カリッポリッ…もぐもぐ。うん、安定の美味しさだなぁ。あ、こんにちは!僕は今、こっそり隠れてアーモンドを食べていました。え?なんで隠れてるのかって?それは子供に見つからないようにしているからなんです。
いや、ケチってる訳じゃないんですよ?我が子はもうナッツを食べたので、これ以上は食べ過ぎになってしまうんです…。食べられない子供の前で食べるのは可哀想なので、あえて僕が隠れて食べている、というわけ。
でも、何も悪い事していないはずなのに…隠れて食べているだけで罪悪感が湧いてくるのは何故だろう…。と思ってアーモンドを1粒食べたその時!「あ〜!パパいないと思ったら、こんな所でアーモンド食べてる〜」何故かドヤ顔で僕を指さす我が子…見つかったか。
「ごめんね…パパ、目の前で食べたら悪いかな〜と思ったんだよ。食べたいだろうけど、我慢しよう?」すると、ちょっと拗ねたらしく口を尖らせてプイッと後ろを向いてしまった。
”子供ってわかりやすいなぁ”笑いを堪えてギュッと後ろから抱きしめてみる。すると「わかったよ、パパ。我慢するっ」と振り返った我が子の笑顔。ふ~、機嫌が直って良かった。このまま機嫌が悪いと後が大変だからな…。
さて、今回もタンパク質がベースの食事、MEC食について紹介いたします。MEC食はなんと!3つのルールを守りながら食べれば、運動しなくても痩せるんです。しかもベース以外、追加で食べる食べ物のに関しては制限が一切ない!ルールを守ればいいだけの”超シンプル”な食事法。
制限なし・運動なしで痩せるなんて”すごいダイエット効果”があるんだ⁉︎と興味が湧いてきませんか?サプリを買ったり、断食したりしなくていいんです。これだけで痩せるなんて驚きですよね?
ちなみに先ほど僕が食べていたナッツと関係あるのか?といえば、あります!低糖質だし、健康で美容にも良い健康フードだから!それにMEC食は低糖質を推奨しているんです。それはなぜか?は、これから説明します。こう聞くと、MEC食はとても良い食事法に聞こえます。そうですね…
でも、それはそう聞こえるだけ。
下記できちんと紹介しますが、タンパク質にすごく偏っているのでビタミンCや食物繊維不足になります。だから疲れやすくなるんです。しかも腸内環境が悪化して、便秘したり体臭が臭くなったり…そのままにすると大腸ガンになる危険性も…。良い面だけ見てやると最悪な事態になるかも。
知らないって怖いですね…。
どんな事にも必ず良い面と悪い面があります。だからこそ、両方を知ってからやる事が大切なんです。健康でダイエットを続けるためにも、ぜひ最後まで読んでみて下さい!
すごいダイエット効果がある!?気になるMEC食とは
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_388,h_291/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/354050_s.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_388,h_291/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/354050_s.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_388,h_291/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/354050_s.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_388,h_291/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/354050_s.jpg)
- 肉(200グラム)
- 卵(最低3個)
- チーズ(6Pチーズ6個分)
この3つが1日のベース。ベースを食べて、まだ食べたい場合は炭水化物でも甘い物でも何でも食べてOK。ただし!これから紹介する3つのルールを守らなければいけません。もちろん追加で食べる場合もこのルールを守る必要があるんです!そのルールとは…
- 1口、毎回30回ずつ噛む事
- 毎回クロレッツのガム1粒分の大きさで食べるようにする
- 野菜はなるべく葉物野菜を選ぶ
以上です。では”なぜMEC食は痩せるのか”を説明いたしますね。それは食事が高タンパクなので、筋肉がつき基礎代謝もアップして痩せやすい身体になるからなんです。しかも、身体が中性脂肪を燃やしてエネルギーに変えてくれます。 さすがは高脂質・高たんぱくのMEC食ですね!
MEC食はカロリーでは太らない・糖質が太る原因という考え。ベースを見ても糖質が少ない物ばかり。だから、もし追加で甘い物を食べたとしても、普通の食事より糖質の摂取量が減るんです。僕は”デザートは別腹派”ですが、それでもこのベースを食べたらお腹に溜まるので、そんなに量は食べれません。
それに噛む回数が多いので、満腹中枢が刺激されてお腹いっぱいになります。早食いやドカ食いも防止できるので、よく噛む事はダイエットにとても良い事なんです。
でも僕は早食い派なので、毎回小さなサイズを30回も噛むのはストレスでした。食べていて“じれったいなー!早く美味しいご飯を口の中に入れたい!”という気持ちが全く無くなりませんでした。
MEC食におすすめ!ナッツって何?
