春が来てあったかくなって来たから、どこかに出かけたいなぁ~と思ってる人も多いですよね。
最近は、なかなか外に出かけられずに家にこもってばかりでストレスをためている人もいるんじゃないでしょうか。そんな僕も暇を持て余ましながら日々を過ごしてます(笑)
子供たちも学校が休みの間は、外に出かけたり友達ともなかなか遊べないので運動不足にストレスもたまっていますよね。
そして、いつも通りにおやつやごはんを食べている我が子をふと見た時に、あれ?最近ちょっとポッチャリしてきたんじゃない。
え~このままポッチャリから太ってしまったらどうしよう!
そんなことを思っている方もいるんじゃないでしょうか




僕の親戚のイトコ君も学校が休みの間に、少しポッチャリしてしまったようで困ったイトコ君のお母様からこんな相談をされました。
「最近、巷でよく聞くMEC食っていう糖質制限のダイエットがどうも良いらしいんだけど、子供に試してみたいけど心配だし、実際のところ子供がしても大丈夫なの?」と相談されたのでMEC食について詳しく調べてみることにしました。
MEC食について調べると子供にMEC食をする場合には、大人以上に慎重にやらなければいけません。なぜなら、きちんと理解しないで糖質抜きをしていると身長が伸びにくかったり、筋肉の成長にも影響を及ぼすようになるからなんです。
成長期に子供の身長が伸びないのは心配になりますよね。正しく理解したうえで、MEC食をすることは子供にとってプラスになる要素がたくさんあります。
もちろん、子供だけでなく親自身のためにもなることなのでぜひ最後まで読んで下さいね。必見ですよ!
MEC食とは?
まず、MEC食という言葉を初めて聞く方もいるかもしれないので簡単に説明しますね。MECとは、肉(Meat)、卵(Eggs)、チーズ(Cheese)の頭文字をとってMEC(メック)と読みます。




糖質制限にも似た食事方法なんですが、MEC食は「肉、卵、チーズ」それぞれ3つの食材でお腹をいっぱいにします。
それでも、足らなければもっと食べてもいいよという我慢をしなくてもいいのでダイエッターにはうれしいダイエット方法ですよね。
その他のルールとしては1口に30回噛むということだけなので、なんともわかりやすいです!
MEC食のやり方は?
MEC食のやり方は「肉、卵、チーズ」をただ単に好きなだけ、お腹いっぱい食べるだけではダメなんです。正しいダイエット方法をしっかりと理解しておくことが大切です。
1日に必要な摂取量の目安としては、肉200g(薄切り肉なら8~10枚)、卵3個、チーズ120g(6Pチーズで6個程度)になります。肉類には(牛、豚、鳥)などがあります。
その他は、季節の果物を適量、海藻やキノコ、葉野菜を食べるだけで体に必要な栄養素がまかなえるそうです。
よく噛むこと!
MEC食でもっとも重要なことは、1口に30回噛んでから飲み込むことです。目安としては、粒ガム程度の噛みやすい大きさにしてから口に入れるとやりやすいです。
噛む回数を多くすることで、消化吸収を助け満腹中枢が刺激されます。少量で満腹感を感じるために食べ過ぎを防ぐことができるんです。
MEC食ができたきっかけは?




MEC食が考えられるきっかけとなったのが、沖縄など離島に住んでいる方が重篤になると救えないケースも少なくないので、離島医療で働いていた渡辺先生がどうにか病気自体を予防できるものがないのかと考えていたそうです。
そんな時に、沖縄で昔から食されていた食事法と食材が健康につながることを発見し、病気にならないための予防医療として考えられた食事方法がMEC食だったのです。
子供にMEC食をおすすめする理由とは?
- 居眠りが少なくなり、集中力がついて勉強がどんどん進むようになる。
- 多動ぎみだった子供が急激に落ち着くようになる。
- 偏差値が10~20上がって成績up。
- アレルギーやアトピー性皮膚炎、冷え性、生理不順などの体調不良が改善する。
- 反抗期のイライラを改善。
子供と一緒に親もMEC食をすることで、親自身のストレス解消もできダイエットにもなるので親子揃ってハッピーになりましょう!
子供が成長期に最も重要な栄養素は、ズバリ!タンパク質と脂質です。それは、筋肉や骨格、内臓の成長のために必要な材料になるからなんです。
他にもビタミンやミネラル、食物繊維は体にとって必要な栄養素ですが、糖質にいたっては残念ながらほとんど影響しないんです。
子供がMEC食をする際の注意点
子供の糖質制限をする際には大人以上に慎重にならなければいけません。なぜなら、単純に糖質を減らすだけだと摂取カロリーが不足し成長に影響が出てしまうからなんです。
子供が糖質制限する場合には、同時にタンパク質と脂質を積極的に沢山摂ろう!そして、カロリー摂取が減らないように大人以上に十分気を付けてあげましょう。




