



ふむふむ…。健康的に痩せたいんだね。僕が助けになってあげましょう!




えっ…!いきなり誰ですか?




はい、僕は管理栄養士をしているタブチです。ぶっちーと呼んで下さいね。




ぶっちーさん、管理栄養士なんですね。よろしくお願いします!私MEC食で健康作りとダイエットをしたいんです!でも、良い情報もあれば悪い情報もあって、なんだか不安なんです。




そうですね。せっかくMEC食で健康作りとダイエットをしようと行動しても、アレを摂らないと便秘が悪化したり、腸内環境の悪化で大腸がんのリスクが上がっちゃうんです。やはり健康あってのダイエットですからね。恐怖の未来からはおさらばしましょう!管理栄養士の僕があなたの未来のために解説しちゃいます!




え~!こわ~い!でも、今日のお話を聞いて実践していけば大丈夫なのかな?(アレって何だろう…気になる~。)
- MEC食とは何か?
- MEC食で健康作りとダイエットができるか?
- アレを摂ることがカギになる!(気になる方は最後まで)
MEC食とは?




そもそもMEC食って何の略なんですか?しかも、何て読むのかな?エムイーシー?




MEC食って聞いて直ぐに分かる方は、少ないと思います。僕も初めて教科書で見た時は、「え?何て読むんだろう?」と思いましたよ。ということで、MEC食とは何か?
肉(meat)…M
たまご(eggs)…E
チーズ(cheese)…C
MEC(メック)








肉・たまご・チーズの略なんです!読み方は、メック食が正解ですね。肉・たまご・チーズを中心に食べる医療の面でも使われる食事法です。




へぇ~、メック食って読むんだ!なんだか、マックと間違えそうですね(笑)




そうですね…(笑)もうすでに健康作りとダイエットよりも、マックでハンバーガーやポテトを食べること考えていませんか?




(え…バレちゃった?)いえ!そんなこと1ミリも思っていません!肉・たまご・チーズを食べるってことは、なんとなく分かりました。どれぐらい食べるんですか?




1日の最低摂取量は
肉(200g)たまご(3つ)チーズ(120g)
これを中心に食べるんですね。足りなければ、これ以上食べても良いんですよ。葉物野菜は少々。糖質も食べていいんです。




えー嬉しい!足りなければ食べていいなんて、苦痛なく続けられそうだ。
MEC食の3つのルール




そうもいかないのが、MEC食のこのルールですよ!ルールその1。
①一口30回噛む
通称カムカム30




えー!一口30回も噛むの?それは、なかなか根気がいりそうだ…。30回噛んだらお腹いっぱいで、他に食べれそうにないなぁ。




しかも、一口=クロレッツガムぐらいの大きさです。僕も試した経験がありますが、飲み込みそうになりながら、なんとか30回噛んで食べられました(笑)
よく噛むことは大切です。こんな風にMEC食をしていなくても、しっかり噛むことを意識することで、幸せホルモンセロトニンが増えるんですね。セロトニンが増えると、僕たちの心を優しい気持ちにしてくれます。




しっかり噛むことって精神的にも良いんだね。ところで、ぶっちーさん。ルールその1ってことは、その2もあるの?




よく分かりましたね!ルールその2は
②1日のベースを食べきる




ベースってお肉・たまご・チーズのことだよね?




正解です!先ほどお話しした通り、肉・たまご・チーズの1日の摂取量は必ず摂るようにすることです。ベースを摂ったうえで、制限なしで他の物も食べることができます。




なるほどね!この制限がないって所が魅力的だね。




そうですね~、詳しいことはまた後で説明するとして、ルールその3です!
③野菜は極力葉物野菜








葉物野菜っていうと、レタスとかキャベツとか?