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_334,h_223/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/1484528_s.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_334,h_223/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/1484528_s.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_334,h_223/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/1484528_s.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_334,h_223/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/1484528_s.jpg)
ナッツは硬い殻などで覆われた種や果実の事。どのナッツも栄養価が高いので、健康のために食べている人も多いんです。僕もその一人で、アーモンドとクルミを交互に毎日食べています。
生・ロースト・素焼きの違いは?
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
ナッツといえば、生・ロースト・素焼きがありますよね。何が違うかというと、製法や食感、栄養面が変わってくるんです。
生
加熱処理していないフレッシュな状態。水分があるため柔らかい食感なんです。しかも酵素やミネラルがそのままなので、ナッツの栄養をそのまま摂る事ができます。
ただ湿気たりカビが生えやすいため、早く食べるか冷凍保存しなければいけません。僕はこの生のくるみを食べています。カビが怖いので、買ったらすぐにジップロックで小分けにして全部冷凍庫に入れちゃいます。湿気ないし美味しいですよ!
ロースト
これは高温の油で揚げてあるので、カリッとした食感になるんです。生と違い保存期間も長くなります。ただ、油で揚げてあるので、さらに高カロリーになっています。食べ過ぎに気をつけましょう。
栄養素は生に比べて、高温加熱のためビタミンと酵素は減ります。でもポリフェノールは増えます!栄養素をとるか、保存期間をとるか…ですね。
素焼き
最後に僕がおススメする素焼き。つまり油を使わないで加熱する方法。栄養素は加熱するので減りますが、油で揚げていないのでカロリーの心配をしなくてすみます。ローストと同じカリッとした食感で、保存期間も生より長くなるんです。
生とローストの中間という感じ。手も油でベタベタにならないし、僕個人としては好きです!アーモンドはこの素焼きのアーモンドを食べています。
僕がなぜ”生と素焼きを”選んだのか、というと”生と素焼きの両方食べたい”と思ったから(笑)本当は2つとも生で買えば安いんですけどね…。実は生やローストのナッツは素焼きに比べて少し安めなんです。その理由は”処理が簡単”だから。生はそのままだし、ローストは油で揚げればできちゃいます。
でも素焼きは長い時間をかけて加熱させます。手間と時間がかかるから、素焼きは値段が高めなんです。とは言っても、ナッツの種類やブランドによっても値段は変わっちゃうんですけどね。あまり安いと、ナッツの大きさが小さかったり砕けていたりする場合があります。
実は前にちょっとした失敗がありまして…。初めて通販で激安の生クルミを購入したんですが…すごく不味かったんです。小さいし粉々に砕けてるし…最悪でした。僕には、ナッツは無塩という”こだわり”があるんです。だってその方がナッツの味が楽しめるし、塩分を摂り過ぎにならないから。
その時も無塩を注文したんですが、塩気が無いから余計に不味くて残念でした…。 そのくるみは仕方なく、パンやお菓子に入れて消費しました。皆さまは、ちゃんとレビューを見て購入を検討して下さいね。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
生のナッツを食べる時に注意しなければいけない事がある。
それは食べる前に浸水(ソーク)をする事だ。浸水をすると”苦み”や”酵素抑制物質”が抜ける。俺は夕飯後にナッツを食べるんだが、生くるみを浸水していたから写真を撮ってみた。コレだ。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_153,h_204/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/IMG_7664-768x1024.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_153,h_204/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/IMG_7664-768x1024.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_153,h_204/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/IMG_7664-768x1024.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_153,h_204/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/IMG_7664-768x1024.jpg)
水が少し黄色くなっているだろう?これは酵素抑制物質や苦みが”出た”からだ。 ナッツによって浸水時間が違うから注意してくれ。
浸水をすると、ビタミンが増えてミネラルの吸収が良くなります。それは”酵素抑制物質”が抜けたおかげ。酵素抑制物質は、種の発芽を調節するものなんです。これを食べると酵素やタンパク質の吸収を邪魔して、胃や肝臓に負担をかけてしまいます。
ナッツを浸水した後、水で軽く洗ってから食べましょう。湿気たり、ふやけたりはしないので安心して下さいね!ちなみに浸水したナッツは早めに食べないと、カビが生えてしまう可能性が…。長く浸水した場合は、カビていないか必ずチェックして下さいね。
ナッツの低糖質ランキング!
