あなたは「インターネット(ネット)家庭教師」とか「オンライン家庭教師」という言葉を聞いたことがありますか?
今、ネット家庭教師が熱い!
学習塾は子供が教室に出かけて行って先生の授業を受けるスタイルが一般的ですが、学習塾に子供を通わせる保護者のこんな声をよく聞きます。
- なんとなく授業についていけてない
- 学校の延長で塾にも仲の良い友達がいるから行っている
- 他の人がいるから先生に質問しにくい
- 成績が上がらない
結局は成績が上がらない、っていうのが親にとっての結果。どんな親も「自分の子供はもっとできるはず」と信じているから、 この結果が出ないのは「なんで?」「おかしい」と思っちゃうんですよ。
そして結果を出すために学習塾だけでは足りないならどうしましょう。
よし、マンツーマン指導の「家庭教師」だ!
少子化の世の中、「かわいい子供の将来のためなら喜んで授業料を払うよ」ってなるわけです。
「家庭教師=お金持ちの子供が頼んでいる」はもう古いです。
新型コロナウィルスの影響で緊急事態宣言を受け、学校も学習塾も一斉休校。授業をすることができなくなりましたよね。
そんな中、ZOOMやSKYPEなどインターネットを使ったオンライン授業の有効性と安全性が世間一般に広く認められる形になりました。
新型コロナウィルスの影響で、学習塾に対するニーズが大きく変わってきています!
最近家庭教師のニーズ、特に「インターネット(ネット)家庭教師」は安全性が高いので人気急上昇。
- 教えることが好き
- 週末の時間を有効活用したい
- 会社にバレにくい副業がしたい
この記事はそんなサラリーマンのあなたに向けて書いています。「ネット家庭教師」は学生とは違う社会人ならではの責任感、人生経験を活かせて、しかも人から喜ばれる素晴らしい副業だと言えます。

どうやって始めるの?
家庭教師は大学生のアルバイトだよね。社会人にも出来るのかな?

ここからはネット家庭教師について具体的に説明していきますよ。
ネット家庭教師とは

インターネット(ネット)家庭教師は「インターネット環境」と「PC・スマホ・タブレット」があればいつどこに居ても授業が受けられるとても便利なサービスです。
もちろん、ネットとはいえ家庭教師なので「一対一の個人指導」です。
「授業内容」も充実していて小学生から高校生までの学校の補修授業から難関校受験までカバー
しています。
ネット家庭教師は、2003年に横浜市にある学習塾が海外に居る日本人学校の生徒に授業を始めたのが最初だそうです。そして、2006年にその学習塾はSKYPE(スカイプ)を利用して日本全国向けのサービスを開始しました。
そして2020年コロナ渦の影響で企業は「テレワーク」、教育現場は「ネット授業」、エンタメ業界は「ネット配信」といったように全世界的に「ネット」の利便性が認知されました。
また、都心から離れた場所では通える範囲に学習塾がない、などの環境の格差もあります。そんな問題もネットを使えば即時に解消されます。
ネット家庭教師になる

ネット家庭教師として働き始めるには、生徒の家庭と直接契約する方法もありますが、ここでは企業に登録して働き始める方法を紹介します。
困った事があっても会社がサポートしてくれるので安心感があります。しかも国内にとどまらず、多くの生徒を紹介してもらえるので、その方がメリットが大きいですよ。
オンライン家庭教師「PEACE NET」

オンライン家庭教師「PEACE NET」
応募資格 | 大学生・大学院生・社会人(短大-高専卒以上)熱意があれば、年齢・経験は不問 |
募集地域 | 全国 |
優遇 | 教育業界経験、教育学部、卒業者。 |
その他 | 生徒・保護者ひとり一人と真剣に向き合える方 |
時給 | 1,000円~ |
インターネット家庭教師 eゼミくん

ネット家庭教師はここが最初
応募 | 国立私立難関大学生 国公立医学部・東大生・京大生 | 2,500円 ~ 2,800円~ |
時給 | 上記大学出身の社会人で公認会計士 TOEIC900点台など特技資格をお持ちの社会人 | 3,000円~ |
特徴 | 高額な時給は、授業に対して要求する水準の高さのあらわれ。 応募しても採用されない場合もある。 | |
理系は国公立大学医学部や東大生が中心。 文系は東大・京大、早慶などの講師たち。 プロの翻訳家、研究者、公認会計士など実力のある社会人講師が充実。 |
オンライン家庭教師のメガスタ 一橋セイシン会


