タラの芽の採り方、マナーを守って初心者でも簡単に季節の味をゲット

山菜の王様「タラの芽」の季節です!タラの芽のシーズンは3月~6月、意外と長いスパンで採れるんですよ。桜が咲き始めたら、タラの芽ゲットのチャンスです。

タラの芽は明るい場所によく生える習性があるので、 初心者でも採りやすいんです。また、グーンと伸び伸びしているあの姿は見つけやすいですよね。

ですが!準備なしで山菜とりに行っては、痛い目にあってしまいます。何故かって?山には危険がいっぱい潜んでいるからです。タラの芽には、トゲがあることをご存知でしょうか?準備なしで行っては、美味しいタラの芽をゲットできませんからね。

今回は、管理栄養士の資格も持ちながら、タラの芽採り2年目の超初心者の僕が、タラの芽の採り方、最低限のマナー、間違いやすい偽物、山に入る装備の他にもタラの芽の栄養など、これを見ればタラの芽マスターになれること間違いなしです。

上から僕

1年目はちょっとしか採れませんでしたけど、妻と子供も楽しんでタラの芽を採ることができてたので、ポイントはしっかりおさえてます。安心してくださいね。

タラの芽の採り方

さあ、タラの芽を採ろう!でも、タラの芽ってどんなところに生えているの?

こちらがタラノキです!まずはトゲトゲしていて、細い木を探してみてください。高さは身長より高い木もあれば低い木もあるので、初心者の方は手が届く程度のタラノキを探してみましょう。

タラノキの一番上にある新芽、そうこれがタラの芽です!

採り方としては一番上の芽を手もしくはナイフなどで摘みます。ナイフでスパッと切るほうがストレスなく採れると思いますが、手でもぽきっと折れるように採ることができます。足場が悪いところで刃物を使うのは危険なので、注意して摘んでみてくださいね。

上から僕

ご家族やご友人と山菜取りを楽しむ場合は、周りに人がいないか確認してから採るといいですね!思ったよりすんなり採れて、力余って、おっとっとなんてつまずいて人とぶつかることがないように十分に気を付けてください!

引用:YouTube くーねる

わかりやすい動画も参考にしてみてください、ナイフでスパッと綺麗に摘んでいますね!この方はベテランの方なので素手で採っていますが、初心者の方は軍手を絶対つけてください!つけないと僕みたいにブスッっと刺さって痛い思いをします。(泣)

採れる時期

3月末~6月上旬 と比較的長めです。

僕も去年家族で4月上旬に行った時は、ちょこちょこ採れたんですが、6月上旬の梅雨入り前に息子と行った時にはほとんどなくて。息子にかわいそうな思いをさせてしまいました。それでも、我が息子すねる事なく楽しんでくれていたのには、心が救われましたね。

上から僕

ご家族で行く場合は、特に早めに行かれることをオススメします!

生える場所

人が伐採して光が当たりやすくなっているところは、ベテランがさっさと採ってしまうので、その周辺のちょっと影のある部分がねらい目 です。

タラの芽が生えるタラノキは成長スピードが速く、1年で1mくらい伸びます。日陰では育ちにくいので、日当たりのいい林道や斜面などに生えていることが多いです。

初心者の僕でも、今年の3月下旬に行った時にはタラの芽まつりになりました。日光が当たっている所から、その周辺をウロウロしていると見つけられますよ。

タラの芽の見分け方

なんでクイズから始まるのかって?それはタラの芽のそっくりさんがいっぱいいるからです。間違えると痒みが出る物もありますから、しっかり予行練習していきましょうね。

早速答えから…タラの芽は①番です!この写真しっかり覚えてくださいね。

①タラの芽

タラの芽は、ウコギ科のタラノキの新芽(しんめ)の事を言うんです。つくしのようにそのまま引っこ抜けませんから、気をつけて下さいね(笑)この新芽(しんめ)の部分を山菜として美味しく頂けるんです。

ほのかな苦味ともっちりとした食感。春の訪れを感じずにはいられませんよね。山菜の王様と言われるだけのことはあります!

