ぐっすりと眠っている時に突然、「イッター!アイタタタッ!」って激痛で目が覚めたことありませんか?足がつって、どうにもならない痛みに一人耐えなければならない。僕も実際に経験したことありますけど、めちゃくちゃ痛いんですよね。
隣で寝ている妻に助けを求めても、冷ややかな目で見られるか爆笑されるかのどっちか。しかも、つった翌日も痛みが残ってることが多くて、歩くと痛くて地味につらい。
先日、通勤途中に僕の前を歩いていた後輩の歩き方がおかしいなと思って、どうしたのか聞いてみました。




それは大変だったね!寝ている時はツラいな…。
慣れない運動でもしたのか?




運動したわけでもないし特に変わったことしてないのに、最近頻繁につってて。結構困ってるんですよね。あっ!最近MEC食ってやつ始めたけど、なんか関係あるんですかね~?




あるある!大あり!それだよそれ!原因はMEC食だよ!
運動などで筋肉が疲れてるわけじゃないのに足がつってしまう原因、それはMEC食にあります。実はMEC食ではある栄養素が摂れないんです、それが足がつる原因です。この栄養素は体の中では作ることができないので、食べ物からしっかり摂る必要があるんですよ。
不足して困るのは足がつるだけではありません。食べた物の消化が上手くできなくなることで食欲が落ちたり、便秘や下痢、吐き気などに悩まされるようにもなります。他にも、長い間体の中に入ってこないことで骨がスカスカになり、骨折しやすくもなります。
この栄養素は血管の細胞にとって絶対に必要なもので、不足してしまうと心筋梗塞などの命に関わるような重大な病気にもつながってしまいます。「たかが足がつるだけ」と軽く見ていてはいけませんよ!
今回はMEC食で足がつってしまう原因は何なのか、簡単な対策も含めてご紹介していきます。
MEC食で足がつるのはマグネシウム不足!
ズバリ!MEC食で足がつる原因は、マグネシウムが不足しているからです。MEC食ではない通常の食生活をしてる場合に足がつるのは、運動をしたあとの筋肉の疲れとか、体が冷えたことによる血液の流れが悪くなることで起こります。
僕の妻も、慣れないヒールを一日履いて過ごした日の夜中に、足がつることがよくあります。本人は激痛で何言ってるのかわからないぐらい叫んでいますが、はたから見ると結構面白いもんです。妻には、「なんで何もしてくれないの!」って怒られますけどね。
まあ、こっちもぐっすり眠ってたので、すぐには動けません(笑)。足がつりやすいっていう人は、こちらのストレッチをして足の筋肉をほぐすのもおすすめですよ。
今回は運動などではなくMEC食をしていることが原因で、マグネシウム不足になり足がつってしまうということです。
マグネシウムって、中学の頃の理科で習ったような気がしますね。元素記号を一生懸命覚えませんでしたか?「スイヘーリーベ…」って。まさに、そのマグネシウムで合っています。
マグネシウムは、体にとって必要な5大栄養素のミネラルの中の一つです。筋肉を緩める働きがあります。逆に筋肉を縮める働きがあるのはカルシウムです。どこの部位でもそうですが、つったときはその部分の筋肉をグイ-ッと伸ばすようにしますよね。
これは筋肉がギュッと縮んでしまうことで、その部分がつるからなんです。縮んだ筋肉をグイーッと伸ばすことで治ります。マグネシウムが不足していると、筋肉を緩められないのでつりやすくなってしまいます。
そういえば、足の中でも特にふくらはぎがつることをこむら返りって言いますよね。僕はこの言葉使ったことないんですよ。「こむら返り」なのか「こぶら返り」なのか自信なくて(笑)。
いい機会だから調べてみたら、「こむら」はふくらはぎのことで、昔は「こぶら」とも言っていたみたい。それが、いつしか濁点が取れて「こむら」になったんだとか。だから、どっちも正解みたい!これから安心して「こむら返り」「こぶら返り」どちらも使っていこうと思います。
MEC食ではマグネシウムが摂れない




MEC食とは、Meat(肉)、Egg(卵)、Cheese(チーズ)を中心に食べる食事法です。沖縄県にあるこくらクリニックの渡辺信幸医師が考えられたものです。医師が言っているんだから、問題なさそうな気がしますね!
摂取する糖質の量も少なく、ダイエット効果もあり健康になれるということで、実践している人が多いようです。実際に僕の後輩もダイエットのために始めたんだとか。やっぱり薄着の季節を前に、女性だけでなく男性も痩せたいと思うんですね。僕ももちろんその一人ですけどね。
MEC食は肉、卵、チーズを食べるのを優先しつつ、足りなければ量を増やしてもいいし、MEC以外を食べてもいいっていうダイエッターには嬉しい食事法です。それぞれ一日に食べたい目安量もあります。肉200g、卵3個、チーズ120gです。
数字にするとわかりづらいですが、肉はだいたいステーキ1枚、チーズは6Pチーズ1箱って考えるとわかりやすいでしょうか。野菜も付け合わせ程度でいいと言われています。まぁ僕がもしMEC食をしたら、毎日ステーキなんて食べれませんけどね(笑)。
ダイエットには野菜をしっかり食べて、摂取カロリーを抑えようと言われ続けていたので、なかなか衝撃的なダイエット法ですよね。野菜好きな人にはつらいかもしれませんね。
他にも一口を小さく、30回噛んで食べるというのもMEC食の大事なルールです。最初はこれが結構大変みたいですね。後輩も「30回数えるのも大変だったし、だんだん顎も疲れてくる」って話してましたよ。
MEC食で摂れる栄養
MEC食のそれぞれの食材で豊富に摂れる栄養素を見てみましょう。
- 肉…タンパク質、脂質、ビタミン、鉄分
- 卵…タンパク質、脂質、カルシウム、ビタミン、鉄分
- チーズ…タンパク質、脂質、カルシウム、ビタミン
こうやって見てみるとわかるように、MEC食では、タンパク質、脂質、カルシウム、ビタミンはしっかりと摂れます。でも、マグネシウムは摂れないんです。
筋肉を緩める働きがあるのはマグネシウム、筋肉をギュッと縮める働きがあるのはカルシウムだと言いましたよね。MEC食ではカルシウムはしっかり摂れるけど、マグネシウムは摂れない。これがMEC食で足がつる原因です。
MEC食+マグネシウムで足がつるのを防ごう




