ドーン、ドーン、ドーン。
1段1段ゆっくり階段を上がってくる足音。ここは会社の事務所、階段をのぼって2階にある。この足音は絶対に先輩だ。きっともうすぐ声がするから、聞いてて。




先輩っ!おはようございます!絶対に先輩だと思いましたよ(笑)僕、足音でわかりますから!




おいおい、それどういう意味だよ…。
先輩は背も高いけど、横にも大きいおじさんだ。家族そろって大きいっていつも言ってる。会社の事務所は2階だから、毎日上がってくるのにハァハァ息を切らしている。
メタボ検診にもしっかり引っかかっていて、痛風にも悩まされているけど、体重が減ったという話は聞いたことがない。焼肉やしゃぶしゃぶにいくと「お肉は飲み物です」という感じで、大量のお肉が口に入っていく。
「野菜も食べてますか?」と聞くと「野菜、嫌いじゃないよ、食べているよ。」という。
僕の会社には、先輩を筆頭にメガトン級の体の大きい人が数人いる。みんな今は元気だけど、メタボだ。他にもメタボ予備軍もいる。メタボの何が怖いって、今の生活を続けていけばいずれは生活習慣病になってしまうんだ。
生活習慣病って、糖尿病や高血圧など一生薬を飲み続けなければいけないような病気もあるんだ。それだけじゃない、脳卒中や心筋こうそくなど命にかかわるような病気にもなりかねない。先輩もメガトン級のみんなも、そんな危険があることをしっかり知ってほしい。
このままじゃ、みんな仲良く病気に…なんてことになりかねない。僕は、みんなと元気で長く一緒に働きたいと思っているんだ。そこで、「みんなでメタボを吹き飛ばそうキャンペーン」をしようと思ったんだ。
そのためには運動も必要なんだけど、ハードな運動はヤバそうだから、みんなで毎朝のラジオ体操を真剣にやるようにしてみた。朝からだるそ~に適当にやるのではなくって、しっかり、キッチリ、やるようにしたんだ。僕自身、肩こりが楽になってきたように思う。
僕がお昼のお弁当をヘルシー弁当っていうのに変えてみたら、それを見て、他のみんなも一緒に注文するようになった。僕の食物繊維のブログを見た人が、デザートに果物やぜんざいを持ってくることもある。時々持ち込まれる差し入れはジュースや甘い缶コーヒーからスムージーになった。
女性の同僚は食物繊維を気にして食べるようになったら便秘が軽くなったって。メタボチームのみんなは、まだまだだなぁ~と大きなおなかをポンッとたたいている。楽しく続けているのはいいんだけどね。
ある昼休みに、ちょっとため息まじりに先輩が話してくれたことがある。




俺の親父も、俺みたいにでっかくってさ。酒は好きだし大食いだし、今までの俺みたいな感じでさ。医者に痩せたほうがいいって言われても全然聞かない、フンってな感じで。5年位前かなぁ、胸が苦しいって病院いったら狭心症だったんだ。
その場ですぐに手術よ。ま、今は普通に生活してるけど、酒はやめたね。薬はずっと飲まなきゃいけないって。




お父さん、大変だったんですね。先輩も気を付けないといけませんよ。




そうだよな、親父みたいにならないように、食物繊維食べて、もっと痩せないとなぁ~。健康で長生きしたいもんなぁ。ベジタリアンもいいかもしれない。
一緒に話を聞いていたメタボチームのみんなも「うん、うん。」「そうだよなぁ。」と言っていた。
先輩もみんなも、まだまだ食物繊維の量は足りないと思うんだ。ヘルシー弁当って言っても、カロリー控えめという感じで、特に食物繊維の多い食材が入っているわけでもないし。まだまだ体重も目標までは遠い道のりだ。
そんな中、先輩も気になっているベジタリアン、野菜だけをたくさん食べてるって思っていないだろうか。ベジタリアンにも種類がたくさんあるし、メリット・デメリットもある。健康になるにはベジタリアンになるだけではダメなんだ。
安易に始める前に、しっかりとベジタリアンについて知ってほしい。
僕はブログで食物繊維は体にいいって話をたくさんしているけれど、みなさんは食物繊維足りているだろうか?自分はメタボかなと思っている人は、一緒に「メタボを吹き飛ばそうキャンペーン」に参加しませんか?