そうですね。正確に言うと根野菜といって、イモやニンジン・カボチャなど根っこのあるお野菜は極力食べないでねってことなんです。根野菜は糖質が高いので、極力糖質があまり入っていない葉物野菜やアボカドを摂るようにして下さいね。




私の大好きなサツマイモを控えた方がいいのかなぁ~辛いなぁ~。
- 肉・たまご・チーズ3つを中心に食べる食事法。
- ベースを摂れていれば特に制限がない。
- 一口=クロレッツガムぐらいを30回噛む。
- 野菜は、葉物野菜を付け合わせ程度に。
MEC食ダイエットの原理




ねぇねぇ、ぶっちーさん。やっぱりMEC食は30回噛むから痩せるのかな?




それもあるんですが…いいですか?しっかり僕の話しについてきてくださいね。
MEC食は、肉・たまご・チーズを中心に一口30回噛んで食べますよね?その後、足りなければ何でも食べて良いという、いわゆる足し算の法則の食事法です。ここまでは、分かりましたか?




ぶっちーさん、私もそこまでバカじゃないわよ(笑)めっちゃ詳しく説明してくれてるからバッチリです!この方法なら、ストレスも少なそうだよね。




そうです。糖質制限ダイエットはご存知ですよね?糖質制限は、糖質を抜く引き算の法則なんですね。足りなければ他にも食べていい足し算のMEC食なら、心にゆとりも出来ますよね。ですが、結果的にMEC食も糖質制限と同じ状態になるんです。




え…どうゆうこと?だって、ベースの3つを食べてたら、他にも何でも食べていいんじゃないの?




はい、そうですよ。どういうことかというと、一口30回噛むという行為がポイントになるんです。そこに2つの理由があります。
1つは、しっかり噛むことで満腹感を得ることが出来ますよね?お腹がいっぱいになると、他の物まで食べられなくなってくるんです。




確かに!たくさん噛むとお腹いっぱいになりそうだもんね。私は早食いだけど(笑)




早食いは直した方が良いですね(笑)もう1つは、一口30回噛むことによって、人間本来の味覚を取り戻すからと言われているからです。
肉・たまご・チーズは、たくさん噛んでも最後まで味が残り旨みを感じることが出来るんですね。反対に、ゴハンや麺などは噛めば噛むほど味がなくなり、美味しいと感じなくなる。
だから、自然と糖質を摂らなくなり、結果的に糖質制限をしている状態になるんです。いわゆるケトジェニックダイエットのようなものですね。




なるほど!自然と糖質を摂らなくなるって、無理してないからすごく良い気がする!




そうですね。痩せるという所にだけ目を向ければ、ダイエットは成功していきます。
ケトジェニックダイエットとは?








すみません、ぶっちーさん。話しが戻るんだけど…さっき話してたケトジェニックダイエットって何ですか?




良い質問をしてくれましたね!ケトジェニックダイエットとは、糖質を抜くことで、疑似飢餓(ぎじきが)状態を作るんですね。身体に飢餓(きが)だと勘違いさせているんです。
僕たちの身体は、糖質が無くなると糖の変わりに、脂肪をエネルギーの代謝に利用します。




MEC食も自然と糖質を摂らなくなるから、飢餓(きが)状態になってるって身体が勘違いするってこと?




そうです。そして、糖質をほぼほぼ無い状態にすることで、身体が自然と糖質からのエネルギーはないよ~と気づきます。
MEC食メインの肉・たまご・チーズのたんぱく質・脂質の多い食品を摂ることで、脂肪からのエネルギー代謝に切り替わるんですね。そして、体重の減量につながる仕組みなんですね。




わ~すごい!そうゆう仕組みで痩せることが出来るんだ。MEC食やってみようかな?




