最近日本でブームになりつつある「アーティチョーク」という食べ物、みなさん知っていますか?名前や見た目は有名だけど、なかなか食べる機会に巡り合えなくて…という人多いんじゃないでしょうか。
僕は先日友人にフランス料理を作ってもらって、そのときに初めて食べました。出張に行った場所の料理を覚えて、ホームパーティーをしてくれる料理大好きマンです。
僕も料理好きなのでいつも手伝いをするんですけど、いざ生のアーティチョークを目の前にすると「これどこ食べるの?どういう味?なんでフランスではみんな食べるの?」と、興味津々で質問攻めしちゃいました(笑)。
そんな僕に友人が教えてくれたんです。「アーティチョークは高級なメディカルハーブでね、お酒が大好きなのに便秘や消化不良に悩みやすい、君みたいな人にぴったりの食べ物なんだよ」って。
それを聞いた瞬間、健康オタクの僕の血が騒ぎました。フランス料理はおいしくいただいて、帰ってから速攻でアーティチョークについて調べたほどです。なかなか食べる機会に巡り合えない方、これを機に食べたくなっちゃう情報をお届けします!
アーティチョークとは?




アーティチョークは地中海沿岸が原産地なので、地中海に面しているヨーロッパでよく食べられます。日本にいつやってきたかというと、なんと江戸時代です!しかも神奈川や千葉、静岡、兵庫、徳島、高知あたりで栽培されているので、国産のアーティチョークが存在します。
写真はアーティチョークの花なんですが、あれよりも鮮やかなピンク色の花に見覚えありませんか?よく通学路なんかに生えていたアザミです。アーティチョークはその仲間でチョウセンアザミと呼ばれます。花が開く前のつぼみを食べるので、ちょっと意外ですよね。
アザミと同じくキク科の植物なので、キク科アレルギーの人は注意してください。アーティチョーク1個(80g)の栄養価はこんな感じです。下のグラフは1食あたりに摂取した方が良い栄養量を100%としたときの、アーティチョーク1個の栄養を表してます。




ミネラル豊富なのはもちろん素晴らしいですけど、80g食べただけで食物繊維がこんなにとれるってすごくないですか?!食物繊維が豊富で有名なゴボウの1.5倍もあるんです。これを知るだけでも食べたくなっちゃうでしょ?
アーティチョークの健康効果の秘密は3つのリン?




アーティチョークにはたくさんの効果があるんですが、その効果のほとんどは3つの成分のおかげです。アーティチョークに含まれる3つの「リン」で健康になりましょう!
苦み成分のシナリン
シナリンの効果は肝臓の機能を高めることと、コレステロールを下げることの2つです。
肝臓ってけっこう働き者なので、一口に機能が高まると言ってもたくさん効果があります。肝臓が元気になると、脂肪を分解する胆汁を作る、消化しきれなかったタンパク質を分解する、アルコールを分解するなどのお仕事がたくさんできるようになって、以下の効果が期待できます!
脂肪の分解を早めて、体脂肪になるのを防ぐ
内臓が油を分解するのって、糖質やタンパク質を分解するのより時間がかかります。分解が早まってもカロリーを消費できなきゃ脂肪にはなるんですけど、ちょっと罪悪感が減りますよね(笑)内臓が頑張っていると睡眠の質が落ちたりするので、太りにくい以外にもメリットがあります。
胃もたれや二日酔いを予防する
シナリンのおかげで油っこい物の脂肪や、食べすぎたお肉のタンパク質が分解されるスピードが上がるので、内臓への負担が減って次の日の気持ち悪さが少なくなります。食べすぎちゃうときに限ってお酒も飲みすぎているので、二日酔いもなく体の気持ち悪さもないなんて最高です!
血中のコレステロールを下げ、高血圧予防に
血をどろどろにするコレステロールが減るので、血がさらさらになり高血圧を予防できます。
緑色色素のシリマリン
シリマリンの効果は、血液中の中性脂肪が脂肪に変わるのを防ぐことです。
中性脂肪と体脂肪は別物なので、中性脂肪を減らすことができればこんな効果があります!
皮下脂肪や内臓脂肪がつきにくくなる
20代までは皮下脂肪だけ、30代からは内臓脂肪もお悩みランキングに入るくらい全人類の悩みですよね。中性脂肪は肝臓に入って初めてエネルギー源として使える脂肪=体脂肪になります。体脂肪の90%は中性脂肪だそうです!なんとしても血の中にいるうちに撃退したいところです。
脂肪肝や動脈硬化の予防に
肝臓で脂肪になる前に倒す!攻撃は最大の防御です。血液中の中性脂肪が減ると、肝臓にコレステロールを運ぶ善玉コレステロールが増えます。善玉コレステロールは全身のコレステロールを肝臓に集める仕事をしているので、どんどん血がきれいになって体も健康になっていきます。
食物繊維のイヌリン
イヌリンの効果は、便秘解消、利尿作用、糖質の吸収を抑えるの3つです。
食物繊維が豊富なアーティチョークですが、そのうちの70%が水溶性の食物繊維で、腸にいる善玉菌のえさになって腸内環境が整えられます。水溶性食物繊維の1種のイヌリンは、小腸を通り過ぎて大腸で吸収されるので、普通の食物繊維よりこんなにすごいんです!
便秘と宿便を一気に解消
宿便どっさり!ってサプリメントの広告でよく見かけるくらい、宿便と便秘の解消は女性の悩みだと妻から聞きました。イヌリンは大腸に直接効くので、腸壁にこびりついた宿便まで排出してくれます。アーティチョークを食べて宿便まで出てくれるなら儲けもんですね。
むくみ解消
水でも太るっていうように、ダイエットとむくみは切っても切れない関係ですよね。イヌリンには水分や老廃物を尿として排出する効果があります。アーティチョークには、同じ効果をもつカリウムも豊富なので、むくみ解消にとくに効果のある食べ物なんですよ。
脂肪がつきにくくなり、糖尿病の予防に
脂肪と糖尿病関係ないだろ!と思う方、大いに関係あります。イヌリンは糖の吸収を阻害してくれるので、血糖値が上がりにくくなります。血糖値が急激に上がると、体が「脂肪にして蓄えなきゃ!」と思ってしまうので、低糖質ダイエットなどが流行っているんです。
血糖値が上がりにくいので、糖尿病の人が糖質を食べたいときにも使えますね。さらに良い効果があって、吸収されなかった糖質は大腸まで届いて、善玉菌のえさになります。善玉菌は睡眠の質を良くしたり、疲れやストレスを軽減してくれるので、社会人の強い味方です。
アーティチョークが買える場所とお手軽な楽しみ方
アーティチョーク食べてみよう!と思っても、冒頭でも言った通り機会がないんですよね。というわけで、僕の友人にどこで買ったのか、もっと楽にアーティチョークを食べる方法はないのか聞いてきました。
生に挑戦したいなら直売所へ
日本では神奈川、千葉、静岡、兵庫、徳島、高知で栽培されていて、直売所で1個350円くらいで買えるそうです。あとは築地場外市場やナショナル麻布スーパーにも。茎がついた状態で売られていて、茎も食べれるんだよーと販売者ならではの食べ方も聞けてお得です!
アーティチョークの下処理は、塩とレモン汁と一緒に20~30分ゆでるのが一般的です。味はゆり根やそら豆のように、ほくほくだけど独特の風味がある味です。ちょっと高級すぎますけど、芋の代用品として使ってもおいしいと思いますよ。
下処理が簡単で、シンプルにおいしくいただけそうな動画を見つけたので参考までに!動画を見てもらえれば分かりますけど、生のアーティチョークは可食部20%の超超高級食材です。
手間をかけずに食べたい人には水煮缶
生のアーティチョークは1個350円もするのに、輸入物の水煮缶なら400gが298円で買えます。しかも画像のように下処理済みなので、すぐに調理できるのがポイントです。サラダにしてよし、パスタやステーキの添え物にしてもよしですよ!