この記事では、
- 食物繊維不足で、その後の未来はどうなるのか
- ベジタリアンの種類やメリット・デメリット
について紹介していきます。
日本人は食物繊維が足りない!




食物繊維って聞くと、野菜ってイメージあるでしょう?でもね、野菜だけじゃないんだよ。食物繊維が多く入ってるのは、海藻・豆類・きのこ類・穀類・果物・野菜などの植物性食品なんだ。同じ重さなら、野菜よりも海藻や豆類の方が多く含まれているんだ。
食物繊維をもっと食べよう
日本人のほとんどが食物繊維不足だって知ってた?食生活が和食から欧米化したことで、食物繊維不足になったって言われている。和食を思い浮かべてほしい。
ひじきの煮物や、卯の花、もずく酢、筑前煮、納豆、昆布だし、とろろ昆布、そば、大麦ごはんなど、和食には食物繊維が豊富なメニューが多い。
さっきも言ったように、食物繊維は野菜だけではなく海藻や豆類などの植物性食品に多く含まれているんだ。そう、鍋物だって食物繊維たっぷりなんだよ。もやし・白菜・きのこ・ねぎ・しらたき・水菜・小松菜・ほうれん草・ワカメなどなど。お肉は控えめに、だしの昆布もぜひ食べてほしい。
みんなで鍋パーティーなんて楽しくていいよね!




厚生労働省がすすめる食物繊維の1日に摂りたい目標値は成人男性20g、成人女性18gとされているんです。でも、実際はそれに5gほど足りていないのが現実なんですよ。
食物繊維が少ないと、僕たちの未来はどうなってしまうのか。
食物繊維不足の未来は病気が待っている
食物繊維は生活習慣病予防に効果があるということがわかってる。一番大きい効果はよく噛まないといけないものが多いので、結果的に食べる量が減るということ。よく噛むことで、少ない量でもお腹がいっぱいになってしまうんだ。
そのおかげで肥満予防になる。メタボや生活習慣病になって真っ先に医者から言われるのが、たいてい「痩せましょう」だよ。噛み応えのある食物繊維は、よく噛むことで満腹感が増して、食べ過ぎを抑えるんだ。だから、食べても肥満予防になるんだ。
便秘の改善には食物繊維って話はよく聞くよね。食物繊維を食べると腸の働きが良くなるし、腸内細菌の餌になるから腸がきれいになるんだ。美腸&ダイエットのブログはこちら。楽しいから読んでみて。
食物繊維は、生活習慣病や動脈硬化や大腸がんの予防に効果があるんだ。食物繊維の主な働きはこちら。
- 血糖値の急激な上昇を抑える働き…糖尿病の予防
- ナトリウムやコレステロールを体の外に出す…脂質異常症・高血圧・動脈硬化の予防
- 有害物質を吸着して腸内をきれいに掃除し体の外に出す…大腸がんの予防
食物繊維って腸の掃除屋さんなんだ。うん、やっぱり食物繊維ってすごいな。
食物繊維たっぷり食べるベジタリアン
でも、食物繊維をたぶん、いや間違いなく毎日その摂取基準を超えて食べている人たちがいる。それは、先輩も気になっていたベジタリアンではないだろうか。




ベジタリアンってこの写真みたいな料理を食べているんだ。おいしそうだよね。ベジタリアンって聞いてイメージしていたものとはちょっと違うんじゃないかな?「お皿に山盛りのサラダをむしゃむしゃ食べる」ってイメージしている人が多いと思う。
ベジタリアンって野菜しか食べない人のように思われがちだけど、ちょっと違うみたい。そんなことはなくてこんなオシャレな料理や、ベジタリアンのタイプによっては野菜以外の物も食べる人たちもいるんだ。




そもそも、ベジタリアン(Vegetarian)の語源はラテン語[vegetus](ベジェトゥス)で「新鮮な、健全な、元気のある」という意味なんですよ。
ベジタリアンの種類
基本的には植物性食品を主に食べる食事法なんだ。植物性食品以外に、魚や卵、乳製品を食べる・食べないなどで種類が分かれる。そんなベジタリアンの種類を、食べるものをどこまで制限するかに分けて説明していこう。




