
え?!本当ですか??
資格がなくても、カウンセラーになれます。
だから今日から僕は副業カウンセラーだ!といえば、あなたも副業カウンセラーです。
人気がでれば月100万円も夢じゃない!あなたも一攫千金。先生と呼ばれる日々。高級住宅を購入し、あなたの周りには相談して欲しい人が行列待ち。
人の悩みは恋愛相談や、夫婦の悩みなど人それぞれ。 カウンセリングで心のモヤモヤを取り除いて欲しい!っていう人はこの世の中にあふれています。でも何も知らずに始めると、うさんくさい、インチキ屋とレッテルを貼られ、人生プラスどころかマイナスに‥。
そこでカウンセラーを「副業」にして始めてみたいな…と思う人の為に、知っておくべきことをまとめてみました。
- 人の悩み相談を受けたり、人の話を聞くことが好きな人
- カウンセラーに興味がある人
- 副業として人の相談を受けるような仕事がしたい人
- カウンセラーの仕事について
- カウンセラーの始め方
カウンセラーとはどんな仕事?

「心理カウンセラー」「産業カウンセラー」「スクールカウンセラー」など、カウンセラーと名のつく職業は多く存在しています。

突然ですが、ヤフー知恵袋って、カウンセリングだと思いますか。

う〜ん。相談にのってるからカウンセリングかな??

答えはNOです!
なぜなら、相談者に対し回答しちゃってるからです。
カウンセラーの場合、本人が答えを自ら導き出すことが大事なんですよ!
「カウンセラー」(一時的に悩みや不安を抱えている健常者を専門的スキルに基づく、言葉と言葉以外のコミュニケーションを通して、前向きに意思決定、問題解決が図れ、自立した人間として充実した人生を送れるよう支援すること)
(参考書籍:「カウンセリング業界の動向とカラクリがよ~くわかる本」
なので、Yahoo!知恵袋はカウンセリングではないのです。登校やいじめ、引きこもりなどの学生時代から始まり、就職すれば職場のコミュニケーションが上手くいかず悩んだり、夫婦の問題、家族の問題、悩みの種類もたくさんありますよね。
「カウンセリング」って本来は健康な人が一時的に悩んでいるときに受けるものなんです。

海外では日常的に気軽にカウンセリング受けにいくんだよね〜。
カウンセラーになるにはどうすればいいの?
カウンセラーは大きく3タイプに分かれます。
- 大学や大学院を卒業し「公認心理師」や「臨床心理士」等 医療的な要素が含まれるカウンセラーになる。
- 心理カウンセラーの民間資格をとり「働く人たち」の「心のケア」を目的とした「産業カウンセラー」。
- 資格をとらずに心の悩みをもつ人たちをケアする、どこにも属さない「カウンセラー」。
現在、資格を持っていなくて、カウンセラーになりたい場合
難しい方から順番に並べるとこの順位となります。
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 産業カウンセラー
- カウンセラー
名称 | 資格をとるために | 取得費用 |
公認心理師・臨床心理士 | 大学院、または大学専門課程修了+実務経験 | 国立と私立で 異なるが 130~300万円前後 |
産業カウンセラー | 心理カウンセラーの民間資格取得 | 30~50万円 |
カウンセラー | 得になし | 初期費用なし |
名称 | 職業 | 年収 |
公認心理師・臨床心理士 | 企業もしくは公務員 | 300~500万円(公務員の場合は俸給表) |
産業カウンセラー | 企業 | 200~400万円 |
カウンセラー | 個人向け | 個人による |
具体的に説明していきます。
「公認心理師」「臨床心理士」になるには

「公認心理師」は国家資格として2018年に始まった新しい資格です。一方、カウンセリングに携わる方に広く知られている資格といえば「臨床心理士」です。「臨床心理士」は、カウンセリングに関する求人の中でも必須な資格として一番多く見られます。
この2つの資格は、簡単にはとれません。
大学院を出てるか、大学で専門課程を修了+実務経験などと、今から副業として資格をとるにはかなり厳しい資格です。専門で学んできてない人が、今からやるにはお金と労力、ヤル気が必要です。
産業カウンセラーになるには

「産業カウンセラー」は企業内で働く場合もあれば、非常勤として雇用されたり、今は企業内で「産業カウンセラー」として育成することもあるようです。
資格としては、一般社団法人産業カウンセラー協会が認定する、心理カウンセラーの民間資格があります。受講料は約30万円、受験料は33,000円(実技・筆記)ほどかかります。
副業としてカウンセリングをしながら、心理カウンセラーの資格をとる方も多いようです。
民間の資格で有名どころという感じでしょうか。
副業にオススメするのは“どこにも属さないカウンセラー”という働き方