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
やった~!僕とブルーが食べているアーモンドとクルミがランクイン♪次はピスタチオでカシューナッツ。え?落花生を忘れているって?確かにピーナッツとも呼ぶけど、これは…
豆です!ナッツと名前につくけど豆です。ほら!よく見て?落花生の文字の色も薄いよ↑
逆に糖質が高いのはカシューナッツ。ヘーゼルナッツやマカダミアナッツよりも全然高い!カシューナッツは確かに美味しいけど、食べていて甘いと感じた事は僕はありません。と言っても、ナッツの中で糖質が高めなだけですけどね。皆さまはカシューナッツを”甘い”って感じた事ありますか?
糖質が低い3種類のナッツのすごい栄養
ナッツは栄養価が高いので色々な栄養素が多く含まれています。よく”軽く手掴みした量”を食べよう、って聞きませんか?摂取量をちゃんと知りたかったので、調べてきました!それぞれのナッツで”特に多く含まれる栄養素3つ”と1日の摂取量を紹介いたします。
ビタミンEならアーモンドにおまかせ!
![この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 471166_s.jpg です](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_309,h_206/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/471166_s.jpg)
![この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 471166_s.jpg です](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_309,h_206/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/471166_s.jpg)
![この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 471166_s.jpg です](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_309,h_206/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/471166_s.jpg)
![この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 471166_s.jpg です](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_309,h_206/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/471166_s.jpg)
- ビタミンE
- 非水溶性食物繊維
- オレイン酸
便秘改善にアーモンド 1日の摂取量の目安は20~25粒ほどで138カロリー前後 1粒6カロリー
ビタミンEは強い抗酸化作用があり、活性酸素の老化(錆び)から守ってくれます!しかも血流を良くしてくれるので、冷え性を緩和できるんです。それにアンチエイジング、お肌にも良い栄養素でもあります。
それに便秘を改善してくれます。”便秘にはアーモンド”と言われるくらい効果的なんです。アーモンドには非水溶性食物繊維が豊富。便のかさになって腸壁を刺激してくれます。すると腸の動きが良くなって便秘が改善されるんです!
まだまだあります!アーモンドは、悪玉コレステロールを下げてくれるんです。アーモンドは半分は脂肪の塊なんですが、これは”オレイン酸”と呼ばれる不飽和脂肪酸。このオレイン酸が血圧を下げて動脈硬化を予防してくれるので、健康維持に大活躍してくれるんです!
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
俺は、アーモンドの味がよくわかる殻付きのアーモンドが好きだ。素焼きとは全然違う。アーモンドの味がしっかりして美味い!殻も簡単に剥けるぞ。アーモンド好きの人はぜひ試してみてほしい。生アーモンドの浸水時間は8~12時間だ。
![殻付きアーモンド](https://tshop.r10s.jp/imaima22/cabinet/nuts/kalm000.jpg?downsize=260:*)
![殻付きアーモンド](https://tshop.r10s.jp/imaima22/cabinet/nuts/kalm000.jpg?downsize=260:*)
![殻付きアーモンド](https://tshop.r10s.jp/imaima22/cabinet/nuts/kalm000.jpg?downsize=260:*)
![殻付きアーモンド](https://tshop.r10s.jp/imaima22/cabinet/nuts/kalm000.jpg?downsize=260:*)
税込み1578 円 送料無料 250グラム×2(500グラム)
オメガ3脂肪酸がたっぷり!なくるみ
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_357,h_238/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/3469609_s.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_357,h_238/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/3469609_s.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_357,h_238/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/3469609_s.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_357,h_238/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/3469609_s.jpg)
- オメガ3脂肪酸
- ポリフェノール
- メラトニン
栄養バランスが1番のくるみ 1日の摂取量の目安は28グラムなので7~10粒 216カロリー前後 1粒27カロリー
