



甘い物を食べた後って、なんか身体が少し元気になりますよね。
お菓子を食べる時に”生きてて良かった~”って、しみじみ思うのは僕だけでしょうか。特に、頑張った後の甘い物は本当に最高。1口パクっと食べると、疲れた身体に甘さが染み渡るぅ~…と、これまたしみじみと感じちゃうんです(笑)
”美味しくて心も身体も元気になる”お菓子が大好きで、僕は毎日欠かさず食べています。ダイエットをしている今も…もちろん食べていますよ(笑)でもダイエットを意識して低糖質で手作りしたり、市販のダイエット菓子を買ったりしています。




”え~、そこまでする?”と思いましたね?ちょっと、胸に手を当てて今までの事を思い出してみて下さい。普通のお菓子ではなく”あえて”低カロリーのお菓子を選んで買ったことはありませんか?”心当たりあるかもしれない”と思った方は…そう!つまり僕と一緒(笑)
頻度は違うかもしれませんが、”カロリーを抑えた物でもいいから美味しいお菓子を食べたい!”と思うのは、お菓子好きの証拠なんです。
ちなみに、僕の家族も1日に1つは食べています。妻も子供も大好きで、僕がお菓子を作っていると近くに寄ってきます。音を立てないように、そっと…静か~に作ってもバレるんですよね。なんでだろう…。あ、突然ですが…ここで僕の持論を発表します。
365日お菓子を食べ続けている僕だからこそ、声を大にして訴えたい!なぜ突然叫んだのか、というと最近おやつ・お菓子は”いらない・よくない”という情報を耳にしたからなんです。
糖質制限ダイエットなどの、色んなダイエットが流行っていますよね。実は、密かに”おやつ・お菓子抜きダイエット”が流行っているらしいんです。
僕もダイエット中ですが、お菓子抜きなんて地獄みたいなダイエットをやった事がありません!やる勇気もありません!…でも、もしお菓子を止めたらどうなるのでしょうか。ストレスが溜まる?それとも、ダイエットの効果が上がって更に痩せれる?
考えれば考えるほど、色んな可能性を感じますよね。




ご飯をきちんと食べてるなら、別に間食を食べる必要はない。お菓子やおやつを食べている時だけが幸せじゃないだろ?それよりも、痩せた方が幸せだ。
よく耳にするのは”お菓子の食べ過ぎで肥満、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が増えている“ということ。僕の母もそうなので、それはよくわかります。じゃあ、お菓子はいらないということに…。
いや、そんなことは断じてありません!お菓子を止めたら、きっとストレスが溜まって毎日イライラするハズ!でも、一体どちらが正解なのでしょうか…。疑問に思ったので、とりあえずお菓子抜きダイエットについて調べてみました。
”お菓子抜き”や“おやつ抜き”という言葉に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。お菓子・おやつ・間食の違いも教えちゃいます!さて、お菓子抜きは良いのか、それとも悪いのか…。皆さまは、どちらだと思います?
お菓子とは?




お菓子は砂糖などを使った甘いものや、スナック菓子のこと。和菓子や洋菓子、など色々なお菓子があります。
では問題です。お煎餅(おかき・あられなど)はお菓子ですが、何菓子でしょうか?僕のお祖母ちゃんは揚げせんべいが大好きで、お茶を飲みながら縁側で食べています。僕も歌舞伎揚げが大好きで、1口食べると”もっと食べたい~”と 手が止まりません(笑)
そして気がつくと、目の前に透明の包装が積み上がって山になっている…という事が多々あります。その後は決まって後悔するんですよね(涙)カロリー高いお菓子って、なんであんなに美味しいんだろう…。はい!時間がきました。正解は米菓(べいか)で米のお菓子です。
では、アイスクリームは何のお菓子かわかりますか?氷菓?アイスクリーム?どれも違います。正解は冷菓で、冷やして出されるお菓子の総称なんです。ただお菓子と呼ぶよりも、米菓や冷菓の方がおしゃれな響きがありますよね。
ダイエットに必要な豆知識!アイスクリームの種類




