「私もやってみたい」「できそう」ってワクワクしてきますよね。さあ、早速はじめましょう!
ミシンがなくても手縫いで勝負!

嫁入り道具に立派なミシンを買ったけど、どこにしまったのかしら?多分クローゼットの奥深くにあるから、出すのが面倒だわ。
ミシンを持っていないと、ハンドメイドってできないの?

大丈夫、ミシンが無くても出来る作品は沢山あります。
- フェルトを使ったマスコット
布のふちを始末する必要のないフェルトを使用すれば、手縫いでも作品ができます。実物大に作ればおままごとの道具にもなりそうです。クリスマスオーナメントなんかもカワイイですよね。最近では羊毛フェルトで作ったマスコットもよく見かけます。
- 巾着などの小物類
女の子の髪を束ねるシュシュは、筒状に縫って裏返してしまえば、ほつれもなく縫い目もキレイに見えます。巾着袋などはキルティング素材を使えば、ふちをかがるのも楽にできます。
- 手縫い以外にもミシンなしで出来る作品
縫物にこだわらず、アクセサリーやハーバリウム、編み物など、色々な種類があります。ぜひチャレンジしてみてください。

キットを購入して基本を学ぶ

材料や道具は何が必要なのかしら?費用もかかりそうで心配だわ。
やってみたいけど、センスに自信がないな。初心者向けの簡単なデザインってあるのかな?

そんな初めて作る人に向けてキットが販売されています。
必要な道具から材料、それに作り方が詳しく書かれた説明書までセットになっていて、とても親切にできています。
何を準備すればいいのか分からない人は、まずは自分の好みのデザインのキットを購入して、ハンドメイドで副業が出来そうか試してみるのはいかがですか?
キットで練習すれば、基本はすぐに身に付きます。慣れてきたら材料を仕入れて、カラーを変えたりデザインも変更したりしてオリジナルを製作できるようになります。出来上がっていく工程も楽しんで作業してくださいね。
アクセサリーは手ごろな料金なので、お試しで購入してみるのにも適しています。たくさんあっても場所をとりません。
ハンドメイドなら【BASE】や【minne】などのぞいてみてはどうでしょうか?まずは登録して気に入った作品があればマネ作ってみましょう。




洋裁も人気のハンドメイドです。子供服はサイズが小さいので扱いやすく、初心者の練習用にピッタリです。出来上がった洋服は自分の子供に着せてもいいですし、お子様がいる友人に差し上げても大変喜ばれる商品です。
キットには型紙が付いてくるので、生地やカラーを変えればガラリと雰囲気も変わります。ママの手作りの洋服で親子ペアなんて素敵ですよね。販売ももちろんですが、洋裁が出来れば家族の洋服代も浮くので、始めてみるのはとてもおすすめです。
なないろマルシェでは韓国の問屋街で仕入れてきてくれます、日本にないちょっと独特なものから色々あるのでのぞいてみてください。
なるべく初期費用をかけたくない人は、まず100均のキットや材料で練習することをオススメします。ダイソーのキットは羊毛フェルトマスコット、ビーズアクセサリー、合皮のチャームなど種類が豊富です。(一部道具が必要な物もあります)セリア手作り広場では、自社の商品で作る作品のレシピを公開しています。こちらも千円以内で作品が作れそうです。
初期費用がかかるならちょっとなー!って人にはこちらの記事をおすすめします。
ココナラで勉強する

キットの説明書でちゃんと作れるかな・・・。
「ヒルナンデス」のように、先生に教わってから始める方が安心かも。
確かに、ちゃんと先生に指導してもらえれば疑問点をすぐ解消できるし、失敗してしまうリスクを避けられますね。
そんな堅実派はココナラでハンドメイド講座のレクチャーを受けてみましょう。ココナラは「知識・スキル・経験」など、みんなの得意を気軽に売り買いできるスキルマーケットです。ハンドメイドが得意で、その技術とノウハウを教えてくれる先生がいます。
ハンドメイド作家としてデビューするまでを手取り足取りでサポートしてもらえます。あなたにピッタリの先生を見つけて下さい。
ちなみに上記の講座は5000円で受講できます。出品者と直接やり取りをして、日程の調整などを行います。受講するには会員登録が必要です。
動画で勉強する
マスクはこのご時世に必需品になりました。まずは手縫いで作って練習してから販売するのはどうでしょうか?材料は100均で揃います。
「手縫いマスクのハンドメイド方法」
どんな種類のハンドメイド作品が売れている?
★手作りのアクセサリーやピアス、ブレスレットなど