ちょっとお待ちください!僕個人の意見ですが、このやり方はあまりオススメできません。(気になる方は最後まで。)
- MEC食は、ベースを食べたうえで足りなければ食べてもいい足し算の食事法。
- 糖質制限は、糖質を抜く引き算の食事法。
- MEC食は、一口30回噛むことで食べすぎ防止と無理せず自然に糖質を抜くことができる。
- 糖質をほぼ無い状態にすることで、身体に飢餓(きが)だと勘違いさせる。糖質からのエネルギー代謝を脂肪からのエネルギー代謝に変える仕組み。
ちょっと待って!MEC食アルアル!




ぶっちーさん、ここまでMEC食について説明してくれて、私にはすごく良い食事法に見えるんだけど…。何でオススメできないの?




えぇ、それはですね。迷えるおデブさんは、健康作りもしたいんですよね?




はい、もちろんです。健康作りもしたいです!そして、健康的に痩せたいんです!




では、こちらをご覧ください。
- 便秘
- 体臭
これがMEC食アルアルです。
MEC食アルアルその1 便秘




え…!いきなり便秘って…。こわ~い。でも、何で便秘になるの?




それはですね、MEC食では、野菜は葉物野菜を付け合わせる程度の摂取量ですよね。野菜の量が減ることで食物繊維の摂取量が減ってしまうんです。そうすると、腸内環境が悪化してしまい便秘になるんですね。




ちょっと待って下さい。いきなり腸内環境とか言われてもよく分かりません。




そうですよね。ということで、スペシャルゲストのセンイちゃんをお呼びしました!僕の変わりにセンイちゃんよろしくね。




(センイちゃん…?何者だろう?)




はい、食物繊維のセンイちゃんです!ぶっちーくん、ここは私に任せてね。それでは、あなたのためにMEC食での便秘について教えちゃうわ!




(食物繊維のセンイちゃんかぁ。)センイちゃん、宜しくお願いします!




こちらこそよろしくね!早速本題に入るけど、結論から言うと私たち食物繊維は腸内細菌のエサになるのよ!




そうなんだ!腸内細菌って何か分からないけど、そいつのエサになるとどうなるの?




食物繊維が腸内細菌のエサになると、腸内環境を良くしてくれるの。この腸内細菌は、3種類あってね。善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類いて、それぞれ役割があるのよ。そうこの子たちね!








なんか聞いたことある気がする!この子たち善玉菌・悪玉菌・日和見菌ってどんな役割があるの?




まずは、善玉菌から説明するわね!善玉菌は、身体に良い影響を与えてくれる菌なの。腸の働きを活性化させて、便秘や下痢を予防してくれるんだ。
他にも、病気に対する抵抗力を高めたりしてくれるの。悪玉菌の増殖も抑えてくれちゃうよ。善玉菌の割合は、20%がベストとされていて、乳酸菌やビフィズス菌って聞いたことあると思うんだけど、善玉菌の細菌の種類なんだよ。




乳酸菌とビフィズス菌知ってるよ!よく飲み物で売ってるよね。








そう、正解!ぬか漬けにもいっぱい入ってるの。この善玉菌のエサとなるのが、私たち食物繊維なのよ。良かったらこちらの動画も見てね。




なるほど~!でも、善玉菌のエサである食物繊維が減るとどうなるの?




そう、食物繊維が減ってしまうとエサがない善玉菌は減るわよね?そうすると、ドンドン悪玉菌が増えてきちゃうの。悪玉菌は、善玉菌の逆で身体に悪い影響を与えやすい菌なの。
便秘や下痢を引き起こしたり、それを放っておくと大腸がんになりやすくもなるの。悪玉菌の割合は、10%がベストなのよ。この割合がベストだと、お肉なんかのたんぱく質をお外へ出してくれる働きもあるから、悪玉菌の全てが悪いわけではないんだけどね!




悪玉菌!悪者だと思ってたけど、私たちに必要な菌だったんだ。あともう1つあったよね…小春日和じゃなくて…なんだっけ?(笑)




小春日和じゃなくて、日和見菌ね!日和見菌の割合は、70%なんだけどね。この子が意外とやっかいなのよ。善玉菌が多ければ善玉菌の味方に。悪玉菌が増えると悪玉菌の味方になってしまうという、なんともやっかいな子なのよ!