ちなみにアイスは乳脂肪分で名称が変わります。




ラクトアイスは、植物性油脂が使われている事が多いんです。それに乳脂肪分も少ないので、あっさりサッパリ食べられるんです。あとミルクの香りも強くないので、苦手な人にも比較的食べやすいアイスでもあります。
アイスはダイエットにおいて”カロリーが比較的低いラクトアイス”を選ぶ人と、”腹持ち・満足感があるアイスクリーム”を選ぶ人がいます。僕は、少量で止められる方ならアイスミルクを。沢山食べたい方ならカロリー低めのラクトアイスをおススメします。
- ハーゲンダッツバニラ(244カロリー・脂質16.3・炭水化物19.9)
- ルマンド(336カロリー・脂質17.1・炭水化物40.8)
- MOW(239カロリー・脂質10.8・炭水化物30.8)
- 雪見だいふく(164カロリー・脂質5.6・炭水化物26.4)※2個合わせたもの
- ジャイアントコーンチョコナッツ(274カロリー・脂質1728・炭水化物26.8)
- モナ王(225カロリー・脂質10.9・炭水化物28)
- スーパーカップ(380カロリー・脂質23.5・炭水化物36.3)
- 爽(187カロリー・脂質6.2・炭水化物29.1)
- クーリッシュ(153カロリー・脂質6.7・炭水化物21.1)
- アイスの実ぶどう(110カロリー・脂質1.2・炭水化物24.5)12個入らしい…
- あずきバー(112カロリー・脂質0.3・炭水化物25.6)
- サクレレモン(134カロリー・脂質0・炭水化物33.2)




アイスの量や糖質によってカロリーが多い・少ないはあります。でも圧倒的に氷菓アイスはカロリーも脂質も低い!サクレなんて脂質0(笑)ダイエットするなら氷菓アイスが一番かもしれませんね。
ただ氷の割合が多いので、胃が冷えて負担がかかるかもしれません。食べ過ぎないようにしましょう。僕、たまに食べ終わると胃が痛くなります…。
それから頭痛にも注意。かき氷を食べると、キーンっと 頭痛がしますよね?胃のためにも頭痛のためにも、ゆっくり食べて下さいね。。
おやつ・間食の違い
おやつとは


それでは”お菓子”と”おやつ”との違いはわかりますか?おやつは御八つと書き、江戸時代の八つ時のことなんです。14時から16時くらいまでのことで、この時間内に間食を食べることをいいます。おやつは時間指定なんですね!
この事を調べるまで…僕は同じだと思っていたので、これにはちょっと驚きました。だから甘い物だけではなく、この時間に食べれば”おにぎり”とか”サンドイッチ”などのご飯系でも”おやつ”になるんです。
間食とは




間食は、ご飯とご飯の間に食べるモノのこと。3食で足りなかった栄養を補うために食べます。そのため、間食は甘い物やお菓子を食べるのではなく、おにぎりやナッツなどのビタミンやミネラルが多い物を食べるのが理想なんです。
おやつと違って間食の時間は何回もあるから、お腹が鳴らないように上手く使っていきたいですね(笑)ただ、食べ過ぎるとご飯が食べられなくなってしまうので、そこは注意して下さいね。




おやつは14~16時くらいの間に食べる物の事。間食はご飯とご飯の間の時間に、足りない栄養を補うために食べる物の事。おやつと呼べる時間は、たった2時間しかないんですね…。
お菓子や間食を食べない習慣!お菓子抜きダイエットが人気!?
お菓子抜きダイエットの4つのメリット
お菓子抜きダイエットやり方は、3食きちんと食べて間食やお菓子は一切しない、というとてもシンプルなダイエット。でも、今までおやつを食べていた人がいきなり止めたら、その分ストレスが溜まりそうな気がするのですが…一体どんなメリットがあるのでしょうか。
- お金が節約できる
- 肌が綺麗になる
- ご飯がきちんと食べれる
- 塩分や糖分の摂取量を減らせる
お菓子代がなくなるので節約できます。それにお菓子の添加物や酸化した油の摂取がなくなり、肌荒れが改善できるんです。それだけではありません。お菓子を止める事で腸内環境が整う事でも、肌荒れが改善できるんです。
とてもお腹が空くので、ご飯がいつも以上に美味しく食べられます。”空腹は最高の調味料”と言われるくらいなので、どんなものでも最初の一口が特に美味しく感じられます。もしかしたら苦手な食べ物も、克服できちゃうかもしれませんね!
今まで間食で摂っていた糖質や塩分がなくなることで、肥満や高血圧などの生活習慣病を予防できるんです。もしかしたら、1番お金がかからない健康的なダイエットかもしれません。