タラノキは日本各地域の山に生えています。どの地域でも採れるというのは、有り難いことですよね。山に生えているタラノキは白っぽい色をしていて、幹(みき)や枝の表面に鋭いトゲがたくさんあるんです。ちなみに、山に生えているタラの芽は男だら(オダラ)と呼ばれているんです。

②ハリギリ

②はハリギリという植物です。①に比べて幹のトゲがすごいの分かりますか?ハリギリは 山菜の女王と呼ばれています。タラの芽と同じウコギ科で味も似ているし、アク抜き方法も同じです。初心者さんは間違って採ってしまうこともあるので、おいしくいただいてください(笑)

③ウルシ

③はウルシです。山では色とりどりの植物が生えているので、色が多少違っても採ってしまいがちですが、ウルシは触れるとかぶれを起こしてしまう危険があるので注意が必要です。

体の外側からしかかぶれないと言われますが、食べてピリピリしたという話もあるので初心者さんは食べないでくださいね。

ウルシは通称「タラの芽もどき」なんて呼ばれていて、間違って触ってしまうと手がかぶれてしまい完治するのに2週間以上かかることも。こっちの記事では「タラの芽もどき」についてさらに詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

タラの芽採取のマナー

学校や職場で習うわけでもないけど、ベテランさんは絶対守っているタラの芽採取のマナー、来年も再来年も自然の恵みをいただくために、しっかりマナーを学んでおきましょう!

  1. 先端の頂芽(ちょうが)だけを採る
  2. 枝を折らない
  3. タラの芽のそっくりさんに注意(ハリギリ、ウルシ)

頂芽(ちょうが)も側芽(そくが)も全部採ってしまうと、タラノキの伸びる部分がなくなるので、来年枯れてしまうんです。

側芽(そくが)は頂芽(ちょうが)がなくなった時の伸びる部分なので、採らないようにしてくださいね。側芽(そくが)が3つ4つ生えているときは、頂芽(ちょうが)の次の側芽(そくが)までとっても大丈夫ですよ。

沢山採りたい気持ちもあるけれど、自然はみんなの恵み、食べる分だけを採るようにしましょう!

専用装備はしっかり準備!

タラの芽はトゲが生えているし、高いところに生えていたりで専用装備が必要です。また、春先のまだ気温が安定しない時期からがシーズンなので、地面の状態や気温を予想して服や靴を準備しましょう。

タラの芽専用装備①手袋

タラの芽採りの場合、軍手1枚だとトゲが心配なので最低2枚は重ねてつけましょう。できれば、皮手袋やスキー手袋の方がおすすめです。トゲが刺さりにくいし、手首はかぶれたり虫刺されしやすい場所なので、軍手よりも覆う範囲の広いものの方が安全ですよ。

タラの芽専用装備②ビニール傘

タラの芽は成長スピードが速く、高い位置に生えてるものもあります。ちょっと高いところのタラの芽は採られずに残っていることがあるので、ビニール傘など柄の長い物でたぐりよせて採るのが通です!

僕たち家族も1本持参していきました。山の斜面がきつい時には、奥さんが杖変わりに使えたので、山に慣れていない初心者さんは必須ですよ。たまに、良いサイズの木が落ちていることもありますが、木の枝などをわざわざ折ることはしないで下さいね(笑)

タラの芽専用装備③通気性の良い袋やかご

採れた山菜をビニール袋や紙袋に入れる人が多いんですけど、あまりおすすめしません。山菜採りって大体早朝から午前中くらいの涼しい時間から始めますよね。そうすると午後の気温が上がってくる時間に、袋の中が蒸れて山菜の鮮度が落ちてえぐみが増してしまうんです。

上から僕

僕たち家族は、よく玉ねぎが入っているアミの袋を持って行ったよ!

服は長そで長ズボン

山には触ると痒くなったり、かぶれる植物がいたるところにあります。ヤブの中をかきわけて歩くと絶対そういう草や枝に当たっちゃうので、皮膚を守れて枝にひっかかって傷んじゃっても大丈夫な可愛くない服を着ましょう。

下着やインナーは化学繊維のもの

山の前までは快晴なのに、山に入った途端霧がかかるってことがよくあります。乾きにくい服装だと、気温が下がるとすごく寒く感じます。汗をかいたら気持ち悪いままなので、速乾性のある化学繊維の肌着を着るのがいいです。

靴は長靴でOK

山の中は滑りやすい斜面や、ぬかるんだ場所があります。足元が不安定なので、トレッキングシューズや登山靴が一番いいのですが、山に来ることがほとんどない人なら長靴を準備しましょう。レインブーツみたいにおしゃれなものはだめです。

とりあえず帽子かぶっとけ

帽子をかぶらない人が多いんですけど、山では絶対必須です。枝をかきわけたときなど、けっこう顔に当たります。蚊や蜂に刺されるリスクを減らす意味でも帽子は大事なんです。

