![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-4.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-4.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-4.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-4.png)
成功するはずなんだけどなあ、ちゃんとルールは守ってる?
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-3.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-3.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-3.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-3.png)
一日200g以上のお肉と3個以上の卵と120g以上のチーズちゃんと食べてるし、一口30回噛むルールもちゃんと守ってるよ。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-4.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-4.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-4.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-4.png)
だったら、ルール以外の部分で問題があるのかも、ダイエットを成功させたいならルールにプラスして意識しなきゃいけないことがあるんだよ!
MEC食のダイエットをしている人も今からしようと思っている人も、どうせするならもちろん成功させて痩せたいですよね。
そこで今回は、お肉、卵、チーズを食べることと、一口30回以上噛むことの2つのルールがあるMEC食でのダイエットをより成功しやすくするテクニックをお教えしたいと思います。このテクニックを知らないのはMEC食の効果を低くしてしまうのでもったいないですよ。
これから紹介することを意識すれば、早く効果が出たり、ただMEC食をするのよりも良い結果を出してくれるかもしれません。難しいことではないので、ぜひ参考にしてみてください。その前にまず、成功者のお話先にを紹介していきたいと思います。
MEC食ダイエットの成功例
ダイエットを始めるならそのダイエットで成功した人の話聞きたいですよね?自分もこんな風になりたいとモチベーションが上がることにも繋がります。そこで今回は、MEC食をして減量に成功した二人の方をご紹介したいと思います。
今回紹介する成功談は『レンチンで肉食やせ』で詳しく紹介しています。さらに、MEC食の調理を簡単にするためのレンチン料理を紹介している本なのでMEC食を始める方はぜひ読んでみてください。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_521,h_736/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/00c475080f7a6dcb745987944f28cd9a-725x1024.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_521,h_736/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/00c475080f7a6dcb745987944f28cd9a-725x1024.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_521,h_736/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/00c475080f7a6dcb745987944f28cd9a-725x1024.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_521,h_736/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/00c475080f7a6dcb745987944f28cd9a-725x1024.jpg)
-15kgに成功したホテル取締役社長
沖縄を中心に展開するホテルのMr.KINJO取締役社長である下地ななえさんは会社が主催したダイエットの企画でMEC食に挑戦し、3ヶ月で15kgの減量に成功しました。
MEC食を行いタンパク質をたくさん摂ったことで減量に成功しただけでなくほどよい筋肉が付き健康的で美しいプロモーションに生まれ変わることができました。
下地ななえさんはダイエットが成功してから会社の取締役社長にばってきされました。MEC食が成功したことで続けることや責任感が認められたことや、生まれ変わった体型で自信がついたことも社長にばってきされた要因にあるのではないかと思います。
-22kgでダイエット本も出版したぽっちゃり芸人
フリーアナウンサーのカトパンに似ていることで話題の芸人餅田コシヒカリさんもMEC食のダイエットに成功したひとりです。餅田さんはMEC食とトレーニングを4ヶ月行い22kgの減量とウエスト-30㎝に成功しました。
15kgの減量に成功すればダイエット本を出すという条件のもと取り組んだり、痩せたら着たい服を買ってその服が着れる体になると頑張ったり、自分のモチベーションをどうあげるかがダイエットを成功させる鍵なのではないかと思います。
他にも、ラーメン屋さんに芸人仲間と行っても煮卵とチャーシューのみ食べたり、家の炊飯器をガムテープでぐるぐる巻きにして大好きな炭水化物を食べないようにしたりと自分にしっかりと制限をかけて取り組んだのもダイエットが成功した要因です。
成功者の話を聞いて、自分もこんな風に取り組んでみようと参考にしてみてください。簡単に痩せられるとは言っても、やはり成功した人たちは努力した上で結果を残しています。自分もMEC食の成功者になれるように頑張っていきましょう!
食材を選ぶときのコツ
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_739,h_493/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-4.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_739,h_493/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-4.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_739,h_493/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-4.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_739,h_493/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-4.jpg)
食材を選ぶときのコツはズバリ、“シンプル イズ ベスト”です!シンプルなものが一番いいんです。では、シンプルなものとは具体的になんなのか説明していきます。
シンプルなものとは、お肉なら精肉、チーズならプレーンのチーズというようなそのままのものもという意味です。お肉にも鶏肉、牛肉などの精肉の他にウインナーやベーコン、ハムなどの加工肉があります。これらは塩分も脂肪分も多いため食べ過ぎには注意です。
チーズにも、デザートのような味付きのチーズがありますが、プレーンが基本的に一番糖質が低いので、甘いチーズなどで糖質を余計にとらないように注意しましょう。
お肉や卵の味付けもシンプルなものが良いです。塩こしょうはや醤油はほとんど料理の糖質に影響しません。しかし、ソースや照り焼き味などは砂糖やみりんが入っているため糖質が高くなってしまう可能性があります。
徹底してMEC食を成功させたいという人は、食材にも調味料にも気をつけてみましょう!