どっちつかずな日和見菌かぁ!覚えやすくて良いね(笑)




覚えてくれたなら良かったわ!それで、この腸内細菌たちの割合が乱れてくると、腸内環境が悪化するのよ。MEC食は、食物繊維が不足しがちになるでしょ?だから、便秘になりやすいのよ。




わ~ほんとだ~!MEC食始めてトイレ事情が悪化って辛すぎる。




そうでしょ?あなたもMEC食やるなら気をつけなさいよ~。じゃぁ、ぶっちーくんに変わるわね!またね~!




センイちゃん、ありがとう!センイちゃんのおかげで食物繊維のすごさが分かってくれたかな?




はい!私食物繊維の不足は、恐怖の未来しかないと思いました!腸内環境も良くしたい!




それは嬉しい限りです。それでは、ここまでのおさらいを。
- MEC食は食物繊維が不足しやすい。
- 食物繊維が不足すると腸内環境が悪化する。
- 腸内環境が悪化すると便秘になりやすい。
- 便秘を放っておくと大腸がんになるリスクが上がる
MEC食アルアルその2 体臭




続いて、MEC食アルアルその2は体臭です!




え…体臭って…。臭くなるんですか?




そうなんです。今回は先に生の声を聞いてもらいましょう!




しっかりメモしてるんで覚えてます!ケトジェニックダイエットの所で、糖質からのエネルギー代謝が脂肪からのエネルギー代謝になる!って話しだったよね…?(不安)




すごいですね!大正解です。そうなんです。MEC食は、結果的に糖質制限になります。
僕たちの身体は、普段糖質からエネルギーの代謝を行っているんですね。ですが、徐々に糖質を0に持っていくことで、脂肪からのエネルギー代謝に変わりますよね。




だから、痩せるんですよね?




そうです。でも、これがとても怖いことなんです!脂肪からのエネルギー代謝を行うには、肝臓がとても大きな働きをしています。脂肪を分解する時に、肝臓が血液の中にドバーっとケトン体を出すんです。
ニオイの正体は、ケトン体なんですね~。ツーンと酸っぱくてキツイ臭いがするんです。




ケトン体やばすぎじゃないですかー?




やばいですよ(笑)このケトン体の臭いをケトン臭って言うんですけど、ケトン臭が出てきた時は要注意ですよ!




え、何でですか?そんなに臭いがきついってこと?




それもそうなんですけどね。要注意っていうのは、身体がSOSを出しているからなんです。




何でケトン臭が出てくると、身体がSOSを出してることになるんだろう?




それはですね。普段僕たちの身体は、糖質からのエネルギーの代謝を行っていますよね。脂肪からのエネルギー代謝を行うのは、餓鬼(ガキ)状態になった時だけなんです。




身体が餓鬼(ガキ)って身体が腹ペコ状態ってことだよね?




そうです!その餓鬼(ガキ)状態を作りだすと、肝臓の働きによって脂肪の分解が始まります。つまり、普段から蓄えていた物を使ってしまうことになるんです。
それはもう肝臓もクタクタのヘトヘトですよね。




肝臓ってすごい働き者なんだね!




そうですよ。いざという時に使う物を毎日のように使ってしまうのは、肝臓にも大きな負担になってしまいますよね。




なるほど!だから、ケトン臭が出てきたら要注意ってことなんだ!やっぱり身体には大きく負担をかけていて、健康的じゃないんだね。




そうなんです!でも、ニオイの原因はケトン体だけではなくてですね。さっきセンイちゃんが話してくれた腸内環境の悪化も原因なんですよ。




そうなんだ~。腸内環境が悪化すると、何で臭くなるんですか?




