MEC食についていろいろ調べていて気になったことがあるんです。それは、MEC食って飲み物に関してのルールはどうなの?ということ。
「肉・卵・チーズ」をメインにした食事管理法がMEC食なんですけど、飲み物からも栄養は摂れますよね。食べ物だけでなく、飲み物もちゃんと意識しないとなかなか効果は出ないんじゃないかな?と思うんです。
というか、逆にやった気になっちゃってるのが一番怖いと思いませんか?この前、友人と一緒にランチに行ったんです。その友人は糖質制限中なんですけど、チキンステーキを食べてて「おー、意識できるなー」って感心してました。ただ、ドリンクバーでは野菜ジュースばっかり飲んでいたんです。




、、、、!野菜摂取しようと思って飲んでたのに、、ショック、、、
彼は良かれと思って何杯も飲んでいた野菜ジュースで、無意識のうちに糖分を摂っていたんです。もったいない!僕が指摘した後、彼はスマホですぐに飲み物の糖分について調べていました。これできっと彼は糖分制限についてちゃんと理解できたことでしょう!
何事も調べて正しい情報をGETした人の勝ちですよ!MEC食について気になっているあなたのために、飲み物に関する情報を集めました。
MEC食と飲み物の関係
MEC食は、Meat(肉)、Egg(卵)、Cheese(チーズ)の3種類を毎日摂取して高タンパクな生活を送ろう!という食事管理法です。




この時大切なのは、1口をクロレッツガム1粒くらいの大きさにして、30回以上噛むことです。1口で30回以上噛むことで、自然とだ液も出てきます。だから、MEC食の食事中は飲み物を飲まなくても平気になります。
食べ物を口に含んだ状態で水分を飲んでしまうと、30回噛む前に飲み込んじゃう可能性もありますしね。MEC食を考案された渡辺先生も、食事中の飲み物については以下のように言われています。
食事中は、できれば何も飲まないのがおすすめです。食べ物を30回よくかむことで、だ液をしっかりと出し、飲み込みやすくすることが大切です。
引用:肉・卵・チーズMEC食でボケない老けない疲れない!
水分の役割とは?




引用:大塚製薬
MEC食では高タンパクな食事になります。もちろんタンパク質も身体のために大切なんですけど、上の図からわかるように、身体の中にたくさんあるのは”水分”です。
僕の体重を60kgとすると、体内にある水分は約36ℓ。我が家に常備している2ℓの水ペットボトル18本分もこの中に、、、。なんで身体ってふやけないんでしょう?(笑)
まあそんなどうでもいい疑問は置いといて、、、水分は身体にとってたくさん大事な役割を持っています。
- 体温調整 → 水分不足で体温調整できなくなると、熱中症になることも!
- 栄養素の運搬 → 栄養素を運ぶ血液も、主成分は”水分”!
- 体内の水分量を調整 → 水分量を調整することで、新陳代謝が円滑になる!
身体のために、水分がどれだけ大切かわかっていただけたでしょうか?
MEC食では、1口30回以上噛むことで自然とだ液が出てくると言いましたよね。ただ、1日の水分量は減らさないように注意しましょう!意識して飲み物を摂取しないと、身体に不調が出てきてしまいますよ。
飲み物でも栄養素を意識しよう
水分の大切さをお伝えしたところで、「具体的に何を飲んだら良いのか知りたい!」ってなってきたのではないでしょうか。そんなあなたのために、MEC食中にどんな飲み物を飲んだら良くて何を控えるべきかお教えします。




