副業をしたいけど何を始めてみようかな?って迷ったりしていませんか。色々な副業がある中で一番簡単に始められるものってなんだろうって。それは物販(物品販売)なんだと思うんです。始めやすいとする理由としては、
- 初心者でもハードルが低い
- 初期投資が少ない
- ランニングコストが低い
- 隙間時間や帰宅後にできる
- 成功したら大きな利益が見込める
などが挙げられます。そこでパソコンやスマホ、インターネット環境がある中で副業としてできる仕事をいくつか比較してみました。そして物販のメリットについても御紹介します。
YouTube

まずはこれ、YouTube。みんな始めている気がするし、自分が何かしているところを撮影してアップすればOKな感じで簡単!!って思っている人も多いと思います。ボクもその1人でした。でも撮影した後の編集の作業が結構大変。
まずは出来上がりのイメージをしてから、必要なシーンの撮影をする。そして撮影した動画を切ったり、繋げたり、文字を入れたり、そして効果音を入れたりの編集。無料の編集ツールもありますが、なかなか難しいんです。
もちろん慣れやセンスも関係してくると思いますので、一概には言えませんが必要なシーンが無かったり、メリハリの無い動画になっちゃったりします。
そして、YouTubeの報酬の仕組みは、YouTube動画を見る時に流れる広告。その広告を配信している企業が動画の作成者に報酬を支払うようになっています。
一般的に言われる報酬金額の目安は1再生ごとに約0.1円。単純計算で10万回再生して1万円になります。これを目指すために、注目を集められる動画が必要であったり、毎日配信と更新を行うことが必要と言われています・・・涙。
ちなみに、日本トップスラスのYouTuberヒカキンさんは、7年半で2,545本の動画を配信していたそうです(2019年12月まで)。年間約339動画の配信です。そしていまやヒカキンさんの年収はYouTubeだけで5億5,000万円以上はあるようです。
ブログ
ブログでの報酬は広告収入。方法はクリック型広告とアフリエイト。閲覧してくれた人が広告をクリックしてくれた、または広告から商品を購入してくれたのが成果となり報酬が入ります。
情報発信が趣味な人には向いているかもしれませんね。報酬の仕組みは、クリック型広告では、1クリックの平均報酬が30円位になります。
そしてクリックされる確率はブログ来訪者の1%程度です。単純に計算してみると、1万円稼ぐのに約333回のクリックが必要です。来訪者の1%ということは、33,300回のブログ来訪者が必要となります。
少しハードルが高いですね。そしてブログもYouTubeと同じように毎日配信と更新することが、求められています。
FX・株式投資

FXや株式投資は、始めるまでのハードル高な感じがしますが、今は手軽に始めることが出来ます。安いときに買って、高くなったら売る。これが基本です。
簡単そうに思えるけど、これがなかなか奥が深いんですよ。利益を得るためには見極めが重要です。
ニュースで常に動向をチェックしつつ、買い時と売り時を待ちます。ちょっとずれただけで気が付いたら価格が大きく下がっていたり、FXではロスカットもあります。
これは値下がり幅が大きくなると、今以上の損失にならないように強制的に売り払われてしまう事を言います。自分を保護してくれる機能ですが、これも気にしながら取引しなければなりません。
株式は売買の利益で稼ぐ事も出来ますが、株主優待を楽しむ方法もあります。株主様特別割引券や、商品を貰えたりするのでお得感は抜群です。
但し、FXも株式も資金(初期投資)が必要となります。元手でまず買う(仕入れ)が必要です。
物販