マスクも大事

帽子の所でも話しましたが、ヤブの中で枝をかきわけた時に顔に当たりやすいんです。僕の顔に傷がついたら、ONE PIECEのルフィみたいになってそれはそれで良いのですが(笑)大切な家族もいるので、心配かけないためにも自分の身は自分で守りましょう。コロナ対策にもなりますしね。

よく切れるナイフ

山菜堀りに園芸に便利な「切る」「さく」「掘る」「突く」が一本で出来る本格山菜ナイフ。いろんなシーンでこの万能的なナイフがあると便利です。レビューの評価も高く、掘ると同時に根切り出来るのでウドの収穫にも向いています。

柄が太く角ばっているので手が小さい人には向かないかもしれません。安物の移植ゴテとは違ってプロ仕様なので頑丈で使いやすいのを探している人、とりあえず価格は少し高くても失敗しない買い物が出来たらって人向け。

頑丈なのでラフに扱っても簡単には壊れません。球根の植え付け、雑草除去など園芸好きな人のまとめ買いがあるほどの一品。

最後の仕上げに虫よけスプレー

上から僕

一応絆創膏や服が汚れてしまったときのために、変えの服なんかもあるとさらに安心だと思います!

管理栄養士の僕もイチオシ!タラの芽の素敵な栄養

タラの芽の採り方について説明してきましたが、何故山菜の中でもこんなにタラの芽を勧めるのか?一応、僕は管理栄養士。タラの芽には免疫力をアップする効果もあり、終息を止まない新型コロナウイルス対策にもなるので、ぜひ知って頂けたらと思います。

ベータカロテンで免疫力アップ

タラの芽に多く含まれているベータカロテン。ベータカロテンは、皮膚や粘膜を強くして白血球を増やすよう促す働きがあるんです。僕たちの身体の中で免疫力をつかさどっているのは、血液中の白血球。この白血球が減ってしまうと免疫力が落ちてしまいます。

ですが、タラの芽にはたっぷりのベータカロテンが入っています。このベータカロテンは、病気から守る働きのある免疫力を高めてくれます。身体の外からは、小さな細菌やウイルスが僕たちの身体の中に入ってきますから、タラの芽のベータカロテンパワーでしっかり免疫力をあげましょう。

上から僕

タラの芽のベータカロテンで免疫力を上げられます!新型コロナウイルス対策にもってこい!

意外と豊富なビオチンで健康維持

ビオチンって何?と思われた方がほとんどかと思います。ビオチンは、ビタミンB群の仲間なんです。タラの芽に含まれているビオチンは、野菜の中でもトップクラスなんですよ。

このビオチン、一体どんな働きをするのか?ビオチンは、三大栄養素(糖質・たんぱく質・脂質)の代謝をサポートする働きがあるんですね。三大栄養素(糖質・たんぱく質・脂質)の代謝に必要な酵素の一つであるカルボキシラーゼの働きを助けてくれるんです。簡単に言うと補助役ですね。

ですが、この補助役のビオチンが減ってしまうと、風邪をひきやすく皮膚炎や結膜炎などになりやすくなるので要注意ですよ。

食物繊維で腸内環境を改善

タラの芽には、食物繊維も含まれているんです。食物繊維には2種類あり、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維にわけられます。

水溶性食物繊維は、水に溶けやすい性質を持っています。ネバネバと粘着質になり、腸内の残った食べ物を一緒にお外へ出してくれるんです。このため、糖質の吸収をおさえることができちゃうんです。

そして、不溶性食物繊維は水に溶けにくい性質を持っています。水を吸収してモリモリと膨らみ、腸の動きをよくしてくれる働きがあります。また、満腹感が得られる物が多いので、よく噛んで食べすぎ防止にもなります。

タラの芽には、水溶性食物繊維1:不溶性食物繊維3の割合で入っているので、食べすぎると排便の時に固くなりすぎてしまうので、気をつけて下さいね。食物繊維のバランスは、水溶性食物繊維1:不溶性食物繊維2なので、一緒に海藻類を食べることをオススメします。

上から僕

山菜シーズンでもある5月~6月にかけては気圧の変化が激しく、頭痛不眠に悩む人も多いんです。食物繊維って睡眠と深い関係があるのをご存じですか?最近よく眠れない人や疲れが取れない人はぜひこちらの記事も読んで欲しいです!

タラの芽を持ち帰ったら、こうやって食すべし!