食べるときのコツ
MEC食をするなら食べるときにも工夫が必要です。MEC食には一口30回噛むというルールがあります。まずは、このルールをしっかりと守るようにしましょう。食材をとることに気をとられよく噛んで食べることがおろそかになるとMEC食が失敗してしまう原因にもなります。
ではなぜ、よく噛むことがMEC食ダイエットの成功に繋がるのでしょうか?そこには代謝が深く関係しています。よく噛んで食べることで消化吸収するときに体がエネルギーを使い、普段より代謝が上がっている状態になります。そのため、脂肪が燃焼されやすくなるのです。
さらによく噛むことで少しの量を食べたとしても、脳は“たくさん噛んでいるんだからたくさん食べてるに違いない”と勘違いしてしまいます。この勘違いをしてしまうので脳は早く満腹感をおぼえ、食べ過ぎを防止してくれるのです。
一口で30回噛む習慣がついた人は次のことにチャレンジしてみましょう。
- 一口は粒ガムの大きさにする
- 一口ごとに箸を置く
この2つのことをすることで代謝を上げ、早く満腹を感じやすくなります。一口を粒ガムの大きさにするのはMEC食をつくった渡辺先生も推奨しています。
少ない量でたくさん噛むことでより脳をだまして少ない量で満足することができます。一口ごとに箸を置くことでも自然とゆっくりな食事になり味わってよく噛むことができます。
さらに、少量で30回噛むことをしていると自然と白米やラーメンが美味しくなく感じてくるでしょう。たくさん噛んでも味の変化が少ないMEC食の食材や、MEC食に足りない食物繊維を多く含んだ固い食べ物などが美味しく感じるようになると思います。
お肉、卵、チーズ以外にも気を配る
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-3-1024x681.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-3-1024x681.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-3-1024x681.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/a-3-1024x681.jpg)
MEC食をしていて、お肉、卵、チーズをベース量以上食べてるからそれでいいでしょという人がいますが、それではせっかくMEC食をしているのにMEC食の効果を出づらくさせているかもしれません。
もともとたくさん食べる人はMEC食のベース量をルール通りに30回噛んでも満腹にならないかもしれません。そこに、ベース量食べたからと達成感を感じてお米などの炭水化物を食べてしまってはあまり意味がないですよね?
他には、MEC食のベース量を食べて腹八分だったからあとちょっとなんか食べたいなと思いデザートにケーキや甘いチョコレートを食べても少量でも糖質が多く含まれているので結局糖質をたくさんとってしまっていることになります。
そこで、ダイエットを成功させるにはMEC食の食材以外で何を食べたら良いかご紹介します。
- 炭水化物 → 玄米、もち麦、全粒粉パン、オートミール
- デザート → オレンジ、キウイ、イチゴ
- 野菜 → ブロッコリー、ピーマン、ほうれん草、パプリカ
なぜこの食材が良いかというと、ビタミンCと食物繊維を摂取できるからです。MEC食で一日に必要な栄養はとることができますが、ビタミンCと食物繊維はほとんど含まれていないためMEC食の食材以外でとらなければいけません。
ビタミンCは美肌を作るのに必要で、食物繊維は腸をキレイに保つのに必要でどちらも大事な栄養素なのです。この2つの栄養素をとることを意識してダイエットで体重を減らすとともに、お肌も腸もキレイを保っていきましょう。
外食でもMEC食を諦めない
家でMEC食を徹底しているのに外食になった途端諦めてしまっては効果が薄れます。MEC食はお肉、卵、チーズを食べれるので他のカロリー制限や脂質制限と比べても外食で食べられるものも多いです。なのにMEC食で外食で諦めるのはもったいないことです。
MEC食のダイエットに成功した餅田さんも、MEC食ダイエット中に友達と外食に行く時でもオシャレな肉バルなどでお肉を食べることができたので外食に関してストレスが少なかったと言っています。
そこで今回は、外食をする際にどのようなお店のどのメニューがMEC食に向いているのかをご紹介していきたいと思います。
いきなりステーキでお肉を食べまくる
お肉と言えば、ステーキ!ですよね。お腹も満たされて美味しいお肉は多くのお店で取り扱っているので一番外食でとりやすい食材だと思います。
その中でもステーキはその専門店があるほど人気の料理で、いきなりステーキ、ステーキ宮、ペッパーランチなど全国各地に展開しています。そのどれも基本的にお肉をそのままメインで食べるので糖質量はとても低くなっています。
例えば、外食でラーメンを食べたとするとその糖質量はなんとステーキの約10倍にまでなることもあります。やはりラーメンなどの炭水化物をメインにした料理は恐ろしいですね・・・。
今回は、いきなりステーキを例に出してメニューの比較をしていきたいと思います。