血液がサラサラになり、血流を良くして動脈硬化を予防してくれるオメガ3脂肪酸。これは必須脂肪酸の事で、身体の中で作る事ができない特別な脂肪の事なんです。だから食べて摂取するしかありません。えごま油や青魚に多く含まれているんです。
ポリフェノールは抗酸化作用なので、アーモンドと同じ身体の酸化を防いでくれます。身体を酸化せる活性酸素は、生きていく上でどうしても体内で作られてしまうものなんです。だから、その活性酸素を抑制する栄養素を積極的に食べるしかありません。
メラトニンといえば睡眠。メラトニンが分泌されると、眠気が出てきて質の良い睡眠をとる事ができるんです。体内のリズムを整えてくれます。このメラトニンは、幸せホルモンのセロトニンと同じホルモンなんですよ。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
アーモンドと同じくらい、くるみも人気があるナッツだな。お菓子やパンに入れて食べている人が多い。”生クルミ”で買ってお菓子や料理で加熱すれば、素焼きをわざわざ買わなくても済む。僕猫の子供はくるみパンが好きだから、俺が生クルミを使ってホームベーカリーで焼いている。生クルミの浸水時間は2時間だ。
ちなみにレシピはコレだ
![この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は aRienTk1Thc6EnVfBMkuJ-4NHe65PvDYSqvyNMJMFMV_A8ISnqwtz-hDIr5-jUaki0d20ADSCyW4vEKip9AOfYOCL9X3ylT-uMaGB5WoEclhv7XpCgSAZR_wQ46XVVCm2QiKO85x です](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_122,h_183/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は aRienTk1Thc6EnVfBMkuJ-4NHe65PvDYSqvyNMJMFMV_A8ISnqwtz-hDIr5-jUaki0d20ADSCyW4vEKip9AOfYOCL9X3ylT-uMaGB5WoEclhv7XpCgSAZR_wQ46XVVCm2QiKO85x です](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_122,h_183/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
くるみは、質の良い睡眠に必要な”メラトニン”が多いんです。メラトニンを聞いた事はあっても、どんなホルモンか知らない人は多分多いと思います。睡眠の質やメラトニンについて知りたい人は、ぜひこの記事を読んでみて下さい。
なかなか眠れない・寝てもだるい…などで困っていませんか?それはちゃんと眠れていないから。知らない内に、睡眠の質を下げる事をしているんだと思います。頭痛や眩暈などの身体の不調がでる前に、しっかり眠れるようにしましょう!
栄養価が高い!ナッツの女王ピスタチオ
![サムネイル画像](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_307,h_199/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![サムネイル画像](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_307,h_199/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
- カリウム
- 鉄
- ビタミンB1
高血圧むくみにピスタチオ 1日の摂取量の目安は40~45粒で210カロリー前後 1粒5カロリー
不用な塩分を尿と一緒に排出して血圧を下げてくれる、カリウムが多く含まれているんです。尿と一緒に水分も排出されるので、むくみにも効果があります。
鉄分も多いので、赤血球を増やして貧血を予防してくれます。貧血で悩んでいる方や女性の方には嬉しい栄養素なんです。でも実は鉄だけでは赤血球は作れません。銅が必要になるんですが、流石はナッツの女王!銅も含まれているので、このピスタチオだけでOKなんです。
ビタミンB1は身体の中で糖を代謝するのに必要な栄養素。このビタミンB1は水溶性なので水に溶けやすいんです。そのため、残念ながら体内で蓄積されずに出て行ってしまいます。不足すると身体が疲れやすくなってしまうので、積極的に食べましょう。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
俺の中では、ピスタチオはビールやワインなどのおつまみで食べられるイメージがあった。でも、最近はお菓子にも入っている事が増えてきたな。この前アイスクリームのピスタチオ味があったんだ。僕猫が食べたそうに眺めていたぞ(笑)
![サムネイル画像](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_102,h_139/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![サムネイル画像](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_102,h_139/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
そういえば、なぜピスタチオはほとんど殻付きで売られているのか、知っているか?それは、殻付きの方が風味や味が落ちにくいんだ。ピスタチオは食べ頃になると、しぜんと殻が割れて売られている時の状態になるらしい。だからアーモンドやクルミのように、割れ目を入れたり砕いたりする手間ない。つまり殻を取る必要がないから、殻付きが多いという事だ。ちょっとした豆知識だな。 生のピスタチオの浸水時間は6時間だ。
ナッツは全体的に栄養価が高くて、肌にも良いし腸内環境にも良い健康食なんです。少し値段は高いですが、それでもサプリや薬を飲むよりもずっと健康的!噛み応えがあるので、MEC食でもナッツは大活躍してくれます。
では”ナッツの簡単なまとめ”としてこの動画を紹介いたします。抗酸化作用についてもわかりやすく解説してくれるのでおススメですよ。
教えて!ブルーの質問コーナー☆
1. 僕猫やブルーが買っているアーモンドとくるみを教えて!