そして物販です。物販は仕入れた値段より高い値段で販売することで収入を得ることが出来ます。せどりと言う転売する方法もあります。
ただ、転売と物販の違いがあるので簡単に説明すると、転売は仕入先は店舗やネットショップ。販売方法を商品を右から左へ流すだけの販売方法。
物販の仕入先は問屋やメーカー。商品を加工し、付加価値を付けて販売する方法。なのです。
転売よりひと手間加えた物販の方がより多くの収入を得ることが出来るんです。でもボクがお勧めする物販は、フリマアプリを使った物販です。
せどり
まずはせどりとは、普段行くお店やインターネットで相場より安く売られている商品を仕入れて、相場で(仕入れ値より高く)売ることを言います。
これはインターネット上での販売に慣れてきてからでも遅くありません。これに慣れるのもフリマアプリを使って出来ます。
そしてせどりには仕入れが発生します。仕入れて販売してその差額が利益となります。
フリマ物販
フリマアプリを使った物販です。これから始めるのがお勧めです。ここで軍資金を作り、同じ物販の部類にいるせどりと言われる転売に、そして慣れててきたら無在庫転売に挑戦するのがいいでしょう。
フリマ物販のメリット
フリマ物販は最初に言った始めやすい理由にバッチリ当てはまるんです。スマホがあればアプリはすぐに手に入ります。そして販売するものは家にある物で十分です。
例えば、家にある不用品を売る。もう役割を果たしたけど、まだまだ使えるもの。子供服なんかは結構人気あります。女性用の服や小物・アクセサリーなんかも沢山出品されています。CDやDVD・ブランド品もいけます。
買ったけど使ってないもの。ちょっとお洒落な写真立てや小物入れ。部屋のインテリアにと思って買ったアート用飾り棚とか。買ったけど型番違った自転車の補助輪など・・・、探してみると結構あったりするんです
貰い物なんかは狙い目です。趣味やサイズが合わずに眠っているものはありませんか?使用感があるものは高値は期待できませんが、未使用品は高値にも期待できます。
開封していなければ尚更です。買ったものであれば原価もありますが、基本的には不用品やそして貰い物、原価なんてあってないようなモノとして考えていいですよね。自分で値段を付ける感覚は病みつきです。
商品の解説も結構大事で、商品の写真を載せることもできるし、具体的な質感などは文字で説明するので、イメージできるようにしてあげるのも楽しいです。出品して「いいね!」が付いたら感動モノです。
コメントきたら嬉しくて、値引き交渉でもOKしちゃいたいくらいです。何よりも、欲しい人しか買わないので意外に高く売ることが出来るんです。
インターネット販売で忘れてはいけないのが送料です。出品時に送料込みの値段か、購入者に負担してもらう着払いかを選択します。ただ、着払いは購入者から見ると商品にもよりますが敬遠されがちです。
A4サイズの封筒に入り、厚みがポストに入るくらいならメール便が利用できます。安価でとても重宝します。ほかは、大きさによって料金が異なるだけで、全国一律の料金設定をフリマアプリでしてくれているので、出品時に送料の計算も簡単にできます。
そして今は、匿名配送も出来るようになっています。普通荷物を送るときは、荷送人と荷受人の明記が必要ですが、一切不要です。フリマアプリが仲介してくれているので、コンビニや郵便局、ヤマト運輸に持ち込むだけでOKです。
相手の名前や住所はもちろん、こちらの情報も表示されません。プライバシー上とても安心して利用できます。
送料と手数料が引かれた分が売上金として自分のページに計上されます。同じアプリ内であればその売上金を使って買い物もできます。そのまま貯めてある程度の金額で自分の銀行口座に振り込んでもらうこともできます。
フリマアプリ自体もいろいろあります。有名なものになれば閲覧数も多いので、購入してもらえる確率は高くなります。ブランド品やハンドメイド品は専門性を持ったアプリもあるので併用してみるのもいいと思います。
まとめ

まずは、家にある使えるけど使っていない物を探してみましょう。押入れの奥にしまってある本やCD。景品でもらったお弁当箱やホットプレート。お気に入りで捨てられずにしまってある洋服、子供服など。
フリマ物販でもすぐの利益が見込めるわけではありません。楽しみながらコツコツと出品数を増やして行きましょう。出品数が少ないと利益も出ないので・・・。そして、インターネット販売に慣れておくことをお勧めします。
販売方法、売れ筋商品、仕入先など、どんどん情報を集めて次のステージのせどりなどに挑戦してみましょう。そして資金も一緒に集めて他の副業に挑戦するステップになります。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
基礎ライティング講座を無料でやってます。初期費用は0からでも立派なスキルを身につけることが出来ます。
無料で出来るライティング講座をのぞいてみる。
参加者がぞくぞく増えてます。