それは、肉・たまご・チーズが動物性たんぱく質だからです。この動物性たんぱく質は、なんと悪玉菌のエサになってしまうんですね。
そうすると、増えた悪玉菌たちは普段たんぱく質を外へ出してくれますが、その働きをせず腸内でたんぱく質を腐らせてしまうんです。それもニオイの原因なんですよ。




腸内細菌たちはこんなに働いてくれてるんだ~。




そうなんです!こちらの記事でも、具体的にMEC食での臭いについて書いてあります。解決策も載ってるので見て頂けたらと思います。
- MEC食での体臭の正体はケトン体
- ケトン体の臭いはツーンと酸っぱいケトン臭。
- ケトン臭が出たら身体はSOSを出している。
- 肝臓さん疲労困憊(こんぱい)。
- 腸内環境の悪化でもニオイがきつくなる。
健康作りに管理栄養士ぶっちー流ゆるゆるMECのすすめ








ぶっちーさん、MEC食の良い所も悪い所もなんとなく分かったんだけど、どうしたら良いんだろう?




僕は管理栄養士として、偏った食生活をすることはおすすめしません。さっき話した通り、過度な糖質制限や食物繊維の不足は、健康的とは言えませんよね。




そうなんだよね~。私は欲張りだから、健康作りもダイエットも成功させたいんです!




もしあなたがMEC食に興味があるなら、ゆるMECをおすすめします!




お~!ゆるMECってゆる~くMEC食をやるってこと?




そうです!やはり健康的に痩せるには、気楽に長く続けることが秘訣になりますからね。
普段の食事にMECをプラス




え!?普段の食事にMECをプラスしたら、私すごい量になっちゃうよ~!




それはやめて下さい(笑)少し言葉が足りなかったですね。
僕のすすめるゆるMECは、ほどほどの糖質にたっぷりの食物繊維。そこにゆるめのMECを意識してみることです。1日で食べる肉・たまご・チーズの量を減らすってことですね。
①ほどほどの糖質
②たっぷりの食物繊維
③MECのベース量を減らす




なるほど~!そうゆうことか!MECの量を減らすことでゆるMECね。上手いこと言ったもんですね~。




食べる順番は、食物繊維→MEC→糖質の順番で食べると良いです。食物繊維を先に摂ることで、脂質や糖質の吸収をおさえてくれるからなんです!
今日は大事なディナーの日って時は、遠慮なく食べられます!お肉にこだわらず時には魚もOK!ゆるく行うことで、リバウンドも防げますよ。(あれ?ゆるMECどころかこれはゆるゆるMEC。)




食べる順番にも意識すると良いんだね。ディナーの次の日からは、またゆるMECを開始すれば、身体にも負担が少ないってことですね!




そうです!カムカム30は、無理して30回噛むことはしなくて良いと思います。それはそれで、ストレスになりますから。
ただ、あなたのように早食いの人は、しっかり噛むことに意識しながらゆっくりと時間をかけて食べると良いですよ。もはやゆるMECというより、ゆるゆるMECですかね(笑)




ゆるゆるMEC良いですね!最初の方のツイートでも、心が豊かになるって言ってたもんね!時間をかけてゆっくり食べるように心がけてみます!
- MECのベース量を減らす(制限をかけない)。
- 食べる順番は、①食物繊維②たんぱく質③糖質。
- ゆっくり時間をかけて食べるぐらいの気持ちで、30回噛むことばかりに意識しすぎない!
- 肉にこだわらず魚もOK!
何度も出てるアレがキーマン




そうそう、最初に言ってたアレって何だったんですか?




あぁ、アレですよ、アレ!分かりませんか?




え…私天才かも!アレって食物繊維じゃないですかー!?








すごいです、大正解!ここに来るまでセンイちゃんをはじめ、たくさん食物繊維が出てきましたからね!僕は嬉しいです。




食物繊維の効果は、腸内環境を良くして便秘を解消してくれるんだよね。大事だってことはとっても理解できたんだけど、他にもどんな効果があるんだろう?