製作費用は200円前後、販売価格は約500円前後、で売られています。お手頃価格で、見るとつい欲しくなってしまいます。
身に着けるものなので金属アレルギーの方に配慮した樹脂製のものなど、安全性の高い材料を使用したり、ピアスではなくイヤリングに交換できたりなど付加価値をつけて販売している方もいます。
★手作りの子供用のバックや巾着袋

幼稚園や学校で使用する体操着袋、お道具袋、お弁当袋、習い事で使うバックや巾着も人気があります。入学シーズン前が特に狙い目なのと一式、同じ柄でまとめ売りすると売れやすい傾向があるようです。
単品なら1,000円以内、セットなら2,000円から5,000円ほどの価格帯の商品が人気です。製作費用は単品で500円、セットでも1,000円~が目安です。
裁縫が苦手だけど、自分の子供の入学式には手縫いのもので揃えたいという方もいます。ハンドメイドだと量産品じゃないので、周りの子と柄が重なることがなく、間違って友達の体操着袋を持って帰ってきちゃった~ということもなさそうですよね。
子供が使うものですので、洗濯に強いもの、型崩れしにくい生地を選ぶようにしましょう。
★手作りの子供服、ベビー用品

生地の質にこだわっても、製作費用は1,000円が目安です。販売価格としては1,500円から3,000円ほど。大人用より子供服やベビー用品が人気のようです♪
子供服やベビー服は洋服だけではなく小物も多く、いろいろなお店を回ってもなかなか見つけられないことも多いとか。自分好みのものはネットで見つけて購入するほうが楽ですよね。
可愛いものだとママ同士の口コミも期待できますね。子供用品、ベビー用品の付加価値として名前を入れて販売している方もいます。ベビー用品は特に安全性を考えて、口に入れても大丈夫なものを作るようにしましょう♬
★ぬいぐるみ

ぬいぐるみはインテリアとして購入する方もいれば、出産のお祝いや子供の誕生日、クリスマスなどのイベントでのプレゼントにと購入する人も多いようです。
販売価格としては1,000円から2,000円ほど。製作費用は500円程度でおさめましょう。布だけでなく、毛糸や羊毛フェルトなどで作ったりすると素材でぬいぐるみのイメージも変わってきますね♪
もっとこだわったものが作りたいって人はミシンの購入も検討してみてください。

手作りアクセサリー問屋、玉石や真珠、天然石、水晶のビーズ専門店はこちら♪


★DIY家具

おしゃれな家具って本格的な家具屋さんだと結構高いんです。ハンドメイドだと、自分好みのオシャレな家具が通常の値段の半額ほどで売られていることも多いため購入者は多いようです。
価格の相場は5,000円から10,000円ほど。製作費用は3,000円~5,000円におさえ、手間賃も販売価格に入れたいですね。
具体的に作り方知りたいって人におすすめの動画です。
★ペット商品のDIY

キャットタワーやペットハウス、ペットの仏壇まであります。今は可愛いペットの写真をSNSで見かけることも多いですよね。インスタ映えするようなペットの洋服も人気がありますよ。
子供と同じように、ハンドメイドのもので可愛いものを身に着けさせたいという親心、気持ちはよ~くわかります。価格の相場は洋服で1,000円から3,000円、ペット用クローゼット5,000円ほど。製作費用は500円~1,000円が目安です。
ネット販売するにはどこのサイトを選ぶべき?
さあ、いよいよ販売です。ハンドメイドの通販サイトは、ハンドメイド作品を売る側と買う側を結ぶサイトになります。
写真撮影から投稿、金銭の受け渡しまでをすべてアプリ内で完結できるので、主婦や若者も安心して利用できます。
ここに記載しているアプリは初期費用がかからず、すべて無料で出品できます。初期費用がかからないので、両方のアプリで販売しているという方も多くいますよ。両方とも大手なので安心です。
それぞれのアプリに特徴があります。難しく考えなくてもまずは実行あるのみ。あれこれ考えて進まないよりも始めてみることが大事です。
minne(ミンネ)
minne (ミンネ)はハンドメイド業界では、一般認知度が高く、出品数もユーザー数も№1です。初心者からプロまでみんなが利用している安心なサイトです。
購入者の9割は20代から30代の女性です。買い手に女性が多いというのも安心できます。
minnne(ミンネ)は売り手も買い手も非常に多いのが最大のメリットですが、多いゆえにライバルも増え、なかなか売り上げにつながらないという点がデメリットでもあります。
Creema(クリーマ)
クリーマもミンネと同じくらい知名度が高いサイトです。安心して使えるオンライン上のハンドメイドマーケットです。
登録作家数はミンネが20万名以上、クリーマが15万名以上ですのでライバルは少ないといえるでしょう。
- 東京や大阪などの都市部で大規模なイベントを開催している(フリーマーケット)
- ミンネと同じく値下げ交渉がない
- オリジナルの販売ページにすることができない
- 作品紹介ページの表現方法にも制限がある
- 販売手数料が10.0%(税抜)と高い
クリーマは売り手側のサイトをオリジナルのページにすることができない為、買い手側からは統一されていてオシャレなイメージを受けやすいのですが、売り手側からすると独自性を表現できるサイトにできないため、個性が出しにくいというデメリットがあります。
いかに写真を良く撮るか、が重要になってきますね。
BASE(ベイス)
ネットショップ販売ならBASEが代表的です。
ネットショップを最短3分、しかも無料で開業できます。約45万店舗以上の出店者がいると公式発表がありました。
BASEはネットショップをオリジナルで作ることができ、さまざまな機能が無料で使える点が一番の特徴ですね。そして販売手数料だけを考えると、ミンネ、クリーマより安いです。
BASE はアプリの中でそれぞれの個人がお店で商品を並べて売っているようなイメージです。路上でアクセサリーを売っているようなイメージですね。そのため、お店をのぞいてもらえないと、買い手の目に触れることがなく、売り上げが出にくいのです。
ブログやSNS、インスタグラム、広告を出すなどで集客方法を考える必要があります。BASEは集客力が必要なところが一番大きなデメリットだといえますが、すでにSNSのフォロワーの集客が見込める場合は非常に売り上げが期待できます。


