あなたの体温はどのくらいですか?僕はだいたい36.5度くらいです。体温が高ければ風邪ひいちゃったかなと心配しますよね。
では、35度台だったらどうですか。「いつものことだから大丈夫、これが平熱だから」と思っていませんか?本当に大丈夫でしょうか。体温が低いことで、これからの人生が大変なことになるかもしれません。
でも大丈夫です。今から恐ろしい事態を回避する術をお伝えします。
低体温のデメリット
体温が低いことで何か困ること、大変なことってあると思いますか?冷え性になってしまうのかなとか、冬は特に寒いのかなとか。体温がもともと高い人にはあまりイメージがわかないかもしれません。
低体温のデメリットにはたくさんのものがあります。実際寒かったりもするでしょうが、それ以外にも代表的なものは、免疫力の低下と代謝の低下です。ほかにも胃腸の機能が悪くなったり、肌荒れや冷え性、疲れやすくなったり、老けて見られるようになってしまったりします。
免疫力が低下することで起こることは、病気にかかりやすくなること。風邪やインフルエンザはもちろん、 なんとガンになってしまうかもしれないんです。 ほかには、花粉に対してアレルギー症状が出たりすることもあります。
また、代謝が下がると痩せにくくなったり、便秘になりやすくもなります。ほかにも、汗が出にくかったりといった症状もあります。
まさかガン?と思いますよね。実は35度はガン細胞が一番増殖しやすい温度なんです。 体温が低いだけでガンになってしまうなんて、考えてもなかったんじゃないですか。
この免疫機能は、体温が上がることでその力がパワーアップするんです。なんと体温が1度上がるだけで5倍から6倍もアップします。でも1度下がると、なんと30%も下がってしまうんですよ。
病気にかかりやすくて、しかも太って便秘持ち、そんな人生絶対にいやです。元気に健康的でいたいです。体温少しでもあげたいです。
デメリットばかり上げてしまいましたが、メリットはないの?って思いますよね。それが無いんです、びっくりですよね。体温が低いことは、僕たちの体にとって悪いことしかないなんて、いつまでも「これが平熱だから」なんてのん気に構えていられませんよ。
ちなみに、理想の体温というのは36.5度から37度といわれているそうです。これは、免疫細胞が一番活動しやすい温度。目指すのはここです。
「低体温」と「血の巡り」と「腸」の関係




体温が低いと、血の流れが悪くなるんだそうです。そのために細菌と戦ってくれる白血球をすぐに集めることがむずかしくなったり、内臓の動きが悪くなって消化がきちんとできなくなります。
手先足先が冷えて動かしづらくなることも血の巡りが悪いことが原因で、手の先や指の先まで血液がいかないことによるものなんです。では、この血の巡りをよくするためには、どうすればいいのでしょうか。
それには、腸が関係しているんです。「低体温」と「血の巡り」と「腸」、どうやったら関係してくるの?と思いますよね。実は腸内環境がきれいになると、食事から食べたものからの栄養の吸収率が上がるんです。
栄養の吸収率が多くなると、血液にのって体中の細胞に栄養が届けられるようになるんです。ご飯を食べたら僕たちも元気がでてきますよね。それと同じで細胞も元気になります。
こうして体の中を血が巡って栄養を届け、元気になった細胞が代謝を行うことで、熱エネルギーが生まれるんです。だから体温があがる。体温を上げるのに、腸内環境が大事だということはわかりましたね。
では、腸内環境をよくするにはどうすればいいのでしょうか。
食物繊維で腸内環境をよくしよう
私たちの腸の中には、約500~1000種類もの細菌がいます。この中にはいい影響を与えてくれる善玉菌、悪い影響を与えてしまう悪玉菌、そしてこの2つの細菌のより勢力が強い方へなびいてしまう日和見菌がいます。




この3つの菌のバランスによって、善玉菌の勢力が強い状態のときにはいい腸内環境になります。逆に悪玉菌の勢力が強い時には悪い腸内環境となってしまうのです。僕たちはいい腸内環境になるように、これからいろいろと気を付けなければいけません。
腸内環境を整えるには大切な3つの栄養があります。
・発酵食品
発酵食品に含まれている乳酸菌が善玉菌を増やしてくれます。主な食品には、ヨーグルト、チーズ、納豆などがあります。
・オリゴ糖
糖の種類の1つで、食事で摂ったものが消化されずに大腸まで届いて、乳酸菌のエサになったり、善玉菌を増やしてくれます。主な食品には、バナナ、きなこ、はちみつなどがあります。
・食物繊維
善玉菌のエサになって、善玉菌を増やしてくれます。水に溶けやすい「水溶性」と溶けにくい「不溶性」がありますが、よりエサにしやすいのは「水溶性」の方です。
食物繊維を摂って腸内環境が整ってくると便秘も改善されていきます。これには「水溶性」「不溶性」どちらも効果ありです。便に水を含ませてやわらかくしたい時には「水溶性」、便の量を増やして腸を動かしたい時には「不溶性」が効果があります。
「水溶性」の主な食品はわかめや果物など、「不溶性」の主な食品はごぼうやきのこなどがあります。これらの栄養をバランスよく摂ることが大事なんです。
まとめ
- 体温が低いことはデメリットしかない
- 腸内環境を改善し、血液循環をよくして体温を上げよう
- 腸内環境の改善には水溶性の食物繊維を意識して
これできっとあなたの体温も上がるはず。長期的な目で見て病気や数々の不調から解放されましょう。
コメントを残す