お菓子の成分表を見ながら食べているか?お菓子はおにぎり1つと同じか、それ以上にカロリーが高い。しかも味付けも濃い。それなら間食を無くして、お腹が空いた分ご飯をしっかり食べた方が健康的だし、痩せるはずだ。
お菓子抜きダイエットの4つのデメリット
お菓子抜きダイエットは思ったよりもメリットが多くて、なぜ人気があるのかがわかりました。ではデメリットはというと…
- 身体の栄養が足りなくなる
- ご飯を食べ過ぎてしまう
- 胃もたれ
- ストレスが溜まる(心が安定しにくい)
栄養が足りなくなるのは、過度なダイエット食や少食が原因。身体が栄養不足になり、間食で足りない栄養を補う事ができなくなるから。
またお菓子を止めると、過酷な労働や運動をして疲労した時の栄養補給もできなくなってしまいます。”身体が重い…だるい…”そんな時に栄養補給をする事で、身体の疲労が軽減する事ができるんです。だからお菓子を食べた時に”元気ができた気がする”のは…




おやつがないと、その分お腹が空きますよね?”空腹は最高の調味料”効果でとても美味しく感じ、”つい”食べ過ぎてしまいます。その結果、太ってしまうんです。
僕、凄くよくわかります。確かに、すごくお腹が空いてからご飯を食べると空腹に耐えていた分、自分が満足するまで止まらなくなっちゃうんですよね。 頭の中では”そろそろ止めないと!”とは思うんですけど…。
ご飯を食べ過ぎると”おやつ+3食食べている”時と同じカロリーか、それ以上のカロリーを3食で摂ってしまいます。しかも毎食お腹いっぱいまで食べると、胃や腸に負担がかかり、胃もたれを起こしてしまいます。
”お菓子を食べない分、しっかりご飯を食るぞー!”と思って食べてはいけないんですね。
逆に”もっと痩せたい”と間食無しにして、更に食事のカロリーや量まで減らしたら…次のご飯までお腹も体力も持ちません。お腹が空けばイライラするし、会社や学校で”グ~ッ”とお腹が鳴ったら恥ずかしい思いをしてしまいます。




何より、身体が栄養不足で倒れてしまうかもしれません!やり過ぎは危険です。
イライラする~!って時は、何か食べたくなりますよね。それは食べることによって、心がリラックスして気分転換ができるから脳が欲しているんです。イライラは興奮、つまり交感神経が働いている状態なので、副交感神経を優位にさせる事でストレスを抑えることができます。
しかも甘い物や美味しい物を食べると、脳の中でセロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質が分泌されて”楽しい・幸せ”を感じることができます。つまり感情は心ではなく、脳の中で決まるんです。
イライラするよりも、長い時間幸せな気持ちでいたいですよね?そのためにも、神経伝達物質を知って、幸せホルモンを分泌させる必要があります。




お菓子抜きダイエットは食事の質や量次第




ダイエット食や小食の人の場合
カロリー控えめの食事をしている人にとって、おやつは”栄養補給”なので、それを無くしたら眩暈や貧血になる可能性があります。なぜかというと、ダイエット食は糖質や脂質を減らしてカロリーを抑えているので、栄養に偏りができてしまうからなんです。
間食でお菓子を食べる事によって、足りないエネルギーや栄養素を補うことができるので、眩暈や頭痛などの症状や、栄養不足を予防することができます。
野菜ばかり食べて脂質や炭水化物が少ない、などの明らかにカロリーや栄養が足りていない食事をしている方には、お菓子は必要な場合があります。
高カロリーの食事の場合
食事の質が悪い(カロリーや糖質過多)人にとって、おやつを食べたら更にカロリーオーバーになるので太ります。脂っこい食事や味の濃い食事をしている方は、お菓子は控えた方がいいです。外食した、などの食べ過ぎた日も調節した方がいいかもしれません。
食事の質が悪いと、高血圧や肥満などの生活習慣病になる危険性が高まってしまいます。特に動脈硬化という、とても怖い病気なってしまうかも…。
動脈硬化は血管にコレステロールが溜まり、硬くなって破裂したり、詰まりやすくなったりするんです。もし脳の血管でなったら…、脳卒中などの命に係わる重大な病気になってしまうかもしれません。このような事にならないために、ぜひ食事の内容を見直して下さいね。
お菓子も”質と量”次第で太らない