ちなみに、僕たちの身近なところにもベジタリアンが存在しているので楽しみにしていてくださいね。
セミ・ベジタリアン
普段の食生活が基本だけど、お肉や魚を食べる回数は一般的な食事よりも少ないというスタイル。基本的には野菜を中心に食べるけど、たまには肉や魚も食べるという一般的な食生活に一番近い。とはいっても、肉や魚を食べる量はだいぶ少ない。
食べる量がどれくらいと決められているわけではないので、そこは人それぞれ。1週間に1回しか食べない人もいれば、1週間に4回食べるという人もいるんだ。ベジタリアン界では「そんなのはベジタリアンじゃないよ!」と認められていなかったりもするみたい。
ベジタリアンとの区別をするために、「フレキシブル(柔軟な)」という言葉を使って「フレキシタリアン」とも呼ばれているんだ。




実際は始めるのにハードルが低いので、世界中でセミ・ベジタリアンは増加中なんですよ。
ペスコ・ベジタリアン
お肉は食べないということは徹底している、そのほかは植物性食品と魚、卵、乳製品を食べるスタイル。セミ・ベジタリアンからお肉を完全に抜いたもの。
お肉を食べないだけなら、なんだかまだ出来そうな気がするのは僕だけだろうか。お魚のレシピを調べまくって、片っ端から試してみようかな(笑)。
ラクト・オボ・ベジタリアン
肉、魚は食べない。植物性食品と卵、乳製品を食べるスタイル。ペスコ・ベジタリアンからさらに魚も抜いたもの。
ラクト→乳製品を意味する、オボ→卵を意味するので、
- ラクト・ベジタリアン…植物性食品と乳製品を食べる
- オボ・ベジタリアン …植物性食品と卵を食べる
もう僕には無理な領域だ…。肉も魚もどっちも食べられないのは結構きつそう。
オリエンタル・ベジタリアン
肉や魚はもちろん、「ネギ・ニンニク・ニラ・らっきょう・たまねぎ・あさつき」といったニオイや刺激の強い食べ物を口にしないベジタリアン。お寺で出される精進料理をイメージしてほしい。お肉や魚などは使われていない質素な料理だ。
まさに日本の精進料理はオリエンタル・ベジタリアンだと言われているんだ。意外と身近なところにもベジタリアンが存在していたでしょ!




先ほど話したニオイや刺激の強い食べ物たちのことを五葷(ごくん)と言いますが、なぜオリエンタル・ベジタリアンはこれらの食材を食べないのか、説明した動画がありますのでご覧ください。
ヴィーガン
植物性食品のみ食べる。肉や魚はもちろん、卵、乳製品、はちみつなども口にしない。徹底して動物性の食品は摂らないようにするスタイル。
なかなか僕の身近にはヴィーガンの人はいないけれど、海外のセレブだと、ナタリー・ポートマンやアリアナ・グランデがヴィーガンだと公表している。ヴィーガンといっても、さらに細かく分かれているんだ。
- フルータリアン…食べる部分を収穫しても植物そのものの命を絶たないように果実や種子、ナッツのみを食べる
- エシカルヴィーガン…動物の命を尊重するという考えで、毛皮や革製品などの動物性製品も使わない
- ローヴィーガン…植物の持つ酵素を壊さないように低温で調理または加熱をせずに食べる
他にも、一人ひとり考え方によって細かく分かれているんだ。