オススメはどこにも属さないってスタイルです。
なぜ、どこにも属さないカウンセラーをオススメするかというと資格もいらない、初期費用もかからない、自分の好きな時間でできると副業をする方には嬉しい点がてんこ盛りだからです。
どこにも属さないカウンセラーの仕事
どこにも属さないカウンセラーというのはどういうものなのか。医療系でもなく、企業に就職する訳でもなく、自分の得意分野を売る働き方です。実際に副業で資格がなくてもカウンセラーとして成功している方を紹介します。
復縁カウンセラーを副業として月10万円以上稼ぐ男性のケース
最初はアフィリエイターだったというこの男性。きっかけは恋愛相談をうける機会が多かったのでそれを武器にして、ブログを立ち上げたのが始まりです。
そのブログを通じて「復縁相談」が増えはじめ、「副業」として「復縁カウンセラー」を行い、講演なども開きながら、月10万以上、収入として稼いでいるようです。
Youtubeにご自身の恋愛観を語る動画をアップしたり、懇親会などでいろいろな方と会う機会を作ったりと活動する中で、相談してくれる方を増やしていき、月副業で10万以上稼いでるそうです。
恋愛カウンセラーで月100万円稼ぐ主婦のケース
次は、普段はシステムエンジニア、副業として恋愛カウンセラーをしている女性の話です。月100万円をどのようにして稼いでいるのか。別にカウンセラーの資格がある訳でもありません。彼女は元々、友人から恋愛の相談を月20名ほど受けていました。
恋愛相談を受けている友達から「お金をとればいいのに」という何気ない一言がきっかけ。
その一言を受け、シェアリングエコノミーサービスを活用し恋愛相談を受けるようになり、今は月100万円を稼ぐまでになったようです。
無名で実績もない状態から始めて月100万円稼ぐようになったというから驚きです。この女性はかわいい彼女を「100%」作る方法というキャッチフレーズで恋愛相談を受けているようです。かわいい彼女を作るとか、男性が食いつくキャッチフレーズですよね。
モテるとか、ナンパとかっていうのも結構稼げるみたいです。
シェアリングエコノミーサービスを活用しよう。
詳しくは後ほど解説!
カウンセラーになるには、何を勉強すればよいの?
“自殺行為を繰り返す”、“夫にDVを受けている”という相談をいきなり受けるかも知れません。安易に相談にのって最悪の状態に陥る可能性も0ではありませんよね?
あくまで意思決定、問題解決は悩みを抱えている本人がしなければなりません。カウンセラーは自己解決できるようお手伝いすることです。カウンセリングで自分が解決できる相談範囲はどこまでなのか線引きをする為にも、何も勉強しないのはリスクが高いと言えます。

勉強は必要ってことね!
精神科医の先生に診てもらい、場合によっては、薬などの処方も受けながら治す必要があります。カウンセラーとしての資格をとる必要はありませんが、カウンセリングに関する最低限の知識は入れておく必要があります。
資格のないカウンセラーの収入

カウンセラーの相場は時給3,000円から5,000円ほどです。
資格がなく、副業としてカウンセラーで稼ぐ最短ルートは以下のとおりです。
- まずはシェアリングエコノミーサービスに登録。
- 無料~最安値で実績を作る
- 実績を作ったら、金額を上げる
- 横展開を確保
- ブログや口コミで集客
上記のルートで進めていくと、1ケ月後には時給500円から5,000円以上となります。自分で独立する予定がない方は、登録してカウンセリングをしながら、本格的に目指していくやり方もあります。
下記にいくつか登録先を紹介します。
シェアリング エコノミーサービス名 | 登録料 | 手数料 | 設定(販売)できる金額 |
カフェトーク | 無料 | 15~40% | 自由に講師が設定できる |
ココナラ | 無料 | 5万円以下の部分25%+税 | 500円から設定できる |
タイムチケット | 無料 | 5万円以下の部分25%+税 | 1時間あたり5,000円~上限なし |
カフェトーク、ココナラ、タイムチケットでは、メールやスカイプでのカウンセリング、勉強会を開催したりと自分がやりたいサービスを自由に設定できます。
どこのサービスも最低金額(設定)はあるものの、上限は自由に決めることができます。初心者でカウンセリングを行うには「カフェトーク」、「ココナラ」で安い金額から始め実績を作るのがオススメです。
実績を作り自信がついたところでタイムチケットも並行して登録し、時間単価も上げていくのがよいでしょう。
カフェトークに支払う手数料はレッスン価格の 40% からスタートですが、売上に応じて約15%まで下がる仕組みです。
慣れてきたら、シェアリングエコノミー内での横のつながりを作りましょう。
月100万円恋愛カウンセラーで稼いでいる女性も上手く横のつながりを活用しています。
前に紹介した月100万稼ぐ恋愛カウンセラーの方は洋服のコーディネートなどを専門とするパーソナルトレーナー”や、プロフィール撮影のカメラマンなどと連携をとりかわいい彼女作りで集客を図っているようです。
考えるのって楽しいですね!何をやりたいか決めたら、どんなサービスがプラスされたら喜んでもらえるかを考えてみるのが集客アップの鍵です。
僕の知り合いで、カフェトークで相談を受けている女性がいます。相談者を募りたい気持ちもあり「何回相談しても1,000円」で設定したそうです。
メールでおおまかに往復5~6回ぐらいを見積もっていたらしいのですが、結局数え切れないぐらいのメールでのやり取りとなってしまい割に合わなかったと話していました。またメールなので夜中まで相談受けてたそうですよ。
昼夜問わず相談を受けることになっては、ご自身の身体を崩すことになりかねません。何時から何時までは相談を受けますと、時間帯を明確にしておきましょう。
自分で起業するにはお金がどれくらいかかるのか。