お菓子の質も大切なんです。どんなものがいいかというと、低カロリーの物や身体に吸収されにくい物を使ったダイエット用のお菓子。色々な種類があるので、ぜひそのお菓子を利用しましょう!スーパーやコンビニ、薬局でも販売されているので、誰でも気軽に購入できます。
でも、カロリーが低いお菓子は満足感が感じにくいかもしれせん。なんせカロリー低いですから(涙)それで、つい”物足りないから”とか”カロリーが低いから”といって、低カロリーのお菓子を沢山食べていませんか?




”塵も積もれば山となる”カロリーオーバーになります。
あと食事をヘルシーにしても、高カロリーな間食をしていたら痩せません。菓子パンやケーキなど、食べる物によっては1つで一食分のカロリーがあります。そりゃあ…太りますよね。




でも高カロリーのお菓子を食べ慣れている人が、いきなり低カロリーのお菓子にしたら、きっと物足りなく感じますよね。そんな方にこの記事を紹介します!
アーモンドやクルミなどのナッツ系やドライフルーツなどがあります。僕のおススメは高カカオチョコレート。70%以上の高カカオチョコレートは美味しいし、便秘改善や食物繊維が含まれていて身体にとても良いんです。
もちろん量を守れば、ダイエットの強い味方!




お菓子抜きダイエットの落とし穴 3つ発見!
- 低血糖や血糖値の急上昇
- 筋肉が減って基礎代謝が落ちる
- 代謝が上がる回数が減る
お菓子などの間食がなくなると、食事と食事との時間の間隔が長くなりますよね。そうするとお腹が空き、低血糖になりイライラしやすくなるんです。
そして空腹時が長いほど、身体は入ってきた食べ物を身体に蓄えようとするので、余計に身につきやすくなってしまいます。つまり、血糖値が急上昇してインスリンが沢山分泌されてしまうんです。
空腹時の足りないエネルギーは、どこから取ると思いますか?脂肪や筋肉を分解してエネルギーに変えるので、筋肉量が減るんです。そのため、基礎代謝まで落ちてしまうんです。基礎代謝が減ると、身体の消費カロリーが減って、痩せにくくなってしまいます。




実は、食べ物を食べると代謝が上がるんです。食べ物を食べると身体が温かくなりますよね!それは、体の中で食べた物をエネルギーに変えているから。そのため、お菓子を食べなくなると代謝が減ってしまうんです。
お菓子だけを食べる!お菓子ダイエットがある




普通の食事をしないで、好きなお菓子だけを食べて痩せるダイエット。なんて羨ま…危ないダイエット法なのでしょうか!意外と、このお菓子ダイエットをやって痩せる人が多いようなんです。それなら…わざわざ我慢したり、野菜食べたりする必要がありませんよね…。
お菓子だけを、普通の料理を食べている感覚で食べればいいらしい。でもお菓子といえばカロリー・糖質・脂質に全て高い。これらを食べて太らないわけがない!と思うのですが、なぜ体重が減った方がいるのでしょうか。それはおそらく…
- 太りにくい体質
- 下痢で栄養をうまく吸収できない
- 筋肉が落ちただけ
どれだけ食べても太らない方っていますよね。僕には”夜カップラーメンにチャーハンどーんとこい!”って沢山食べてるのに…”なぜか”モデル並みのスタイルを保っている友人はいます。そういう体質の方は太らないかもしれませんね。
下痢の原因はおそらく、お菓子の添加物で腸内環境が悪化しているんだと思います。”食べてすぐ出るなんて便秘の心配いらないし、太らないしで最高じゃん!”と思う人もいますよね(過去の僕)。でも下痢は危険なんです。
すぐに出るという事は、栄養が吸収される前に体外に排出されてしまうという事。栄養失調になり眩暈や貧血、頭痛などの症状が出るかも…。しかも下痢は栄養だけではなく、水分も出て行ってしまいます。異常に暑い夏、水分がどんどん出て行ってしまったら…
熱中症で黄泉の国行きですよ?