メイン | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 炭水化物(g) |
ヒレステーキ(200g) | 565.6 | 45.3 | 9.4 |
ワイルドステーキ(300g) | 1039.8 | 68.9 | 5.8 |
ワイルドハンバーグ(300g) | 1010.8 | 60.4 | 27.9 |
付け合わせ | |||
ブロッコリー | 9.5 | 0.1 | 0.2 |
ジャガイモ | 84 | 0.1 | 17.9 |
こちらはいきなりステーキメニュー栄養成分一覧表を元に作成したものです。炭水化物は糖質と食物繊維を足したものです。お肉には食物繊維が含まれていないので炭水化物=糖質とみなしてください。
やはり、いきなりステーキのメニューはどれも低糖質高タンパクで感心してしまいますね。しかし、この中で気をつけてほしいのがハンバーグと付け合わせのジャガイモです。この2つは特に糖質が高いので気をつけてください。
メインでは、ハンバーグを除くと一番糖質の高いものでも10.6g、付け合わせではジャガイモを除いたなかで炭水化物が高いもが2.8gとハンバーグとジャガイモを避ければあとはどのメニューを食べても糖質は低いのでいろいろな部位のメニューを食べることができます。
いきなりステーキはテレビでも取り上げられていて、フジテレビのバラエティー番組「ウワサのお客さま」では、常連のレオさんという方が、いきなりステーキのカットステーキを1時間かけて食べていることが取り上げられていました。
このレオさんもMEC食ダイエットに成功した方の一人で、一年間で40㎏ものダイエットに成功したそうです。このレオさんは月間30㎏以上いきなりステーキでお肉を食べていて、うまくMEC食でいきなりステーキを活用していると言えます。
実はモスでもMEC食ができる!
実は、ハンバーガーショップのモスでもMEC食をすることができるんです。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/18f1e25ab798240660dc6cb3667d63af.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/18f1e25ab798240660dc6cb3667d63af.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/18f1e25ab798240660dc6cb3667d63af.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/18f1e25ab798240660dc6cb3667d63af.png)
確かに、お肉、卵、チーズは挟まれているけど、バンズはパンだからパンでたくさん糖質とっちゃうじゃん!
そう思いますよね?しかし、モスのハンバーガーの中には炭水化物であるバンズを使っていないメニューがあるんです!それが、バンズの代わりにレタスで挟んだモスの菜摘(なつみ)シリーズです。
この菜摘シリーズでおすすめなのが“モスの菜摘照り焼きチキン”になります。照り焼きチキンは味も濃くて野菜にも合い、揚げ物ではないのでヘルシーです。タンパク質も15.1g含まれており、糖質はなんと7.7gしか含まれていません。
さらにモスにはMEC食に最適の期間限定メニューもあります。それが、毎月29日限定の“にくかつにくバーガー”です。
前まで「にくにくにくバーガー」でしたが、「にくかつにくバーガー」にリニューアルされました。名前の通り、肉を肉で挟んだなんともユニークなハンバーガーなのです。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/image-37.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/image-37.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/image-37.png)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/image-37.png)
この“にくかつにくバーガー”ですが、タンパク質が39.1g、糖質が29.6gとなっています。糖質はそれほど低いように感じませんが、モスの定番商品であるモスバーガーの糖質が36.0gなのと比べるとボリュームがあり満足できるのに糖質は低いことがわかります。
この肉で肉を挟むというメニューは、ファーストキッチンにもあります。それが“ワイルドロック”というメニューです。この商品は期間限定ではなくいつもお店で売っているもので、こちらのハンバーガーの糖質はなんと3.4gしか含まれていないのでこちらもおすすめです。
作るのが面倒な日はコンビニでもMEC食
会社でのランチを簡単にコンビニで買うという人は少なくないのではないでしょうか?ランチ以外でも、コンビニはとっても便利なので夕食を買って帰ったり、休みの日でも作るのが面倒な日はちょこっとコンビニに行けば美味しいご飯が食べれちゃいます。