「カウンセラー」の最大のメリットといえるのが「起業するのにお金がかからない」点です。
「相談者」と話せる「机」「椅子」「場所」、あと「携帯電話」「パソコン」さえあれば「カウンセリング」はできます。さらにはネット上だけでスカイプなどを使えば出来ます。
「ブログ」で配信していこうと思えばサイト制作、サーバーレンタル料が「2~3万円」は必要ですが、他の業種と比べても圧倒的にお金はかかりません。どのような形式で相談を受けるのかにもよります。
電話、メール、スカイプだけであれば携帯電話とパソコンだけでできますし、面談の場所を考える必要がなければ、静かな場所を指定してカウンセリングもできます。
ただし、小さいお子さんがご自宅にいて、泣いている声が入ってしまう可能性がある場合などは静かな場所を確保した方がよいです。お互いが落ち着ける場所を考えるのは必須のようです。
相談者を増やすにはどうすればよいのか。

相談者を増やしていくことが、一番苦労する点のようです。まず「口コミ」が見込めません。なぜなら、相談する人は悩みを「人に話さない」からです。そりゃそうですよね。「人に相談できない悩み」だからカウンセラーに相談するんです。
そして、美容院のように定期的に訪れるものでもありません。そこが最大のデメリットと言えるでしょう。成功している方を見てみると、皆さん「ブログ」でコツコツ発信しています。
カウンセリングを「副業」として、やろうと決めたらすぐに始めることをオススメします。自分がどのようなカウンセラーを目指しているのか、どんな分野を得意としているのかを相談者が見て安心できるように配信していきます。
また「ブログ」に相談してくれた人にコメントを書いてもらって評判を得てる人もいるようです。「〇〇先生に電話で話しを聴いてもらい、気持ちがすっきりしました。」「自分の気持ちの整理ができました」など自由にコメントを書いてもらうというのも一つの手ですよ。
自分の得意分野をキャッチフレーズにしよう。

まず、得意分野をキャッチフレーズにしてしまいましょう。「40代婚活カウンセラー」、「3日坊主によくきくダイエットカウンセラー」、「反抗期子育てカウンセラー」、「進学受験専門カウンセラー」のようなネーミング。
相談者にとっては自分の悩みとキャッチフレーズが一致することで、安心して相談でき、専門的知識があるカウンセラーに聞いてもらえるという心理が働きます。
あなたが専門にしたいのはどのような分野ですか?カウンセラーであればご自身の経験をもとに「子育て」や「恋愛相談」などの分野から始めてみるのもよいかも知れませんね。
まとめ

僕は「人の悩みを聞いてカウンセリングで、楽にさせてあげたい」という気持ちや信念があり、勉強する向上心があれば「カウンセラーとして副業すること」はとてもいい仕事だと思っています。
「副業でやってるの?!」と片手間でやってる人には相談したくないという人が中にはいるかもしれません。でも、本業で相談を受けていても、流れ作業のように1日何人、1ヶ月何十人とカウンセリングをしてお金を儲けようとする人がいたらどうでしょう?
それよりは1日1人でも「悩みを聞いてあげて楽にしてあげたい」という「お金」より「気持ち」を大事にするカウンセラーになりたいなって思いませんか?
“カウンセラー”は、相談者の「悩み」や「気持ち」などの目に見えないものをサービスとする為、最初から大きく収入を得たい人には不向きなのかも知れません。
カウンセラーの方のブログや本を読みましたが、相談されることにより、人に寄り添い、感謝されることで自分の幸福感にもつながっているんだなと感じました。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
“カウンセラー”は資格がなくてもできるんですよ。