オンライン授業の様子が分かる動画あります
生徒の顔と手元を同時に見られる専用機器使用。音声もクリアに聞き取れる。 | 対面式家庭教師同様の満足度 | |
資格 | 応募フォームから応募した後、面談で得意分野など相談 *社会人で未経験の場合は、応募不可 | |
特徴 | 塾・予備校・一般企業とのWワークをしている講師多数 | 社会人講師多数 |
駿台・河合・代ゼミ・東進等の大手塾・予備校の現役講師や元講師。 家庭教師で長年指導実績がある | プロ講師優遇 | |
報酬 | 6,000円~12,000円(経験が少ない場合は4,300円/2時間1コマ) | 社会人プロ講師 |
「ココナラ」で単発のネット家庭教師

スキルマーケット 「ココナラ」HP
ココナラは得意を売り買いするWeb上のマーケットです。
サイトでは「定期試験前に指導してほしい」「この問題が分からないから教えて欲しい」といった単発の要望も寄せられています。
家庭教師が初めての人は練習に、久しぶりの人はこうした単発の仕事で、昔の勘を取り戻すのも良いかもしれません。
始めるにはまず「ココナラに会員登録」をする必要があります。
通信に使う機器は自分の私物、相手との日程の交渉などは自分で行うことになります。
ネット家庭教師に必要なスキル・経験

家庭教師に応募する際にはスキルや経験がある程度必要とされるようですね。求められるものを具体的に説明します。
■学歴
やはり、勉強を教えるにはそれなりの知識が必要となります。家庭教師を募集する会社は、それぞれが学歴の採用基準を設けていて、有名大学とは言わないまでも、ある程度の学歴は必要とされます。
- 東京大学、京都大学、九州大学、一ツ橋大学などの国公立大学出身
- 早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学をはじめとする難関私立大学出身
- 医学部、教育学部出身も優遇
- 教員免許ある方も有利
■学習塾や家庭教師でのアルバイト経験
学歴や出身学部の他に学習塾や家庭教師としてのアルバイト経験は採用の判断基準の一つとされています。
実際に受験生を受け持って合格させた、なんて実績があったらアピールポイントですね。
■社会経験
最近は「社会人家庭教師」のニーズが高まってきました。
先に説明した【有名大学出身者】で、なおかつこんな人が人気です。
- 有名人気企業に勤務している社会人
- 会計士や税理士など国家資格を有している社会人
ネット家庭教師の選考基準は、普通の家庭教師より採用基準が厳しいことを理解しておいてください。
ネット家庭教師の始め方~応募から授業開始までの流れ

実際の稼働までの流れは一般的にこのような流れになります。面接は会社が遠い、などの場合はネットで面接も可能な会社が多いです。
1 ネット家庭教師会社に応募する
2 会社との面接と適正検査(採用試験)
3 教材と模擬授業の講習
4 ネット授業機器の使用説明
5 生徒の紹介
6 授業の開始
最初に実際に生徒に対して授業を行う時には各会社の方針にのっとった授業内容の指導を受けてからなので安心して臨めます。

久しぶりの実践だから、緊張しちゃう。事前に授業の進め方や、専用機器の操作方法をちゃんと勉強してからなら安心ね。
会社との面接で話し合うべき事項
応募から面接まで進んだら、採用まではもう少しです。社会人はWワークであることを申告しておいた方が働きやすいです。後で説明する確定申告とも関連してきます。
*希望する学年(小学校~高校生)と授業科目
*可能な曜日と時間帯
*塾講師や家庭教師の経験がある場合は実績などアピール
悪質業者には注意

悪質な業者には十分注意してください。実績や評判をしっかり確認してから応募しましょう。
次のようなトラブルケースがあります
*「高額な教材」の強制販売を押し付けられる
(60万円の教材を売りつけるケースもあります)
*登録したが全く生徒を紹介してくれない
*無理矢理クレジットカードを作らされた
ネット家庭教師として稼働する

稼働時間帯
一般的にネット家庭教師は平日の19時以降や週末の土日に希望されることが多いです。
*平日遅い時間、週末の授業なら、「会社員講師」が受け持つ
また、学習塾に通わない生徒や不登校の生徒の場合は平日の午後が中心となるようです。
*平日の昼間の授業なら、「大学生」や「主婦」が受け持つ
それぞれちょうど良く棲み分けが出来ていますね。
勤務地
ネット家庭教師には2タイプがあります。
*教師が自宅で指導する【在宅指導タイプ】
*教師が教室で指導する【教室指導タイプ】
【在宅指導タイプ】
教師はインターネット環境と電子機器(PC、カメラ、マイクなど)を自宅に用意して授業を行います。電子機器は全て家庭教師の会社が用意してくれます。
【教室指導タイプ】
家庭教師の会社が指定する教室に出勤し、ネットで授業を行う形式です。自分で準備する機器は何もないのですが、教室に出勤する必要があります。
平日の会社帰りなどに寄れて、授業ができると効率的だと言えます。どちらのタイプを選ぶかは、ご自身のその時の状況により判断して決められます。
給与
先に紹介した3社でも受け持つ学年、授業の内容により報酬は変わってきます。
学歴や経験も考慮されるので、偏差値の高い大学出身者や、家庭教師の経験がある人はその分時給が高くなります。
1コマ1時間半~2時間が一般的ですが、家庭によっては2時間以上を希望する場合もあります。
たとえば、平日に1コマ、週末に2コマ3,000円の授業を月12本こなすぐらいは十分可能です。ネットですから、移動に取られる時間がない分、続けて他の家庭の授業を受け持つことができます。
毎週(金) 19:00~20:30 1コマ 3,000円 | 3,000円×4回=12,000円/月 |
週末(日) 10:00~11:30 1コマ 3,000円 12:00~13:30 1コマ 3,000円 | 6,000円×4回=24,000円/月 |
合計 3,000円 12回の授業 | 36,000円/月 |
家庭教師に向いている人