フリマアプリ メルカリ
メルカリはテレビCMの効果もあり、知名度も高く集客力も兼ね揃えています。アプリでは多種多様な商品の売買が行われています。
スマホで写真を撮影して気軽に投稿できて、売れるまでが早い傾向があります。

- 金銭トラブルがない
- 4000万人が利用するビッグマーケット
- あて名書き不要の簡単配送
- 販売手数料10%と高い
- 販売価格の競争が激しいので安く売るしかない
- 商品数が多く、目に留まりにくい
メルカリは利用者数が多く売れやすい、の理由にはライバルが多すぎて安くしないと売れない、という逆の意味もあるのです。
ですが、スマホで簡単出品できるので初心者でも気軽に始めてみることが出来ます。
登録時に招待コード入力で500ポイントがもらえます(500円相当)
招待コード【 GTGGHE 】*PCからの登録ではもらえません。
成功する秘訣

お客さま目線で考えまくる

みんなは売上げを伸ばすためにどんな工夫をしているんだろう
成功している人に共通していることは「お客さま目線で常に考えている」ということです。
お客さまがイメージでき、購入したいと思わせる写真を撮る
せっかく作った作品なので、写真から商品の良さが伝わるようにしたいですよね。例えば、ピアスを作ったのならそのまま机に置いて撮影するよりも、実際につけた写真を載せた方が購入した後のイメージがわきます。
でも、誰か友だちにつけてもらって撮影する、あるいは自分でつけて撮影して掲載するなんて顔出しNGって思いませんか。耳につける写真を撮影するのってハードル上がります。最近では女性の絵をパネルにしてピアスを入れて撮っている写真も見かけます。
このピアスを付けたらこんなイメージだという購入したあとの想像が膨らみます。商品を売るときは、買い手が自分がつけた時を想像して、「いいな」と思わせることが「買おう」につながります。
背景や画質にこだわる
商品に焦点が合っていて背景をぼかすのは当たり前。アクセサリーは付けて外出するものなので、街中での見え方も大事です。グリーンが写真に入っている商品も多く見かけます。
よくモデルさんや女優さんが写真を撮る時、レフ板というものを使うのですが、同じように白い画用紙を購入し使っている人もいます。
アクセサリー類や小物類はレフ板を使用し、なおかつその商品のイメージに合うもの、花やレースを画像の端に入れて撮影していたりと工夫しています。その商品のイメージと合わせた場所で撮影すると、購買欲が上がります。
自分の作品を選んでもらえるような付加価値をつける
ハンドメイド作品をたくさん売っている人は「付加価値をつけること」を重要視しています。同じような商品を売っているライバルは数多し。その中で商品を販売していくわけです。
いくら質が良く、売れる商品を作っても、同じような商品に埋もれてしまっては稼げないことになります。物を売るときは、付加価値を付けて、ライバルたちと差別化することが大事です。
では、埋もれないように差別化する為にはどんな工夫が必要なんでしょうか。例えば、消しゴムで考えてみます。消しゴムって本当にたくさんの種類がありますよね。
- 価格の違い
- 機能性(簡単に消せるかどうか)
- デザイン、形
- その他(匂い)
普段家で使っているのは「まとま〇くん」。消しゴムの削りゴミがまとまってくれるというところに付加価値があります。会社では、消しゴムの端っこがずっと使えるという形の消しゴム。子供が使っているのは、ぶどうの匂いのする消しゴム。
ちょっとしたところに付加価値をつけて差別化をはかっていますよね。ハンドメイドで言えば、素材や作品工程、こだわり部分でしょうか。
作品を作る工程写真を載せる人も多いです。商品のカタログを作る方もいます。お客様が最初に目にするものなので商品の台紙や梱包も大切です。
どこにこだわっているのか、たとえば、ぬいぐるみであれば、「腕の部分が動くように作ってます」とか、子供服であれば、「裏地もこんな柄の生地を使用しているので、スカートの裏が見えても可愛いです」などなど。
自分でのこだわり部分を載せる、工夫点をわかるようにし差別化を図るということですね。苦労して手に入れた生地だとか、DIYでも壊れないように苦労してデザインを考えたなど、苦労話も売れる要素だという方もいました。

