
副業について調べると、在宅でできる「クラウドソーシング」がいいよ、って結構いろんな記事に書かれているけど、もっと詳しく知りたいな 。
なるほど。クラウドソーシングについて興味がわいてきたんだね。それじゃあ、いい面も悪い面も含めてみんなの意見を集めてみようか。

クラウドソーシングってなに?

まずは、クラウドソーシングについて少し説明しますね。もし、もうすでに充分理解できてるよ、って自信がある方は飛ばして先へ進んで下さい。
クラウドソーシングとは、仕事を引き受けてくれる人を募集する側とそれに応募する側を仲介するインターネット上のサービスの事です。インターネットの普及と共にクラウドソーシングサイトもどんどん成長していますよ。
時間や場所を選ばずに仕事ができるから自宅でも、スタバででもWIFI環境があればOK。つまり、早朝や深夜 スキマ時間などにもできるからサラリーマンや学生さん、主婦の皆さんの副業にオススメなんですね。
クラウドソーシングの仕事は大きく3つに分類できます。
- プロジェクト形式
- タスク形式
- コンペ形式
プロジェクト形式
「プロジェク形式」は、仕事の依頼者側と受注者側が一対一で進める仕事です。採用されるには、受注者側の実績やこんな事ができます、というアピールが重要です。
いざ採用されたら、 依頼者側と受注者側で打ち合わせをしながら仕事を進めていきます。
代表的な仕事例は「webページ作成」「プログラミング」があります。
「プロジェク形式」の仕事の報酬は高いものも多く、企業のHP作成の仕事では 10万円~ 20万円が一般的です。
タスク形式
「タスク形式」は採用する人数が多いことが特徴で、大勢の人に同時に作業して欲しい仕事内容の時の形式です。
受注者がすぐに作業に取り掛かることが出来る場合が多いです。例えば「アンケート回答」は代表的です。他にも「データ入力」も誰にでも始めやすい仕事です。
「タスク形式」の場合は難しい技術や知識がなくてもできる内容のものが多いので、クラウドソーシングを初めて使う場合にはやってみるのもありですね。でも、始めやすい反面報酬は低くてアンケート回答では、1件10円~などもあります。
コンペ形式
「コンペ形式」は、たくさんの応募の中から依頼者側が気に入ったものを選びたいという時に使われるもので、1回で仕事が完了します。
採用されるには、依頼者側のイメージに最も近い提案ができることです。
代表的な仕事例は「 店舗のロゴやバナーの制作」「キャッチコピー やキャラクターデザイン」があります。
「タスク形式」は自分の実力を試すのにもいいですね。報酬は、店舗ロゴで3万円~5万円が一般的です。
まずはいろいろやってみよう
形式はどうであっても、クラウドソーシングの仕事に興味があったらまずはいろいろやってみましょう。
本当はWEBライティングをやってみたいけれど、実績がないから不安だな、という場合はタスク案件で実績をどんどん作るのもいいですよね。
プロジェクト形式のプログラミングに採用されるのにも、何も実績がなかったらなかなか採用されないこともあります。タスク形式のバナー作成で実績がたくさんある人の方が有利ってこともあります。
まずは自分が出来るところを積極的にやっていく事が大きな仕事が受注できることにつながっていきますよ。
気になる口コミ

クラウドソーシングサイトで、「なにか良い副業を探したいなぁ」って思った時に気になるのは世間の口コミじゃありませんか?
- 肯定派/いい評価
- 否定派/不満・愚痴
- その他
以上に分けてみました。
肯定派/いい評価

同じように「Webライティングで月に30万」稼いだシングルマザーもいるんだって。
はじめはタスク形式の安い案件を数こなして30,000円。翌月には60,000円。そして4か月目に120,000円と着実に収入がアップ。その翌月も190,000円、その翌月も200,000円以上と収入が安定して得られたとのこと。
クラウドソーシングサイトに登録する時に、経歴に「保険会社」に勤務していた経験を書いておいたら、「保険契約について」記事を書いて欲しい、とスカウトがきたんだって。
やっぱり経験者は強いんだね!

ライティングでの稼ぎ方も参考になるはずです。興味のある人はどうぞ。
Webライティングで月商100万円まで稼ぐ方法をプロに解説してもらった!
手探りながらも積極的に行動することが成功のカギのような気がしませんか?
否定派/不満・愚痴
続いては、上記は大手クラウドソーシングサイト「ランサーズ」に設けられている相談室からの抜粋です。

顔が見えない相手とのやり取りにはトラブルも多いものです。やはり詐欺っぽいのもあるんだよ。
< 事例1 >
約束した納期に納品完了。クライアントから「調整して欲しい」と言われ、「納品後なので微調整ということなら良いですよ」と返答。早く修正して終わらせたいのに、その後、連絡してもなかなか連絡も来ず、結局1ヶ月も放置され、報酬も貰えていない。
こうした場合もクラウドソーシングは個人で対応するしかありません。契約する際には納品から支払いまでの期限を決めておく、といった対応策をしっかりとる必要がありますね。
又、こうした詐欺まがいは同じ手口を繰り返すので、評価をしっかり確認してから仕事を受注する必要があります。 相手の本人確認が済んでいるかもチェック項目ですね。
なんとなく「怪しいかな?」と思った発注者とは契約をしないことですね。
クラウドワークスにも同様の困りごとをユーザー同士で相談すすコーナーがあって、トラブルが報告されていました。

< 事例2 >
1位 報酬、単価が低すぎる
2位 手数料改悪
3位 納品したのに報酬を支払ってもらえない
やっぱりトラブルはどれもお金ですね。ソーシングサイト側も安すぎる報酬や単価の仕事には、相場よりも報酬が低い可能性があることを利用者へ警告しています。
それでも、実績や仕事欲しさに、相場よりも低い単価でも仕事を引き受けているワーカーがいることも事実です。報酬が低くてもやってもらえるから依頼者側もどんどん報酬を低く設定してしまうんですね(涙)
2位の手数料はクラウドソーシングサイトもビジネスですから、利用者からシステムの利用手数料を徴収しています。 仕事の内容によって違うことが一般的です、計算方法も運営会社サイトによって多少の違いがあります。
大体どの運営サイトも10万円以下の仕事の場合は20%が多いようです。でも20%って結構大きいですよね。5万円の報酬がもらえると思って仕事を頑張ったのに手数料で1万円引かれて4万円、それから振り込みの手数料も引かれるんだから、結局3万円台になってしまうんですね(汗)結構シビアです。
3位 これはヤバイですが事実です。こうしたことを運営サイトも公表して、その被害にあわないように警告はしてくれています。でも、実際に被害にあってしまった場合にはご自分で何とかしてください、ってスタンスです。
その他

ネットの情報ってあらゆるところに利用されていそうで結構こわい話しだね
まとめ

いかがでしたか?クラウドソーシングは在宅でできて便利な反面、個人の責任になるところが多いから気をつけないといけない点があることも事実のようですね。
口コミはほんの一部です。Twitterは手軽なので日々新しいつぶやきが更新されるから、ものすごく参考になりますよ。
- クラウドソーシングは稼いでいる人もいるし、稼げない人もいる
- クライアントと直接契約できるように、まずはクラウドソーシングサイトを足掛かりにする
- 悪徳業者も紛れ込んでいるから油断は禁物
- 副業としては使える
頼りすぎるんじゃなくて、うまく利用していければいいんじゃないかな。僕としてはこんな判断です。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
基礎ライティング講座を無料でやってます。初期費用は0からでも立派なスキルを身につけることが出来ます。
無料で出来るライティング講座をのぞいてみる。
参加者がぞくぞく増えてます。