ベジタリアンやヴィーガンになる背景は、健康・病気のためや、宗教や環境保護・動物愛護など、人それぞれなんですよ。
ベジタリアンのメリット・デメリット




ベジタリアンって野菜をたっぷり食べるから、健康になりそうだよね~。ベジタリアンになって困るようなことってあるんだろうか?
そんなイメージがあると思うけど、実際にベジタリアンにはメリットもデメリットもある。どんなものがあるか詳しく紹介していくよ。
メリット
ベジタリアンには多くのメリットがある。なんとなくイメージできるものから、思わず「へぇ~」って思うものまであるよ。
①体への消化の負担が減る
ベジタリアンは食事のメインが基本的に野菜が中心になる。そのため、肉や魚を食べる頻度は圧倒的に少ない。お肉を食べたとき、食べてすぐは「あ~満足満足!美味しかった~!」と幸せな気分になると思うんだ。
でも、しばらく時間が経って夜寝る時や朝起きた時、なんか胃もたれが…なんてこと、経験したことはないだろうか?これは、お肉などの動物性タンパク質が野菜などに比べて消化に時間がかかることが原因。
消化するためにエネルギーも必要になるので、それだけで体にはずいぶんな負担になってしまうんだ。ベジタリアンならお肉の摂取量が極端に少なくなる、だからその分体への負担が少なくなって体がスッキリするんだよ。
人によっては、頭の中がクリアになる感覚があったり、仕事がサクサクとはかどるようになったという人もいるんだ。
②病気のリスクが減り健康で長生きできる
いつまでも健康でいたい、長生きしたいと願うのはきっとみんな同じ思い。野菜を通常よりも多く食べているベジタリアンは、それだけ食物繊維をたくさん摂っているということ。最初に説明した食物繊維のすごさを覚えているだろうか?
食物繊維は生活習慣病でもある高血圧や糖尿病を予防したり、大腸がんなど命に関わるような病気を予防してくれる。そんな食物繊維たっぷりの食生活をしているベジタリアンは、それだけ病気のリスクが減るんだ。
実際にこんな研究結果もある。
- 肉などを食べる人に比べて、がんや心臓病の発症リスクが低かった
- 20年以上ベジタリアンでいた人たちは平均寿命が3.6年長かった
病気にならないことで長生きができる。約3年人よりも長く生きられたら、いろんなことにチャレンジできるよね。




僕だったら、老後の3年を自由に過ごせるなら、海外のいろんな国に行ってみたいですね。いろんな国を巡って、その土地その土地でしか出会えない食べ物や文化に触れてみたいです。
そんなことができるのも、「健康あってこそ」だ。




③ダイエット効果で痩せる(でも注意が必要!)
ベジタリアンの食生活をしていれば、ダイエット効果はある。実際に、ベジタリアン生活をして10キロ痩せた人や、15キロ痩せた人などダイエット効果があったという人はたくさんいるんだ。メインの食事が野菜などになることで、一日の摂取カロリーが減りダイエットにつながる。
でも、ベジタリアン全員にダイエット効果があるというわけではない。植物性食品でも、フルーツなどは糖分が多かったり、「ベジタリアンジャンクフード」と呼ばれるようなもの(例えば、塩味のポテトチップスなど)はカロリーが高いものがある。
植物性だからと高カロリーのものばかり食べていては、期待するようなダイエット効果は得られないんだ。
④腸内環境が良くなる=肌キレイ&体臭なくなる
植物性食品の野菜には多くの食物繊維が含まれている。この食物繊維のおかげで腸内環境が良くなるんだ。腸にはたくさんの菌がいて、その中の善玉菌のエサになるのが食物繊維。なんとなくイメージできると思うけれど、善玉菌が多くいることで腸内環境が良くなるんだ。




腸内には善玉菌の他に、悪玉菌、ひよりみ菌がいるんだけど、その割合は
善玉菌2:悪玉菌1:ひよりみ菌7
がベストなバランス。
腸内の菌についてはこちらの記事で詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてほしい。
腸内環境が良くなることで、デトックス効果がある。デトックスっていうのは、体にとって毒になるようなものを体の外に出して、体が本来持つ働きを取り戻すこと。このおかげで、体にあった毒素が抜けて、肌がキレイになったり、意外なところでは体臭がなくなったりする。
肌荒れも体臭も体の中にある有害物質が原因だからね!




腸内環境とか食物繊維っていったら便秘解消でしょ!って思いましたか?便秘については、またのちほど出てきますので、少しお待ちくださいね。
⑤心が穏やかになる
ただ単に「野菜だけ食べる」って人には当てはまらないかもしれない。ベジタリアンになる目的が、思想や宗教的な理由だったり、環境を考えてのことだったりと人それぞれだけど、その中の一つに動物の命を守りたいという気持ちからベジタリアンになろうという人もいるんだ。
犬や猫など、動物をみて可愛い~という気持ちを抱くことがあるよね。他にも、動物園に行けば可愛い動物はたくさんいる。そういう動物への愛や、自然環境を守ろうという優しい心を持つことで、穏やかな気持ちになれるんだ。




心が穏やかになることで、動物だけでなく周りの人へも優しく接することができるようになる。そんな優しさの連鎖があるなんて素敵だよね。
⑥味覚が研ぎ澄まされる
お肉の臭みが気になるって時あるんじゃないかな?ベジタリアンの生活を続けることで、今まで好きだったお肉の臭みを感じるようになってくることがあるんだ。一方で、食べもの本来の味をしっかり感じられるようにもなってくる。
ベジタリアンの中には、自然の味を感じたいと味付けもシンプルなものになってくる人もいる。お子さんがいる家庭では離乳食を始めてすぐの頃は、全く味付けされていない茹でただけの野菜をすり潰して離乳食にしてあげていたと思う。