タラの芽といったら天ぷらですよね!思い出すだけで食べたくなります…。タラの芽は、ベータカロテンがたっぷり入ってます。ベータカロテンは脂溶性の栄養で油脂類と一緒に摂ると吸収率がアップするんです。

タラの芽の下処理

  1. よくお水で洗いましょう。山から採ってきた物なので、虫たちがたくさんついていることがあります。
  2. タラの芽の根元にある赤茶~緑色の皮を「はかま」と言うんです。このはかまと固い茎の部分は食べられないので、取り除きましょう。はかまを取るには、根元の外周を包丁で切っちゃいましょう!はかまの中にも虫がいることがあるので、注意して下さいね。
  3. 天ぷらの場合は、トゲ抜きは必要ありません。ただ、日が経ちすぎてしまっているとトゲが固いことがあり、食べた時にチクチクするので、包丁の背でトゲを取っておくと問題ありません。
  4. お浸しや和え物などにする場合は、サッと1~2分茹でてお水に浸けておきましょう。
上から僕

これで下処理は完了!こちらの動画も分かりやすいのでご確認を。

引用:YouTube 日本料理設楽の料理道場

おまちかねのタラの芽の天ぷら

僕の家の近くのスーパーのタラの芽
上から僕

今回は、タラの芽採りに行けなかったので、スーパーで買ってきちゃいました!ごめんなさい(笑)

  1. 下処理を済ませたら水を切っておきましょう。
  2. 水200cc/お酢大さじ1/氷数個/たまご1個を混ぜちゃいます。
  3. そこに片栗粉大さじ2を投入し混ぜ混ぜ。
  4. 続いて、薄力粉100gを投入し混ぜ混ぜ。
  5. 油を温める。
  6. タラの芽にまんべんなくつける。
  7. 茎が太かったり大きめのタラの芽から揚げましょう。
タラの芽の天ぷら
上から僕

タラの芽の天ぷら完成!サクサクもちもちで美味しいんですよ。こちらの動画も分かりやすいから見ながら作ってみて下さいね。

引用:YouTube 1yosihiro

タラの芽の美味しい食べ方

実は、天ぷら以外にも美味しい食べ方があります。いっぱい採れすぎてしまった方は、こちらもオススメです。

タラの芽のマリネ

上から僕

天ぷらよりかは苦味が少し強いけど、春を感じる食べ方の1つ。茹で時間は、サッとがポイント。あまり茹ですぎてしまうとせっかくの栄養が流れてしまいます。これで、ベータカロテンの吸収率もアップすること間違いなし!

タラの芽ペペロンチーノ

上から僕

和風ペペロンチーノ!これにベーコンを入れても美味しいです。春を感じるパスタになります。

タラの芽の保存方法

上から僕

タラの芽を採りすぎちゃった~って方のために、保存方法もご紹介しちゃいます!

短期保存

乾燥しないように新聞紙で包みましょう。穴をあけた袋に入れて野菜室へ。

実は、タラの芽はあまり日持ちするものではないんです。香りが命と言っても過言ではないタラの芽。極力新鮮なうちに食べてください。どうしてもの場合は野菜室にへ。

上から僕

2~3日の間で食べきろう!

冷凍保存

長期間保存したい場合は冷凍します。

  1. 薄めの塩を加えて沸騰している湯の中で1分半程度固めに茹でます。
  2. 氷水に落としてしばらくそのまま水にさらしてアクを抜きましょう。
  3. よく水気を切る。
  4. 小分けしてアルミやステンレスのバットに広げ一気に冷凍します。
  5. 凍ったものを小分けしてラップなどで包み、保存袋に入れて冷凍しちゃいましょう。
上から僕

更に長期間保存する場合は塩漬けにすると良いよ。

まとめ

  • まずはトゲトゲした細い木を探してみて!
  • そっくりさんに注意してタラの芽を採ろう
  • タラの芽採取のマナーを守ろう!先っぽ!折らない!間違えない!
  • タラの芽専用装備の準備だけは忘れずに
  • タラの芽には、免疫力アップ効果アリ
  • 食べるときは天ぷらが一番おすすめ

春の訪れを感じる山菜の王様・タラの芽のすごさ、分かっていただけましたか?来年のタラの芽採りのために、採ってはいけない側芽(そくが)には気をつけて下さいね。

山で山菜採りって、案外ハードルが低くいなと思ってもらえたら嬉しいです。僕の採取エリアに皆さんが来ないことを祈ります(笑)

上から僕

山に入って山菜採りって楽しいかも!と思えた方は、旬のたけのこも採れちゃうかもしれません。こちらの記事もご覧いただけたらと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)