実はマグネシウムは体の中では作ることができない栄養素なんですよ。だから、食べ物から摂るしかないってわけです。マグネシウムの一日の摂取量は年齢や性別によって違いますが、270㎎~350㎎ぐらいです。
もし摂りすぎたとしても、必要ない分は尿として体の外に出るから大丈夫ですよ。MEC食を実践しながらでもできる、マグネシウムが摂れるオススメ食材を紹介します。
オススメ① 魚介類
魚介類などの海の物にはマグネシウムが豊富に含まれています。糖質も低く、タンパク質が多いのでMEC食に取り入れるのにも向いています。
足がつるのを予防するためだけに食べるのではなく、MEC食特有の悩みでもある食材に飽きてしまうのを防ぐためにも、食事に魚介類をプラスしてみましょう。




魚や海藻類にも多く含まれていますが、僕のオススメは貝!アサリやカキ、ホタテなどの貝類には特にマグネシウムが多く含まれていますよ!
オススメ② 大豆製品
大豆製品にもマグネシウムは多く含まれています。大豆製品には豆腐や納豆などがあり、カロリーも糖質も低いものが多くヘルシーなので、MEC食中でも安心して食べられます。どこにでも売っているので手軽に手に入るというのも嬉しいポイント!
さらに大豆製品に含まれる大豆イソフラボンの効果で、美肌も一緒にGETできますよ。
オススメ③ アボカド
アボカドにはマグネシウムがとても豊富に含まれています。森のバターとも言われるので太るんじゃないの?って思う方もいるかもしれませんが、MEC食で気になる糖質も低いので、安心して食べられる食材です。
アボカドには食物繊維も豊富なので、MEC食でのよくある悩み「便秘」にも効果的です。こちらの記事にアボカドについて詳しく書かれていますので、ぜひご覧ください。
オススメ④ ごま・ナッツ類
ごまにも、アーモンドなどのナッツ類にもマグネシウムは豊富に含まれています。ミンチ肉での調理にゴマを混ぜれば、食べる時にプチプチっとした触感があって食べるのが楽しくなります。ごまは練りごまでも大丈夫なので、お肉のソースにするのもオススメです。
アーモンドは、ちょっと小腹が空いたときの間食にも最適です。小分けにしてジッパー付きの袋に入れておけば、持ち運びも簡単、いつでもポイっと口に入れられます。
オススメ⑤ チョコレート
なんとチョコレートにもマグネシウムが含まれています。えー!チョコレート食べていいの?って思っちゃいますよね、いいんです!普段の生活でも「なんかチョコ食べたいな~」って思う時は、結構マグネシウム不足だったりします。
僕の妻も、「なんかチョコ食べたいけど、太っちゃうしやめとこー。」って言ってる日は、高確率で夜中に足がつってます。つらないために!とチョコを食べたくなるのはわかりますが、食べ過ぎてはいけません。
こちらの記事にチョコレートについて詳しく書いてありますので、ぜひどうぞ!
オススメ⑥ 塩
MEC食だけでなくても、調理の際に塩を使うことはよくあると思います。普段使っている塩をマグネシウム豊富な塩に変えることで、いつもと同じ調理法をしながらマグネシウムを摂取することができます。
マグネシウムが豊富に含まれている塩には、沖縄の「ぬちまーす」や北海道の「宗谷の塩」などの海塩(かいえん)があります。沖縄のぬちまーすは、沖縄出身の後輩が帰省のたびに買ってきてくれて、僕の家では日常的に使っています。
ネット通販でも買えますので、これを機に自宅の塩をマグネシウム豊富な塩に変えてみてはいかがでしょうか?








まとめ
- MEC食で足がつる原因はマグネシウム不足
- MEC食ではマグネシウムが摂取できない
- マグネシウムが豊富な食品6つ
①魚介類 ②大豆製品 ③アボカド ④ごま・ナッツ類 ⑤チョコレート ⑥海塩(かいえん) - MEC食にマグネシウム豊富な食品をプラスして足つり予防を!
この記事では、MEC食ではマグネシウムの摂取量が不足して、足がつる原因となっていること、そしていろいろな食材からマグネシウムを摂れるようにオススメの食材を紹介しました。
MEC食で痩せて健康になりたいと思っている中、足や他の部位の筋肉のつる痛みに耐えなければならないのは、精神的にこたえます。痛みが翌日に続く場合もあるので、一時的な痛みとはいえつらいと思います。
MEC食を続けながら、食べるものに気を付けることで予防もできます。取り入れやすいものから試してみて、足がつるあの強烈な痛みから解放されることを願っています。
ダイエットをするなら、そもそもの原因を探ることから始めませんか?食物繊維が足りないことが原因かもしれませんよ。こちらの記事で詳しく説明していますので、ぜひ読んでみてください。
寝てるときにふくらはぎがつって、そのせいでまだ足が痛いんですよ。一人暮らしだから誰も助けてくれないし。一人絶叫しながら耐えましたけどね。