お菓子は高カロリーですが、カロリーがあるだけでミネラルなどの栄養素は不足しています。だから筋肉を分解してタンパク質を補うため、筋肉が減るんです。なので栄養不足の食事を続けると筋肉が無くなってしまいます。
筋肉が無くなると、基礎代謝が落ちてしまうので痩せにくい身体になるし、基礎体温も低下して免疫力が下がってしまうんです。筋肉が落ちて体重が減っても”痩せた~!”と手放しで喜ぶ事はできませんね…。
お菓子の高カロリーは?というと、もちろん中性脂肪として皮下脂肪や内臓脂肪になります。一見(いっけん)痩せたように見えても、皮膚の下や臓器の中には脂肪がいっぱい(涙)体脂肪率を測ったら、今までの最高値をたたき出すかも…




”お菓子だけダイエット”は体質によっては、痩せるかもしれません。でも、腸内環境が悪化したり、栄養不足になり体調を崩すかもしれません。だから、お菓子だけダイエットは僕はおススメできません。
ブルー教えて! お菓子・間食抜きダイエットについての疑問6つ
Q1 お菓子抜きダイエットを中学生や高校生がしてもいいの?




してもかまわないと思う。だが、食事の質や体調次第だ。ダイエット食で間食まで無くしたらどうなると思う?そう、栄養不足になる。
まだ中学生や高校生は成長する時期で、栄養はとても大切だ。必要な分はしっかり摂らないと身体を壊す。やる時は、しっかり食事で栄養を摂るように心がけることが大切だ。体調が悪い時はやらない方がいい。
Q2 お菓子や間食抜きで肌は綺麗になる?




肌荒れの原因による。上記にもあったが、お菓子の砂糖や油などの添加物が原因なら、肌は綺麗になるだろう。だが、”洗顔がしっかりできていない”または”便秘”などが原因の肌荒れには、おそらく効果はないだろう。
もし、お菓子抜きダイエットして肌荒れが治らないようなら、他の原因を探すといい。1番下に、便秘を治すために必要な栄養素の記事のリンクを貼ったから、それを見てくれ。
Q3 お菓子やおやつを止められない!どうしたらいい?




低カロリーの物を”適量”食べていればいいんじゃないか?無理して止めるとストレスが溜まるからな。それか、お菓子を買わないようにするという手もある。家にお菓子がある場合は、家族に隠してもらうなどの協力をお願いしてみるのはどうだ?
Q4 お菓子食べないようにしているのに痩せない…なんで?




おそらくこの5つのどれかが原因だろう。
1.食事の摂取カロリーが多い
2.便秘
3.むくみ
4.筋肉が増えた
5.消費カロリーが少ない(運動が足りない)
この中でいくつか心当たりがある人もいるかもな。俺は筋肉で増えるのはいいと思う。引き締まるし、基礎代謝も上がるからだ。原因を突き止めて改善すれば痩せるはずだ。
Q5 お菓子抜きダイエットのコツは?




慣れることだ。今まで間食をしていた人にとっては、慣れるまでが大変だろう。食欲を我慢することに必死で頑張っているんだと思う。だが人は慣れる生き物。いつの間にか食べないことが当たり前になる。
あともう1つ、食事を食べ過ぎないことだ。栄養はしっかりと摂らなければいけないが、摂り過ぎてしまうと、間食を我慢している意味が無くなってしまう。適量を心がけろ。
Q6 お腹空いた時の対処法を教えて