僕も子供が小さかったころ離乳食を作ったりもしていましたが、あの茹でただけのニンジンの甘さに感動したことがあります。
野菜本来の味を感じるってとても大事なことだよね。
デメリット
ベジタリアンって、とにかく健康になれるってイメージが強くてデメリットなんてあるのかな?と思う気持ちもわかる。ベジタリアンについてあまり知らないからこそ、気になるところなんじゃないかな。ベジタリアンにもデメリットはあるんだ。
①外食や人付き合いが難しくなる
これは何となくイメージしやすいんじゃないかな。例えば、取引先の人とミーティングも兼ねて食事をすることになったとき、「私、ベジタリアンなんで。」とサラダだけを注文…なんてことも難しいよね。
サラダにも、ハムやベーコンが入っていることがあるので、いざ注文しようと思っても食べられるものが無くて困ったなんてことにもなりかねない。自分が困るだけでなく、お店を選んでくれた相手にも気を使わせてしまうかもしれない。
②不足する栄養が出てくる








植物性食品からもたくさんの栄養は摂れる、でもお肉や魚などからしか摂れない栄養もあるんだ。動物性タンパク質は、やはり不足してしまう栄養の一つだ。
動物性タンパク質には僕たちの体の中では作ることができない必須アミノ酸が含まれているので、どうしても食べ物から摂る必要がある。タンパク質は筋肉の修復に使われる大事な栄養。筋肉が少なくなれば代謝も下がり痩せづらい体にもなってしまうんだ。
肉・魚に加えて乳製品も食べないオボ・ベジタリアンやヴィーガンは、骨を作る大事な成分であるカルシウムも不足し、骨粗しょう症になるリスクもある。
③食事にお金と手間がかかる
スーパーなどのお惣菜コーナーなどでは、なかなかベジタリアン向けの商品を見つけることは難しいよね。そのため、基本的には自炊することになってしまう。栄養を考えて多くの植物性食品を摂ろうとすると、それだけ多くの食材を買わなければならない。
健康を意識するのなら、無農薬野菜にこだわったり調味料にこだわったりもするよね。そうなると結果的に食費も上がってきてしまう。まだまだベジタリアン向けのお弁当などが少ないので毎食自炊となると、それだけでずいぶん手間がかかってしまうのが事実です。
便秘改善は人それぞれ
ベジタリアン=食物繊維をたっぷり摂ってるので、みんな便秘とは無縁の生活なのかな?って思うよね。確かに、食物繊維を摂ることで腸内環境も良くなってくる。そのおかげで、便秘が改善したという人も多くいるんだ。
ただ、中には便秘になってしまったという人がいるのも事実。便がカチカチに固くなってしまって、なかなか出てきてくれなくなったという人もいた。便に水分が足りないことや、お肉の量が少ないことで油分が少なく、便の滑りが悪くなっていることが原因かもしれない。
そんな人は、2つのことを意識すると便秘が改善する可能性がある。
- 食物繊維の中でも海藻などの水溶性の物を食べることで、便を柔らかくして出しやすくする
- 植物性の良質の油を摂取する(えごまオイル、アマニ油など)