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
俺たちが買っているやつでいいのか?それなら紹介しよう。
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shizennoyakata/cabinet/item_img/item001/suyaki850g1.jpg?_ex=180x180)
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shizennoyakata/cabinet/item_img/item001/suyaki850g1.jpg?_ex=180x180)
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shizennoyakata/cabinet/item_img/item001/suyaki850g1.jpg?_ex=180x180)
![](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shizennoyakata/cabinet/item_img/item001/suyaki850g1.jpg?_ex=180x180)
素焼きアーモンド 425グラム×2(850グラム) 税込み1447円
アーモンドは最初からずっとコレだ。有塩と無塩で選べるし、2袋に分かれているから湿気の心配も減る。何よりこのアーモンドは美味しい!おススメだ。それに送料が無料だ。安い・美味い・2袋に分かれているの3拍子が揃っているぞ。アーモンドは冷凍庫に入れないで冷蔵保存で食べている。素焼きだからな。
![カリフォルニア生クルミ 500g×2袋(計1kg)/メール便 送料無料 無添加 無塩 無油 LHP ポリフェノール 食物繊維 ナッツ クルミパン ハニーナッツ キャラメリゼ サラダ こわけや](https://tshop.r10s.jp/kowakeya/cabinet/04124578/06752153/imgrc0078110577.jpg?fitin=275:275)
![カリフォルニア生クルミ 500g×2袋(計1kg)/メール便 送料無料 無添加 無塩 無油 LHP ポリフェノール 食物繊維 ナッツ クルミパン ハニーナッツ キャラメリゼ サラダ こわけや](https://tshop.r10s.jp/kowakeya/cabinet/04124578/06752153/imgrc0078110577.jpg?fitin=275:275)
![カリフォルニア生クルミ 500g×2袋(計1kg)/メール便 送料無料 無添加 無塩 無油 LHP ポリフェノール 食物繊維 ナッツ クルミパン ハニーナッツ キャラメリゼ サラダ こわけや](https://tshop.r10s.jp/kowakeya/cabinet/04124578/06752153/imgrc0078110577.jpg?fitin=275:275)
![カリフォルニア生クルミ 500g×2袋(計1kg)/メール便 送料無料 無添加 無塩 無油 LHP ポリフェノール 食物繊維 ナッツ クルミパン ハニーナッツ キャラメリゼ サラダ こわけや](https://tshop.r10s.jp/kowakeya/cabinet/04124578/06752153/imgrc0078110577.jpg?fitin=275:275)
これも2つに分かれていて送料無料。味も美味しいからおススメだ。このまま冷凍庫に入れたり、更に小分けにしたりして保存している。生クルミを食べる2時間前に、7粒ほど取り出して冷蔵庫で浸水している。
ずっと食べ続けるとアレルギーになりそうだから、1袋(500グラム)アーモンドを食べたら次はくるみを1袋(500グラム)…というように交互に食べている。その方が味に飽きないからな。
2. ナッツを食べ過ぎたらどうなる?
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
太るし、消化不良も起こる。
他にも下痢や鼻血、胃痛などの様々な症状が現れる。美味しいし、ついつい食べ過ぎてしまうのはわかる。そういう時は、食べる分だけ取り出すようにすればいいぞ。俺も僕猫もそうやって食べている。
MEC食の悪い面を知りたい
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-15-1.jpg)
- アレルギー
- 食費が増える
- 腸内環境悪化による便秘やガンの危険性
- 慣れるまでストレスが溜まる(噛む回数) など
他にもまだあるが紹介しきれない。上記の”気になるMEC食とは”の所で僕猫がリンクを貼っているから、その記事を読んでみてくれ。きっと参考になるはずだ。体調不良になってからでは遅いからな。自分の身体のために知っておくといい。
家で簡単☆生のナッツのローストのやり方
生のナッツが”口に合わなかった”または”長く保存したい!”という方も多いはず。そんな方のために、家でできる生ナッツのローストのやり方を紹介します.。
まずはオーブン
![私のナッツのロースト時間](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![私のナッツのロースト時間](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
こちらはフライパンやレンジのやり方も!