商品の説明はとにかく詳細に書く
商品説明は買う側に具体的にわかりやすい文書を心がけることが大事です。ネットでの買い物で失敗することってありませんか?柔らかい材質だと思っていたら予想より硬かった、とかもっと大きいと思っていたら予想より小さくて、もっとかわいかった、みたいな。
買い手は実際に商品を手にとって確認することが出来ないので、商品についての情報をとにかく細かく書くことが大事です。
写真もアップにして撮ったり、全体像を撮ったり、あらゆる角度からの情報がある事。ここもお客さま目線で考えるポイントです。
お客さま目線で気になるところを、小中学生でもわかるような文章で書くようにしてください。そうすればお客さまに商品が届いたときに「写真と実物のイメージが違った」なんてことがなくなります。
最初から成功を期待しない
初めて出品したら、そりゃあ売れたら嬉しいです。出品したもの全部、どんどん売れることを期待してしまいがちです。しかし、最初から簡単に売れることを期待しすぎないようにして始めることが重要です。
そして、もし売れなくてもがっかりする必要はまったくありません。
何事も継続が大切です。売れないからといってすぐに辞めてしまうなんてもったいないです。まずは出品した商品のどれが売れやすくて、どれが売れないかを研究する時間だと思って傾向と対策を練るのです。
だんだんと売れ筋商品が分かってきて、安定して売れる商品を製作していく事が出来るようになります。
売れない所からスタートするぐらいの余裕を持った気持ちでいいのです。自分の好きなハンドメイドの作業を、楽しむ余裕がなくなってしまわないようにしてくださいね。
確定申告も忘れずに

ハンドメイド副業で収入が出るようになったら、税金面でも注意が必要です。
- 会社勤めしている方
会社勤めの収入がある方は、ハンドメイド副業の売り上げから経費を引いた金額が20万円以上になったら税務署に「確定申告」が必要になります。
- 専業主婦の方
ほとんどの場合、専業主婦はご主人の扶養に入っている事でしょう。
このハンドメイド副業の収入とは、売り上げから製作にかかった経費を差し引いた金額になります。きちんと台帳をつけて日ごろから出納の管理をしておく必要があります。
売上げから経費を引いた金額が103万円を超えると、所得税を納める必要が出てきますが、130万円を超えなければ扶養のままでも問題ありません。
103万円を超えると | 所得税、住民税を払わなければならない |
130万円を超えると | 夫の扶養から外れて国民健康保険に加入しなければならない |
主婦が働く場合は家族の理解と協力が必要不可欠ですよね。扶養の範囲で働くのか、思い切り頑張って起業してバリバリ働くのか、よく相談しながらやっていくことをおすすめします。
まとめ

ハンドメイドの作品を買った時に、作家さんから直筆のお礼メッセージが添えられていたら嬉しいですよね。しかもセンスの良いカードや便せんだったら、もうテンションMAXになります。包装にこだわっている作家さんもいます。
ハンドメイド作品を売るには、センスのいい商品を作ることも大事ですが、なによりもお客さま(買い手)の目線に立って製作から販売まですることが重要です。
自分のセンスを信じて世界観を売りにしているハンドメイド作家もいましたが、商売はやはり人と人とのやり取りです。
知り合いで、売れてきたのはいいけど、お返しのお手紙に追われて商品を作る時間がない、と嘆く人がいましたが、うらやましいくらいです。
最初からガッツリ稼ごうと思うのならハンドメイドはオススメしませんが、作るのが好きで、売ることに興味がある人にはぜひオススメです。
あなたの作品でたくさんの人を笑顔にできるのがハンドメイド副業です。続けていけば、あなたにも「ヒルナンデス」から出演依頼がくるかもしれませんよ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります