「眠りたいのに眠れない」
「眠ろうとすればするほど眠れなくなる」
「夜中に何度も起きてしまい、もう一度寝付くのに時間がかかる」
毎晩ぐっすり眠れて、毎朝スッキリ起きる、当たり前のようで実は多くの人が「眠り」についての悩みを抱えているのではないでしょうか?
僕もひどい寝不足に悩まされてた時期があり、体はドロドロに疲れているのになぜか眠れない、次の日が淡々と迫ってくるようで、とても辛い日々を過ごしたことがありました。ひどいときは薬に頼って無理やり寝る日々が続いていました。
眠れない時間ってとても憂鬱ですよね、目を閉じて眠れるようにリラックスを心掛けても、どんどん脳が覚醒していって、いっそ寝ない!って決断出来たらいいのに、明日も仕事だし眠らないわけにはいかない。とても憂鬱な時間だと思います。
そんな「眠り」に悩みを抱えるみなさんなら、きっといろいろな方法を試したり調べたりしていると思います。「寝る前はスマホを見ない」なんて言うのは有名だと思います。
いろいろ試しても、眠れないみなさんに管理栄養士の資格を持つ僕がオススメしたいのは積極的にあるもの食べて欲しいんです。
僕はお医者さんではないのでお薬を出したりみなさんを診断してあげることはできませんが、お腹の中からなら僕にもできることがあるかもしれません!みなさんの「眠り」の悩みを解決できるお手伝いになれば嬉しいです。
眠れない原因




体内時計が乱れてしまった




生活リズムが乱れると、夜眠るのに時間がかかってしまったり眠れないなんてことも。
夜更かしを繰り返してしまってお昼くらいに起きる、そんな生活を繰り返していると、いつしか布団に入っても眠りにつくのが夜中の3時なんてことも、11時には眠りたいのに眠れない、それは体内時計乱れが原因です。
心配事で眠れない
「明日は大事なテスト」「明日はデートがあるから絶対起きないと」心配事があると不安で眠れないなんてことも。
次の日、心配事があるとなんだかドキドキソワソワ、今考えたってしょうがないのに、考えずにはいられない、頭の中がぐるぐるして脳が覚醒!なんてみなさん一度は経験したことがあると思います。
明日の心配事なら明日になってしまえば解決するかもしれませんが、長期的な心配事や漠然とした将来の不安など、どうにもできない気持ちを抱えてしまっていると、布団に入ると考えてしまい毎日眠れないこともあるようです。
環境が変わると眠れない




いつもの枕じゃないと眠れない。
僕はめちゃめちゃこれわかります。人によっては全然平気って人が羨ましいです。学生の方だと修学旅行なで眠れないって言うのも当てはまると思います。僕は家族で旅行に行くときに旅館の布団だとなんとなくソワソワして眠れないです。
家の引っ越しや、同棲生活を始めて恋人と住み始めた、なども環境の変化ではないでしょうか?こちらは環境に慣れるまでは眠れないなんてことも。
うつなどの病気で眠れない
うつになってしまうと、眠れなくなったり、浅い眠りを繰り返し何度も目覚めてしまったりする症状がでる方も。
病気によって眠れないこともあると思います。うつは誰にでも起こりうる病気で、無自覚になってしまっている可能性もあります。
原因はさまざまで、自己判断が難しい病気でもありますね、代表的な症状としては不眠、倦怠感、頭痛などがあげられますが、絶対に症状が出るとは限りません、もしかして?と思う方がいたら怖がらずに医師に相談してみてくださいね。
適切な睡眠時間




どのくらい眠れていたらベストと呼べるのでしょう?僕は割と寝ないと体が持たないんですが、少ない睡眠時間で全然平気な人もいますよね?
適切な睡眠時間の平均は成人7~9時間です。
アバウトでごめんなさい、適切な睡眠時間には「個人差」があります。
大人子供、身長や靴のサイズなんかにも影響し、自分に合っている睡眠時間があるんです。僕の場合8時間程が適切な睡眠時間だと思っています。それ以下でもダメそれ以上でもダメなんですよね。寝すぎるものだるくなってしまい一日がどんより始まります。
少しずつ自分にあった睡眠時間を見つけて、近づけて行けるといいですよね。




「あ~今日はよく寝たなぁ~よし!起きるか!」
なんてシャッキっと目覚める日は心も体も軽くなったようですよね!今は眠れなくてつらい日々かもしれませんが、ゆっくりと少しづつ改善していけることを目指しましょう。
睡眠が足りてないと




睡眠不足の一日、始まりは最悪、心も体も疲労して辛い、睡眠不足ってこんな症状を引き起こしているんです。
- 昼間の強い眠気
- 疲れが取れない
- 頭痛
- めまい
- 食欲減退または食欲増加
- お肌がボロボロになる
- 記憶力が悪くなる
- 憂鬱な気持ちになりうつ病のリスクが高くなる
「眠り」に悩みを抱えている方なら複数個当てはまる方が結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?僕の場合は、頭痛がひどかったです。朝起きてすぐ頭が痛いのって結構しんどいですよね。朝ごはんを無理やり食べて頭痛薬を飲んで仕事に行く毎日でした。
睡眠不足だとこれだけの症状が出てしまうなんてどれだけ「眠り」が大切かわかりますよね。
ぐっすり眠れる夜を目指そう




夜なかなか寝付けない人や、途中で起きてしまって眠れないなど「眠り」の悩みを解決するには実は腸内がとても関係していたんです!
食物繊維を食べよう




より良い睡眠を得るには腸内環境を整えるべし!