![くるみの美味しい炒り方!](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_201,h_112/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![くるみの美味しい炒り方!](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img,w_201,h_112/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
MEC食のナッツレシピ
お菓子編
![糖質オフ ラカントでスイートナッツ](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![糖質オフ ラカントでスイートナッツ](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![糖質制限◆生チョコ風簡単ガトーショコラ](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![糖質制限◆生チョコ風簡単ガトーショコラ](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![ビスケットで作るキャラメルナッツケーキ](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![ビスケットで作るキャラメルナッツケーキ](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![あんナッツ☆トースト](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![あんナッツ☆トースト](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
やっぱりお菓子を作る時には生クリームを使いますよね!MEC食では○○の生クリームがおススメされているって知っていますか?どの生クリームでもいい、って訳ではないんです。どの生クリームなのか、チェックしてみて下さいね!理由もしっかり紹介していますよ。
おかず編
![糖質オフ 高野豆腐でお茶漬け風](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![糖質オフ 高野豆腐でお茶漬け風](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![ほんのり甘い♪ミックスナッツ和えサラダ](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![ほんのり甘い♪ミックスナッツ和えサラダ](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
ほんのり甘い♪ミックスナッツ和えサラダ by クック♪かあさん
![めかじきのムニエルさっぱりねぎソース](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![めかじきのムニエルさっぱりねぎソース](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![簡単デリ♡さつまいものサラダ](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![簡単デリ♡さつまいものサラダ](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/https://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_lossy,ret_img/http://tabuchi103.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/05/images-12-2.jpg)
MEC食といえばチーズ。120グラムもチーズを食べるなら、サラダやお菓子にも使って工夫していきたいですよね!僕はチーズ大好きっ子なのでなかなか飽きませんが(笑)もっとチーズのバリエーションを増やしたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。絶対参考になりますよ!
まとめ
- MEC食は肉・卵・チーズのベース量を食べて痩せる食事法
- ベースを食べきれれば、追加で何を食べてもOK
- 追加の食べ物もMEC食の3つのルールを守らなければいけない
- ナッツは栄養満点で低糖質フード
- 摂取量を守って食べよう
- 生のナッツは浸水をしてから食べよう
- “軽く手掴み”じゃなくて、思いっきり”わし掴み”しているそこの貴方!気持ちはわかるけど減らしましょう!制限ないからと言って食べ過ぎたらダメだよ!
ナッツは身体に良い栄養素がたっぷり。硬いし、よく噛むから食べた~って感じがしますよね!甘い物を食べたくなったら、代わりに食べるといいですよ。コンビニやスーパーなど、どこにでも売られているので手に入りやすくて便利ですよね!
でも小袋はちょっと高いので、ネットで多めに買った方が毎日食べる人にはいいと思います。湿気やカビが怖い方は、僕みたいに冷凍保存しましょう!ナッツを上手に使って、MEC食生活をエンジョイしましょう♪
だから僕はMEC食を”ゆるく”やっています。野菜・タンパク質多めの炭水化物控えめの食事。なるべくタンパク質を多く摂りながら、他の栄養素も必ず摂るようにする”バランス重視”の食事。それから、食べ物は普通の大きさにして30回ずつ噛む。“ゆるMEC食”は 色々とゆるめにするのが”コツ”。これなら苦痛じゃありません!僕のような方は、ぜひ”ゆるMEC食”をやってみて下さいね。
”いや!太りたくないし早く痩せたい!”からと、追加も魚などのタンパク質ばかり摂る”ガッツリMEC食”は本当に身体を壊す危険性があるので、僕はおススメしません。
もっと、ちゃんとMEC食の悪い面を知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。まだまだ悪い面は色々あります。知らないと…取り返しのつかない事になるかも?