子供がなぜ糖質をとりすぎると良くない理由
子供は実際のところ大人が思っているほど運動はしていないんです。それなのに、ご飯の量が多かったり、ビタミン補給として食べさせている果物にも実は、大量の糖分が含まれているんです。




意外と糖質が多く含まれている食べ物では、パン以外では牛乳やヨーグルトにも含まれています。例えば、朝食に「パン、牛乳、ヨーグルト」を食べると一気に血糖値が上がりますよね。
血糖値が一気に上がると体がちょっとした興奮状態になります。その興奮状態のイライラした気分が、リラックスする場合もあるんですが問題は一気に血糖値が下がることなんです。
一気に上がった血糖値を下げるために、インスリンというホルモンが分泌されるんですが、一気に血糖値が下がります。ゆっくり下がるのではなく、一気に下がることでイライラしてやる気がでずにきれやすい子供になってしまうんです。
そうかといって、子供が大きくなると幼稚園、保育所や小中学校等のお昼で給食を食べるようになりますよね。学校に行ってまで、MEC食をするのはさすがに大変です。
外に外食をする際もMEC食のメニューは、なかなか見つからないですよね。子供の場合は、糖質を摂りすぎなければ大丈夫です。
朝食やおやつの時間、後は夕食にMEC食をしてお昼は、普通に給食を食べるというゆるMEC食の方法でいいと思います。
例として、卵のチーズ焼き*ずぼらMEC食なんてどうですか?忙しい朝にピッタリ!




引用先:クックパッド
MEC食をして便秘になってしまった場合どうしたらいい?
MEC食を始めたばかりだけど、便秘になってしまったという方もいるかもしれません。せっかく痩せてきて、これからも続けようかなと思っているときに便秘になってしまうと悲しいですよね。
便秘になる原因
- 運動不足:便を押し出す腹筋が弱いと便秘になります。腹筋を鍛えることで便秘解消に効果的。
- 便意の我慢:トイレに行くのを後回しにすると便意は消え腸の動きもストップします。
- 食物繊維不足:不足すると便が固くなり、便の量が増えないので腸の働きが弱くなり便秘になる。
- 水分不足:便のカサが増えず、コロコロと硬い便になって便秘になる。
そんな便秘改善には、やはり食物繊維が鍵を握っています。
食物繊維について




食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。
水溶性食物繊維:水に溶けやすく、食後の血糖値の上昇を抑えてコレステロール値を低下させます。さらに、糖尿病や高血圧、動脈硬化などさまざまな生活習慣病の予防にも効果を発揮する優れものなんです。
不溶性食物繊維:水に溶けにくい、水分を吸収し便の量を増やす事で大腸が刺激され排便をスムーズにします。便と一緒に有害物質を体の外に排出するので、大腸がんのリスクも減らせるんです。
さすがは「第6の栄養素」と言われるだけあります。
両方の食物繊維をバランスよく含んでいるのは「納豆」になります。忙しい朝食にもピッタリ!
どちらの食物繊維も善玉菌を増やし腸内環境が改善されるので、MEC食をする際に積極的に摂りたい栄養素ですね。あと、水分補給も大事です。
食物繊維を摂取しても便秘解消しない場合はどうしたら?
解消方法として一番簡単なのは、油を摂ることです。
「とにかく脂質を沢山とることが便秘解消にとって大切な事なんです。」とMEC食を推奨している渡辺先生もおっしゃっています。
目安としては、大体バター50ℊ~150ℊがいいそうです。すごいハイカロリー、こんなに沢山摂っても太らないのかと疑問に思いますよね。
脂質は、摂り過ぎても体外に排出されるという説もあります。子供の場合ですけど、摂取カロリーが不足すると成長に影響を及ぼすので、摂取カロリーの不足を防ぐためにも脂質を摂りましょう。
バターの代わりに、生クリームでもいいそうです。
まとめ
- MEC食とは、肉、卵、チーズを使い好きなだけ食べて1口に30回噛むという糖質制限に似たダイエット方法。
- MEC食のやり方として、1日に必要な摂取量の目安。
- MEC食ができたきっかけは、予防医療のためにと考えられた食事方法。
- 子供にMEC食をおすすめする理由とは?
- 子供がMEC食をする際の注意点は、糖質を摂り過ぎないこと。
- MEC食をして便秘になった場合は、どうしたらいいのか。
- 食物繊維とは?
- 食物繊維を摂取しても便秘解消しない場合は、脂質を積極的に摂ろう!
その後、イトコ君はというと「ゆるMEC食を」しながら脱ポッチャリを目指しているそうです。
今回は、子供がMEC食をする事でダイエット以外にもハッピーになれることがわかったと思います。ゆるMEC食でもいいので、ぜひハッピーになるための参考にしていただけると嬉しいです。
コメントを残す