高学歴者が必ずしも家庭教師に向いているとは限りません。それでは、どのような人が家庭教師に向いているのでしょうか?
信頼関係が築ける
『難関大学を卒業した先生にお願いしたけど、教え方が上手くないので子供の成績が全然上がらない』といった不満の声もあります。
これ以外にも『子供が不登校で途方に暮れていたが、「ネット家庭教師」なら自宅で授業を受けられるので助かった』という切実な声も聞きます。
家庭教師になるには、教えるだけの知識・能力が必要なのは当然のことですが、それ以上に重要な
ことは「生徒と親御さんからの信頼を得られるか、そしてそのための努力が出来るか」です。

私には成人した子供が3人いるから、子供の気持ちも理解できますよ
【信頼関係を築くには】
*生徒の能力や適性を的確に判断し、それに合った指導を行う
*生徒に分かりやすい説明を行う
*授業を休む、などはタブー
*自分の感情をコントロールする
*一緒に勉強を楽しむ雰囲気を造る
何で分からないの?なんて口が裂けても言いませんよ

「オンライン授業の時間が楽しみ」と言われるようになったら成功です。
家庭教師の応募者の多くは、『学生時代に家庭教師をやっていたので、その経験を活かしてみたい』とか『教え方がとても上手な先生に出会えて、嫌いな勉強が楽しくなった経験がある』という理由をあげます。
単に収入だけ目的でなく「教える楽しみを目的」にしているのです。
家庭教師にむく人はコミュニケーション力が高い人なんですね。
ネット家庭教師のメリット・デメリット

考えられるメリット・デメリットを事前に確かめておきましょう。
注意点
ネット家庭教師に限りませんが、仕事をするうえで一番重要なことは、「信頼関係を築くこと」そして「その信頼関係を損なわない」ことですよね。
「良い関係が築けてきているなぁ」と思って、授業の日程の変更を度々お願いしたり、くだけ過ぎた口調になってはほんの一瞬で不信感を持たれてしまうかもしれません。
【注意事項】
*節度ある言動(先生らしい言動、感情のコントロール、根気ある指導)
*体調管理に注意して、欠勤をしない
(どうしても欠勤が避けられない場合は事前に連絡を取って必ず代替日を設定する)
*親御さんに家庭教師の雇用条件(時給額等)を伝えない
(雑談で自分の「時給額」の話をしたら、親御さんが塾に授業料が高すぎるとクレームすることが
ある)
*家庭教師会社との契約に違反して、その紹介先と個人で家庭教師を始める(この場合契約違反で損害賠償金を請求される可能性あり)
確定申告の必要性
実際に仕事を始めて収入を得られるようになったらWワークの社会人の場合は注意が必要です。
本業の会社はあなたの給料から「源泉徴収」「年末調整」で納税してくれます。ですが、副業のネット家庭教師で報酬が発生したらその収入に対しては自分で「確定申告」をしなくてはなりません。
▼関連記事には「確定申告」をする時に、会社に副業がバレないようにするコツも書いてあります▼
【まとめ】副業のネット家庭教師で「やりがい」を感じてみませんか?

いかがでしたか?
ネット家庭教師は「手軽さ」「質の高さ」「リーズナブルな料金」との評価が高く、最近では「安全面」からもニーズが高まってきています。
家庭教師は大学生のアルバイトのイメージが強かったのですが、社会経験と責任感のある社会人講師が重宝がられてきています。
家庭教師になるには「高学歴」「指導レベルの高さ」「指導の経験」が求められるので、少し敷居が高い副業であることも事実ですが、その分やりがいを感じる仕事でもありますね。
まずは良さそうな会社に応募する所から1歩を踏み出しましょう。
あなたの指導を待っている子供が大勢待っています。あなたの指導で子供の未来が変わるのです。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
授業中 時々雑談を入れたり、在宅なので飲み物など飲んで気分転換をしてもらうのも良いですね 。