え?食物繊維って便秘解消とかに効く?
そうです、その食物繊維です。グリコが検証したプログラムなのですが、約1000人の睡眠に悩みを抱えている人に対して1か月間、食物繊維を意識的に摂取してもらいその後にアンケート調査を行いました。
その結果なんと約70%もの参加者が熟睡感を感じると回答したのです。食物繊維を意識的に摂取しただけで睡眠不足から解消されたということでした。どうして食物繊維を意識的に摂取しただけで睡眠不足が解消されたかと言うと睡眠ホルモンは、多くが腸で作られます。
腸内環境が悪く、活動が低下していると睡眠ホルモンを作りたくても作れないんです。「眠り」の悩みを抱えているみなさんは、お腹の調子はどうですか?言われてみれば便秘や下痢など当てはまる方もいるのではないでしょうか?
僕は、うまく眠ることができないとストレスが溜まって油っぽい食べ物を好んだり、夜中まで起きていてお腹がすいてカップ麺を食べたり、腸に負担をかけていたと思います。腸内に優しくするより先に自分のストレス解消のために暴飲暴食していました。(泣)
結果、さらに眠れない体に自分でしていたなんて、あの時の自分に教えてあげたいです。食物繊維を意識した食事に切り替えることで、お腹の便と一緒に心もスッキリしてよく眠れるようになっていったと思います。
研究結果からもわかるように腸内を整えることが「眠り」の悩みを解決する近道と言えますね!
食物繊維をとるならコレ!僕的オススメ3選




食物繊維って何からとればいいの?ごぼう?キャベツ?
1,食物繊維たっぷりサラダ
これからの季節シャキシャキサラダは大活躍するはずです!もちろん切干大根、ニンジンの中には食物繊維たっぷり、積極的に毎日取り入れるならメインより副菜でせめるべし!です。
飲み物からでも食物繊維ってとれちゃう
僕も毎日一本飲んでます!食物繊維入りの炭酸水があるなんて便利な世の中になったもんです(歓喜)。食べ物からではなく飲み物からのほうがとってもお手軽なんですよね。僕はお酒も飲むので割ものとしても利用しています。これからの暑い季節にピッタリですよね!
夏に鍋って僕は好き
夏に鍋ってみなさんどうですか?僕は大好きです。お腹が温まるのって季節関係なくほっこりしますよね。豆腐は低糖質でヘルシーですし、お好きなお野菜とグツグツ煮れば出来上がり、とっても簡単ですね。
僕はこうやって眠りを手に入れた!








僕が実際に眠りを手に入れるためにやってみて効果があったのを紹介しますね!
完全に僕個人の体験談なので参考にならなかったらごめんなさい(泣)
食物繊維を意識した食事
野菜中心のバランスいい食事を心掛けました。
僕がうまく眠れなかった時期は、お腹の調子もやっぱりよくなくて、ひどい便秘でした。暴飲暴食をやめて食物繊維を意識した食事に切り替えながら、少しずつ「お、今日は寝付けたぞ」って言う日が増えたと思います。
具体的には食物繊維入りに炭酸水とサラダを意識してとりました。便秘もだいぶ良くなって寝つきの良さを実感しています。
寝る前のヨガ
おやすみヨガです。動画の冒頭でもおっしゃっているように、5月下旬から6月にかけては気圧が変動しやすいので、頭痛や不眠に悩み方も多くいらっしゃるんだとか。
ゆっくり呼吸を意識しながらヨガをすると優しく眠気が来てくれる感じがします。テレビも消して部屋を薄暗くしてするのが僕はオススメです。
パジャマを着る




寝るとき専用の服を用意しましょう。
みなさんスーツってきたことありますか?なんだか気持ちまでピシッとしませんか?逆にボロボロよれよれの服を着るとどうでしょうか、なんとなくだらしなくてもいいや~って気持ちになりませんか?
僕達は着ているものに気持ちを左右されるんです。なら寝る専用の服をきたら?そうです眠くなるんです。思い込みのような感じですが僕は効果を感じました。
これを着たら寝るって言う感覚を体に覚えてもらうんです。スーツを着たら「よし、仕事だ」って思うように、肌触りなんかもこだわったパジャマにすると布団に入るのが少し楽しみになったりします。
みなさんも寝る専用の服を決めてみてはいかがでしょうか?
まとめ
- 自分の眠れない原因を突き止めよう
- 適切な睡眠時間は成人7~9時間「個人差がある」
- 睡眠が足りてないと心も体もボロボロに
- ぐっすり眠りたいなら食物繊維を食べよう
- 食物繊維は腸内環境を整える!腸内環境を良くして「眠り」の悩みを解決に
- 僕は、食物繊維、ヨガ、パジャマで眠れるようになった
腸内環境と睡眠が深く関わっているのは意外だったのではないでしょうか?いろいろ試しても眠れない方はお腹の中にも目を向けてみてはいかがでしょうか?
みなさんの「眠り」が少しでも改善に向かうお手伝いができると嬉しいです。
まず「なぜ眠れないのか原因」を探っていきましょう!原因がはっきりすると、そこから解決策が見つかるかもしれません。