温かい物を飲むか、外へ出かけることをおススメする。温かい物を飲むとリラックスできるし、空腹を誤魔化すことができる。
外へ散歩か走りに行けば、物理的に食べられないから諦めるしかない。それに意識が外に向くから、家の中にいる時よりは空腹を感じないはずだ。この方法は実際に僕猫がやっている方法だ。空腹時に運動すると、その分脂肪が燃やされるらしい。
お菓子を抜かずに減らして痩せよう
お菓子が大好きだった人がいきなり止めたら、ストレスになりますよね。イライラして落ち着かなかくなり、そのまま放っておくと”ドカ食い”してしまうかも…。それでリバウンドしたら、辛いですよね。
どんなことでも続けていくコツは、ストレスが少なく楽しめること。これから先ずーっとお菓子なし!耐えられますか?自信ない、という方が多いと思います。それなら今まで食べていたお菓子を半分にしたり、低カロリーのお菓子を自分で作っちゃえばいいんです!
僕のおススメの動画を紹介いたします。簡単でとても美味しいので、ぜひ作ってみてください!
引用 元デブから−15kg!痩せた私の太らないおやつ!
太りにくいお菓子のレシピ


満腹食べても太らない!簡単おからクッキー by Nozomi0922




糖質制限!大豆粉でアーモンドクッキー by おかしなまちおか




僕がよく飲むホットココア☆
沸騰したお湯に、純ココアを大さじ2杯とエリスリトールを大さじ1入れてホットココアのできあがり!
まだ寒い日もあるので、ホットココアが美味しい~。エリスリトールは血糖値を上げません。しかもカロリーが0の甘味料なので、安心して使える僕の愛用のシュガーなんです。ゆっくり飲めば、気持ちがリラックスできて、お菓子を食べなくでも大丈夫になります。
お湯で溶かすだけの、簡単ドリンクなのでぜひ作ってみて下さいね。僕は少し塊があるくらいが好きなので、ちゃんと溶かしたい人はレンチンして下さい。このエリスリトールが欲しい方は、こちらからどうぞ。ダイエットにピッタリですよ。
まとめ
- お菓子抜きダイエットはメリットが多い
- お菓子とおやつは似ているようで違う
- 乳脂肪分でアイスの種類が変わる
- お菓子好きな人からすると、ストレスが強いダイエット
- 食事の質によってはお菓子が必要・いらない場合がある
- お菓子抜きダイエットの落とし穴には気をつけよう
- やり過ぎは栄養不足で倒れる危険があるので注意!
- お菓子だけダイエットは危険なのでやめよう
- ストレスを溜めるくらいなら、食べれるお菓子を作っちゃおう!
お金も時間もかからない、健康的なダイエット方法だという事がわかりました。しかし、ダイエット食などの摂取カロリーが低い人には、健康を維持するために間食をする必要があります。
もし間食を止めたいのなら”ダイエット食”ではなく、必要な栄養とカロリーのある食事を心がけるようにして下さい。
お菓子は、イライラや疲れて辛い時に”手軽に心と身体を元気にする”手段の1つなんです。食べたら、体調が回復するかもしれません。体調が悪い時はダイエット中だから…と我慢しないで、身体のために食べてもいいと思います。




つまり間食やお菓子は、その人の”体調・精神状態・食事の質次第”。だから僕は“お菓子はいる・いらないは人それぞれだ!”という結論に達しました。そして僕や家族には、心の平和のためにお菓子は絶対必要だ!と再認識することができました(笑)
落とし穴で紹介した”血糖値が急上昇すると太りやすくなってしまう”という事についてですが…。それなら”血糖値を急上昇しないようにすれば太りにくくなる”ということではないでしょうか!実は…なんと、あるんです!血糖値を急上昇させない方法が!
食物繊維を摂れば、血糖値の急上昇を抑えてくれます。それはなぜか?もっと知りたいですよね。こちらの、食物繊維のまとめ記事をご覧下さい!詳しく、でも簡単に紹介しています。見ないと絶対に損をしますよ!
血糖値の上昇を抑えてくれたり、コレステロールを排出してくれたりするのが、このスーパー栄養素の食物繊維なんです。”それなら野菜を食べればいいんじゃない?”と思うかもしれません。半分正解ですが、半分は不正解!
実は食物繊維には2種類あって効果が全く違うんです。それに、多く含まれている食材はそれぞれ違います。しかも!ダイエット効果が欲しいなら、○○に〇○○ようにしないといけないんです!
食物繊維にはダイエットだけではなく、美容や便秘にも効果的。しっかり知ってから”選んで”食べないと、逆効果になって便秘が酷くなってしまうかもしれません。手軽に食べるためにも、ぜひこの記事をご覧ください。




お菓子は人を幸せにしてくれる食べ物なんだ~!