そんな便利なコンビニを活用してMEC食を成功させましょう!コンビニでのMEC食というとプロセスチーズやゆで卵がありますが、コンビニだからこそ買える美味しく糖質の少ないMEC食向きの商品があるんです!今回はその商品をご紹介します。
ファミマのグリルチキン
ファミマのグリルチキンは、糖質が低くいのに美味しすぎるとダイエッターのなかで話題になっている商品です。アヒージョ風、炭火焼き鳥風味、ブラックペッパー、ゆず七味風味の4つの味があります。味が4つもあると飽きずに食べられるので嬉しいですよね。
一番糖質の高い炭火焼き鳥風味の糖質は6.3gしか含まれておらず、一番糖質が低いアヒージョ風だと2.3gしか含まれていません。高タンパク低糖質でMEC食に最適の商品です。
ファミマのタンスティック
タンスティックもグリルチキンと並んでファミマの商品でMEC食に最適なものの1つです。こちらは、コクのあるチーズ味とさっぱりの瀬戸内レモン味があります。
歯ごたえのあるタンを食べやすいようにスティック状にして片手で食べられるようにしたこの商品は食べやすさも味もバツグンです。パリッとした食感で、ソーセージとサラミの間のようなジュージーさと噛み応えを持ち合わせています。
この商品なら30回噛むのは簡単にできますし、味も濃いめなので30回噛んでもずっと美味しいまま食べることができるので、30回噛むことで味が薄くなったりして美味しくないと感じる人にとてもおすすめです。
セブンイレブンの燻製あらびきフランク
レジ横にあるホットスナック商品の1つであるあらびきフランクもMEC食をしている方におすすめです。燻製のこうばしいような香りとあふれる肉汁で人気のあらびきフランクですが、実は糖質が0.9gしか含まれていない低糖質商品なんです。
価格も税込み108円と買うつもりがなくても会計のついでに一本買ってしまいたくなるようなお買い得さですね。そのまま食べるのもいいですが、レタスで巻いて食べたり、とろけたチーズをかけるのもおすすめです。
こちらの記事でも、深夜でも買って食べられるヘルシーなコンビニ商品をご紹介しているのでご覧になってみてください。
停滞期を乗り越える!
停滞期はダイエットにつきものですが、体重が減らないと焦るしモチベーションも下がって挫折してしまう人も少なくないはずです。しかし、この停滞期を乗り越えられるか乗り越えられないかでダイエットが成功するか決まってきます。
まずは、停滞期はどうして起こるのかその仕組みを理解していきましょう。停滞期とは、ホメオスタシス(恒常性)によるもので、エネルギーが少ない状態が続くことで体は飢餓状態だと勘違いしてしまい、生きるためのエネルギーを使わないように蓄えることで起こります。
停滞期になったとき、よく聞くのが“チートデー”を作るというものです。チートデーは、今まで我慢してきた糖質の高いものなどを食べてエネルギーを摂取し、体に飢餓状態ではないということを教えてあげるための日です。
このチートデーですが、エネルギーを摂取しない低カロリーダイエットなどには有効ですが、MEC食はエネルギーをとりつつ糖質を抑えて体重を減らすダイエット方法なのでチートデーの効果が現れない場合もあります。
そこで、MEC食を作った渡辺先生はMEC食の停滞期が訪れたらすることとして
- バターを食べる
- お肉を食べる
この2つを推奨しています。この2つをすることで代謝が上がりよりエネルギーを消費しやすい体になります。バターはお肉を焼く際にバターで焼いたり、朝コーヒーに入れて飲むことで摂取できますし、お肉はお肉だけ食べるミートデーを作ることで停滞期を乗り越えることができます。
まとめ
MEC食でのダイエットを成功させるためにするべきことをまとめていきます。
- 食材や調味料などはシンプルなものを選ぶ
- 粒ガムサイズに切り分けて箸を一口ごとに置くことで食べ過ぎを防ぐ
- MEC食以外の食材ではビタミンCと食物繊維を摂ることを意識する
- 外食になってもお肉などをたべてMEC食をする
- 停滞期にはバターとお肉を食べて乗り越える
このことを意識するだけでもダイエットが成功するかどうかが変わってくると思います。ルールが少ないことがMEC食の良いところですが、慣れてきて少し余裕がある人は自分なりのルールを作ってみましょう。
結局、MEC食のダイエットが成功するかどうかはあなた次第です。まずはルールをしっかりと守った生活をします。その後に、ダイエットを成功させるためにすべきことのまとめで紹介した5つを意識したり運動を取り入れていきましょう。
自分がどれだけきちんとルールを守れるか、どれだけ自分なりに頑張れるかがダイエットの成功を左右します。簡単なMEC食といえど、自分に厳しくダイエットを頑張っていきましょう!
今回「食べるときのコツ」で触れた代謝のことと「お肉、卵、チーズ以外にも気を配る」で紹介したビタミンCと食物繊維のことを詳しく説明している記事を載せておきますので合わせてご覧ください。
この前MEC食のダイエットおすすめされたからやってみたけどいまいち体重減らないしおまえみたいに成功しないんだけど・・・。