健康に良いと言われる意外なものがMEC食ではマイナスなんだよ〜。
飲んで良いもの、控えるべきもの




文章じゃ伝えづらいので、ざっくりリストにまとめてみました。それがこちら!
飲んで良いもの | 控えるべきもの |
水 炭酸水 | 牛乳 |
お茶・紅茶 青汁 コーヒー | 野菜ジュース フルーツジュース 炭酸ジュース |
焼酎 ウイスキー ハイボール | ビール 日本酒 梅酒 |
どうです?MEC食では牛乳を控えるべきって意外じゃないです?”健康のためには牛乳”ってイメージがあると思うんですけど、実は糖質が高いんですよ。
お酒でもOKなものと控えるべきものがありますね。違いはお酒の種類(作り方)にあります。OKなのは、”蒸留酒”。蒸留酒は、作る過程で原料の糖分がほとんどなくなります。一方、”醸造酒”や”混成酒”は控えるようにしましょう。
アルコールも糖分も肝臓で分解・代謝されるんですけど、糖分や脂質よりもアルコールの方が優先的に分解されます。つまりですね、アルコールをたくさん飲んで肝臓を占拠しちゃうと、身体に必要な糖分の代謝がされなくなっちゃうんです。
30回一生懸命噛んで食事をしても、ゴクゴク飲んだアルコールのせいで栄養にならずにバイバイしちゃうんです。
とは言っても、お酒を飲んでる方に「飲むな!」なんて酷ですよね。僕も辛いです。めちゃめちゃストレスが溜まる、、、。だから僕は、ゆるゆる断酒をおすすめしています。
お酒に関しては、こっちの記事にいろいろ書いたのでお酒好きな方はぜひ読んでください。
MEC食の飲み物、僕的おすすめはこの3つ
ここでやっとタイトルの話です。じらしちゃってごめんなさい(笑)
僕のおすすめの飲み物(飲み方)を3つご紹介します。水とか炭酸水ももちろん良いんですけど(MEC食を考案された渡辺先生も炭酸水大好きみたいです)、僕は水ばっかりじゃ飽きちゃうんですよね。気分転換のためにもいろんな種類の飲み物を飲んでいます。
おすすめ1 バターコーヒー
MEC食を行っている方の間で有名なのがバターコーヒー。”完全無欠コーヒー”なんて呼ばれることもあります。ブラックコーヒーにバターとMCTオイルを入れたものなんですけど、これを朝食として飲んでいる人が多いです。
バターコーヒーは、効果としては◎。バターのおかげで、腹持ちが良いんです。ついついやっちゃう、テレビを見ながら間食っていうのがなくなります。あと、便秘解消したっていう声もtwitterで多く見つけました。
まだ詳しいメカニズムはわかっていないんですけど、バターコーヒーに入っているMCTオイルが便秘に効くと言われています。ただ、摂りすぎちゃうと下痢にもなっちゃうので程々にしましょうね。
こんなに素敵なバターコーヒーですが、作るのがちょっと面倒なんですよね。どのレシピもミキサー必須です。ブラックコーヒーにバターとオイルを入れてスプーンでクルクルしただけだと、コーヒーと油が分離しちゃうから美味しくないんです。
そしてそして、バターとMCTオイルが高い!ここで言うバターはグラスフェッドバターで、これが大体普通のバターの5倍くらい値段が高いです。効果がある分しょうがない部分ではありますが。
- グラスフェッドバター → 牧草だけを食べて育った牛のミルクから作っていて、不飽和脂肪酸が多い。つまり、体内の悪玉コレステロールを減らしたり中性脂肪を排出したりしてくれる。
- MCTオイル → 中鎖脂肪酸油。効率よく分解・吸収されるので、体脂肪として蓄積しにくいオイル。体内の脂肪燃焼効果もあるのでダイエットして注目されている。
こんな効果も値段も高いバターコーヒーですが、実はコンビニでも買えます!
グラスフェッドバターもMCTオイルも自分で用意したら高いですが、1杯200円以下なら挑戦しやすいですよね。バターコーヒーに関しては好みが分かれるので、気になる方はまずファミリーマートに行ってみましょう!
お金と好みの問題さえ解決すれば、バターコーヒーは”完全無欠”です!
おすすめ2 豆乳入りコーヒー・ソイラテ
おすすめ1のバターコーヒーはちょっと苦手意識のある人も多いのが現実。そんな方には、この豆乳入りコーヒーがおすすめです。正直僕もこっちの方が好きです。
作り方は超簡単!ブラックコーヒーに豆乳を入れるだけ。なんちゃってカフェラテの完成!
豆乳なら、タンパク質はそのままで糖分は牛乳の半分くらいで済みます。これなら罪悪感なく飲めますね。ただ、調製豆乳は糖質があるので選ぶ時は無調整豆乳にしましょう。(カフェのソイラテは基本的に調製豆乳なので糖分があると思ってください。)
最初は無調整豆乳コーヒーにちょっと違和感を感じる人もいると思いますが、慣れれば意外といけますよ。「どうしても苦手」って方は調製豆乳(ソイラテ)でも○。カフェラテよりは糖分を抑えられます。
いつかこの無調整豆乳でコーヒーを飲んでみたいなー。




無糖紅茶に豆乳を入れてなんちゃってミルクティーもさっぱりしてて美味しいよ〜
おすすめ3 ココア
あれ?いきなり?って思ったあなた!僕の記事をしっかり読んでくれてありがとうございます。ここまで、”ココア”なんて1言も出てこなかったですよね。
じゃあなんで僕がココアをおすすめするのかっていうと、MEC食で不足しがちな栄養素を摂取できるからです。それが”食物繊維”です。幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを増加させる効果もあります。疲れている方にはぜひ飲んでいただきたい!
MEC食をしていると、”タンパク質”とか”糖分”とかに目がいきがちですが、他の栄養素も忘れないようにしましょうね。
まとめ
- MEC食中、飲み物でも栄養素を意識しよう
- 人間の身体の60%を占める水分にはたくさん大事な役割がある
- 牛乳には意外と糖分が多いので、がぶ飲みはNG
- 僕のおすすめは、バターコーヒーと無調整豆乳コーヒーとココア!
いかがでしたか?僕の記事で、飲み物にも意識を持ってもらえたら嬉しいです。MEC食中に飲める飲み物も結構ありますからね。僕的にも、ゆるゆる断酒は本当におすすめです。身体のためにも、ストレスだけは溜めないようにしてください!
正しい情報をGETしたあなたは、これで完全無欠!!
ねーねー、野菜ジュースって糖分多いの知ってる?