食物繊維には2種類あって、水溶性と非水溶性があるんです。それぞれの特徴を紹介します。
- 水に溶けやすく、ドロドロになる
- 糖質の吸収をゆるやかに、コレステロールを吸着して体の外へ排出する
- 善玉菌のエサになり、腸内環境を整える
ワカメや昆布などの海藻類、果物などに多く含まれる。
- 水分を吸収してふくらみ、便のかさを増やす
- 腸を内側から刺激して便を体の外へ出す
野菜や豆類、キノコなどに多く含まれる。
「ベジタリアン+運動+睡眠」でさらにダイエット効果&健康をGET!
先輩と同じように、健康診断でメタボとか生活習慣病だっていわれて、ベジタリアン生活はじめてみようかって考えてる人もいるよね?ベジタリアンの生活をするだけでもダイエット効果や健康効果はある。
さっきも言ったように、ベジタリアンは野菜だけ食べているわけではない。食物繊維が豊富な豆類、海藻、きのこ類、穀類、果物も食べている。植物性のタンパク質なら豆類から摂取できるし、植物性食品から摂取できない栄養素はサプリメントで補うこともできるね。
やってみようと思うなら、まずは下準備したほうがいい。栄養バランスも考慮したベジタリアンのレシピを調べてみるとか、ベジタリアンレストランに行って食べてみるのもいいだろう。最近はネットでお取り寄せできる食材もあるから取り寄せてみてもいい。
次に紹介するのはベジタリアンの中のヴィーガン向けのレシピだよ。ヴィーガンは動物性の食品を全く使わないから、実際にどんな料理ができるのかわからない部分もあるよね。この動画を一度、参考に見てほしい。写真だけでもおいしそうでしょ?
メタボを吹き飛ばすためのダイエットに、まずは期間限定でベジタリアン生活を始めてみたらどうだろう。やってみて、ストレスが気にならずに続けられそうなら、続けてみる。
ストレスで爆発しそうなら、やり方を考える。週に一日だけ、好きなものを食べてもいい日をつくってみる、とか取り入れ方は自由にして。
ストレスにならないようにすることって大事なんだよ。ダイエットだけじゃなくって、何かを続けようとする時は特に、ストレスができるだけないようにしないと続かないんだ。ダイエットって、ずっと続けていくものだと思うから、少しでもストレスを減らして続けよう。
ところで、食習慣を変えること以外にダイエットで欠かせないのは、運動だよね。メタボや生活習慣病予防にも絶対に必要だ。毎日の生活の中でできそうなこといえば、エスカレーターやエレベーターをやめて階段にするとか、一駅分歩くとか。
お休みの日は手作りのお弁当を持ってハイキングとか。ウォーキングもいいよね。とにかく、運動なしでのダイエットは難しいんだ。食事制限だけのダイエットだと、食べたい気持ちが爆発してリバウンドなんてことにもなりかねない。必ず毎日ちょっとでも運動することを心がけよう。
ベジタリンだろうがなかろうが、睡眠も大切。1日に7~8時間が痩せやすいというから、長すぎても短すぎてもダメだ。眠っていてもカロリーは消費するからね。睡眠ダイエットがあるくらいだから、睡眠はダイエットにも大切なのだ。そこで、次の食物繊維と睡眠の記事も読んでほしい。
まとめ




- 日本人の1日の食物繊維摂取量は目標には平均あと5g足りない
- 食物繊維は生活習慣病予防に効果があるので、しっかり食べるようにしよう
- 食物繊維をたくさん摂れるベジタリアンには多くの種類がある
- ベジタリアンのメリット…「食べ物の消化の負担が減る」「ダイエット効果」「病気のリスクが減る」「腸内環境がよくなる」など
- ベジタリアンのデメリット…「外食が難しい」「不足する栄養がある」「食費と手間がかかる」
- 便秘の改善は人それぞれ、水溶性食物繊維や良質の油を摂ろう
- まずは期間限定のベジタリアン生活で出来るかどうかを見極めよう
- ダイエットや健康のためには、食生活と運動・睡眠が重要
僕は、食物繊維が生活習慣病予防になるからと言って、食物繊維だけのベジタリアン生活をオススメするつもりはない。だって、僕は肉も魚も食べるのが好きだから。ベジタリアンだろうとなかろうと、大切なのはバランスだと思うんだ。そして、運動・睡眠も大切なんだよね。




いろいろ教えてくれてありがとう。このメタボな体とサヨナラすべく健康を目指すよ。ベジタリアン生活を試しながら、できる範囲の運動と適度な睡眠!親父のようにはならないように気を付けるよ!




みんなで頑張りましょう!自分の体を守れるのは自分自身しかいませんからね。
まだまだ、「メタボを吹き飛ばそうキャンペーン」は始まったばかりで、便秘改善くらいしか目には見えない。だけど、みんなの心は明るく楽しく健康で長生きできる未来を見つめているよ。
ステイホームや在宅勤務で通勤ついでの運動ができないっていう人は、自宅に居ながら簡単にできるスクワットはいかがだろうか。筋肉を鍛えることでダイエット効果も得られるのはもちろん、「幸せホルモン」が出るおかげで気持ちまで明るくなるんだ。
こちらの記事に詳しく書いたので、ぜひ読んでみてほしい。
はあーっ、はあーっ、ひゃぁーっ、はあぁぁーっ。ふぅー、やっと着いた…。
みんな、おはよう!