お酒が好きな人にはオイル漬けとアーティチョーク酒
ヨーロッパでの大人気おつまみといえば!アーティチョークのオイル漬です!薄味のアーティチョークがオイルの味を吸い込んで、大の大人が最後の1つを取り合うくらいうまいと言われています。300gくらいで2000円前後が相場なので、ちょっと高級なおつまみですね。
オイル漬けもいいですが、僕はアーティチョークのお酒「チナール」をおすすめしたいです。チナールはアーティチョークをベースに、12種類のハーブをブレンドした薬草系のリキュールです。ほのかに甘くて苦みもある大人な味になっています。
アルコール度数が16%と高めなので、チナール45mlにコーラを好きなだけ入れて飲む、チナールコーラが飲みやすいです。お酒を飲んだのに健康になって、二日酔いもしないなんて、僕みたいな酒好きにとっては人生の友になりそうな一品です。
習慣にしたい人にはアーティチョーク茶
毎日アーティチョークを食べるわけにいかないけど、アーティチョークの健康効果はいいな…と思っている人や、実家暮らしの人、お弁当や社食が準備されていて自分で食事の用意ができない人におすすめです。
アーティチョーク茶でも食べた時とほとんど同じ効果がありますが、食物繊維は低くなります。水に溶ける繊維が豊富なので、普通のハーブティーよりは多いですけどね。
ほうじ茶のように心地いい甘さと渋さがあって、ペパーミントやフェンネルなどのすっきり系のハーブとブレンドされたものが人気です。




副作用に気をつけて!
アーティチョーク茶はお手軽過ぎて、ついつい飲みすぎてしまうことも。健康効果として胆汁がたくさん作られたり、利尿作用があるので以下に当てはまる人はお医者さんに相談するか、飲みすぎないように気をつけてくださいね。ノンカフェインなので、妊婦さんでも飲めますよ。
NG:胆石がある人、肝臓が悪い人、腎臓が悪い人
OK:妊娠中の人
まとめ
- アーティチョークは江戸時代から日本にいる古株
- 食物繊維やミネラルが豊富な健康食材
- 3つのリンがダイエットと健康を同時にサポート
- お手頃に始めたいなら輸入ショップの水煮缶かお茶がベスト
実は古株だったアーティチョーク。生から調理するのはやっぱり大変だけど、自分に合ったものを選んでチャレンジするのはそんなに難しくない食材でした。僕は値段を知って生で挑戦するのはやめました(笑)
手料理をふるまってくれた友人に感謝しつつ、僕はチナールとオイル漬けで健康になろうと思います。みなさんも手軽においしく健康を目指しましょう!
ほかにも食物繊維をメインに、ダイエットや美容の記事も書いているので興味のある人はこちらもぜひ!
コメントを残す