センイちゃんにお願いしたかったけど、もう帰っちゃったからここは僕が説明しますね。食物繊維には、2種類あるんです。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維。




水溶性食物繊維と不溶性食物繊維かぁ~。それぞれどうゆう役割があるんだろう?




では、水溶性食物繊維から。水溶性食物繊維は、粘り気が強いのが特徴です。この水分と粘り気が強いことによって、腸をゆっくりと移動していくんですね。
その際に、腸に残った物をドンドン吸いとっていってくれるんです。また、血糖値の急激な上昇もおさえてくれるし、腸内細菌のエサとなるのは主に水溶性食物繊維なんですよ。




水溶性食物繊維は、粘り気が強いからネバネバ系って覚えようかな!




そうですね!そして、不溶性食物繊維は水に溶けにくいのが特徴です。腸で水分を吸収して大きく膨らむことで、腸の動きをを盛んにしてくれます。
もともと便秘気味の人が摂ると、硬くなりやすいので注意して下さいね。




不溶性食物繊維は、大きく膨らむからモリモリ系で覚えようかな!でも、これって不溶性食物繊維は必要なの?




もちろん必要です!不溶性食物繊維は、大腸で悪い物質を吸い込んで外へと出してくれるんです。だから、免疫力がアップしますし大腸がんの予防に繋がるんですね。
食べずにいたら悪い物が大腸に残ったままですよ~。それに、不溶性食物繊維が多く入っている食品は食べ応えのある物が多いので、食べすぎ防止にもなりますよ。




同じ食物繊維でも役割がこんなに違うのに、結果身体に良いことがはっきり分かる!やっぱりバランスって大事なんだね。




そうですよ。バランスよく摂ることが大切です。健康作りには、欠かせないことですね!食物繊維もバランスが大事!こちらの動画もご覧下さいね。
- 食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類。
- 水溶性食物繊維は、血糖値の上昇をおさえ腸内細菌のエサになる。
- 不溶性食物繊維は、大腸で悪い物質を吸い込んで外へと出してくれる。
- 食物繊維も他の栄養素同様にバランスよく摂る。
まとめ
MEC食ダイエット編
- MEC食とは、肉・たまご・チーズをベースに一口30回噛んで食べる食事法。
- ベース量を満たせば基本的に何でも食べて良し!
- 一口30回噛むことで満腹感を得られ、旨みが残りにくいゴハンや麺等の糖質は摂らなくなる。
- 結果的に自然と糖質制限ができ体重減量に成功する。
MEC食健康編
- MEC食アルアルその1 便秘
- 食物繊維の不足によって腸内環境が悪化。
- 腸内環境が悪化すると便秘になりやすい。
- それを放っておくと大腸がんのリスクも上がる。
- MEC食アルアルその2 体臭
- 体臭の正体はケトン体。
- 脂肪を分解する時に肝臓が血液中に出す。
- ツーンと酸っぱい臭いが特徴(ケトン臭)
- ケトン臭が出たら、肝臓に大きく負担がかかっているため要注意。
僕の結論
- MEC食は体重減量に繋がる。
- 偏った食事は健康的に良くない!
- 健康的に痩せたいなら、ぶっちー流ゆるゆるMECをおすすめ。
- 食物繊維は、健康作りにもダイエットにも大切な栄養素。




健康作りもダイエットも成功させたい欲張りなあなたには、ぶっちー流ゆるゆるMEC食をおすすめします!




ぶっちーさん、ありがとう!私の心はもう晴れたわ!ぶっちー流ゆるゆるMECのんびりやってみる!




画面の前の皆さんも、ぶっちー流ゆるゆるMEC食やってみませんか?良かったらこちらの記事もご覧下さい。
はぁ~…しばらく体重計に乗っていない間に激太りしまった。健康的にダイエットできる方法を検索してみたら、MEC食があったけど本当に身体に良いのかな?