Ubersuggest(ウーバーサジェスト)とは、キーワード検索のボリュームを検索したり、関連のキーワードを探したりと大変便利なサイトです。webライターさんやブロガーさんなど、記事を書く仕事をしている人は、ほとんどの人が使っていると思います。もちろん僕も使っています。
SEO(検索エンジン最適化)と言って自分の記事を上位に表示させる工夫をしながら記事を書いていくのですが、ユーザーの検索ボリュームを調べて、キーワードに関連する単語を盛り込むことで、満足度の高い記事になり、結果として自分の記事が上位表示されやすくなります。
無数のネットの記事から自分で検索ボリュームや関連キーワードを探すのは、途方もない時間がかかってしまいますが、Ubersuggestなら一瞬で検索をすることが可能なんです!
少し前までは、Googleキーワードプランナーを使っていたんですが、今はUbersuggestのほうが使い勝手がよくこれ一つで十分すぎるほどの手助けをしてくれています。誰でも直感的に使うことができます。
と言う質問をたくさん受けたので、今回はUbersuggestの超簡単な使い方と実際の記事作成までの流れをお話したと思います。
使い方はもちろん、その後の記事作成のヒントになる情報盛りだくさんでお送りするので、ぜひ活用してください。

この記事は、Ubersuggest超初心者さんに向けて書いています。一度にたくさん説明されても難しいと思うので、これだ!!といった使い方をお話していきます。
Ubersuggestの超簡単な使い方


Ubersuggestって超簡単に、知りたい情報を検索することができます。これからみなさんも本当にお世話になると思います。(笑)
1,キーワード検索

まずはキーワードを検索してみる。
こちら、Ubersuggestの検索画面です。シンプルでわかりやすいですね。ここに自分で検索したいキーワードを入れます。1語でも2語でも大丈夫です。

国を日本語/日本に合わせて使ってください。そうしないと検索にヒットしないので注意です!
2,検索ボリュームを見る

検索ボリュームを見ることができる。
今回は副業を検索をしてみました。一か月の間に165,000回「副業」と検索されていることがわかります。すんごい数字ですね…。
SEO難易度と有料難易度は0~100までで上位表示の難しさを表しています。自分の記事を「副業」という一語だけで上位表示させるのはかなり難しいですね。

下にスクロールすると、キーワード候補を見ることができます。「副業」のキーワードと一緒に「おすすめ」「在宅」などが多く検索されていることがわかります。キーワード候補をすべて見るを押すとすべてのキーワード候補を見ることができます。(無料版では100キーワードまで)
右上のPD、SDというのはPD(有料難易度)SD(SEO難易度)です。
気にしなければいけないのはSD(SEO難易度)のほうなので個々の数位が高いか低いか、というのは記事を書く上で重要になってくるので覚えておいてください!
検索ボリュームからキーワード候補をワンクリックで見ることができます。

無料版では100キーワードまでしか見ることができませんが、僕的には全然問題ないと思います。検索するときは大体2語以上で検索することになるとおもうので、100キーワードも必要ない場合がほとんどです。
3,関連キーワードも見られる

関連するキーワードを見る。
「副業」に関連するキーワードを見ることができます。キーワード候補では「副業 ○○」と言った副業に続くキーワードしか見られませんが、こちらは関連されるすべてのキーワードを見ることができます。
似ているキーワードしかないように見えますが、「在宅、ばれない、副業」といった、3語のキーワードも見ることができます。
関連するキーワードがSEOにはものすごく重要で、ユーザーの求めている情報のほかに、さらに知りたいであろう情報を盛り込んであげると、記事の満足度はぐーんと上がり、上位表示されやすくなります。
例えば「副業」と検索したユーザーは「副業」のほかに、「在宅」「ばれない」「安全」といった関連キーワードで検索しています。そこから読み取ると
家でできる副業したい
本業にばれずに副業がしたい
怪しい副業ではなく安全が保障されている副業をしたい
だんだん、ユーザーの求めるものがわかってきた気がしませんか?こういった関連キーワードを記事の見出しに盛り込んであげることが上位表示のカギなのです。
関連するキーワードは記事の質を上げてくれるのにとても役に立つので、Ubersuggestをつかいこなすなら絶対に覚えておいてほしいです。

キーワードと関連キーワード二で一つと思ってください!見ているだけでも、ユーザーが何を求めているのが、どんな人が見ているのかがわかってきます!
Ubersuggestを使うときの注意点

無料版には検索できる回数制限がある
少し前までは全て無料でしたが、現在では有料版と無料版に分かれています。無料版では回数制限がついており、3~5回検索すると検索できなくなってしまいます。制限は24時間で解除され、1日たつとまた使えるようになります。
回数制限になってしまったら、ブラウザを変えてまた検索することが出来ます。例えばGooglechromeで調べて制限がかかったら、今度はマイクロソフトエッジで見る、だめになったらsafariで開いてみる、などをすると見れます。
回数制限になってしまったら、スマホ検索するとまた使えるようになります。たぶんキャッシュが関係しているかもしれないので消去したら見れるなどありそうです。スマホをパソコンと同期しているとパソコンとスマホ合わせて3~5回しか検索できなかった!と言う報告もあります。
有料版は月額約3000円で、何度も検索をしたい、もっとたくさんのキーワードを見たい!といった方は有料版もいいかもしれません。

ブロガー、ライター駆け出しのころに3000円って結構いたい出費ですよね…。実際に使ってみるとそこまで何度も検索することってあまりないので、一日にたくさんの記事を書き上げる人以外は無料版でいいと思います!
Ubersuggestを使って記事作成までの流れ


Ubersuggestを使って実際に記事作成までの流れを説明したいと思います。使い方がわかっても実際にどうやって使うのかがイメージできたほうが明日からでもすぐに使えると思います!
1,キーワードを調べる

まずはキーワードを調べます。
僕は「副業」をテーマにした記事を書いているので、今回は「副業 サラリーマン」にします。キーワードを決める時は、自分のブログのテーマに沿った記事などを選んでください。
始めに大きいキーワード(今回だと副業)と検索しておいて、「副業 ○○」で記事を書こうかなと目安を立てておくといいですね!

一か月に1,900回検索されていることがわかります。SEO難易度は31ですね。ここの二つをチェックしてください。
2,自分のレベルに合ったキーワードを選ぶ

自分が上位検索できそうなレベルを見極める。見るべきところは先ほど度同じように、ボリュームとSD(SEO難易度)です。
ブログ始めたての初心者さんの目安(超重要!!)
検索ボリュームが10~500くらいまでのキーワード
SD(SEO難易度)が20以下のキーワード
この目安で書きたい記事を選ぶようにしましょう。理由としてはSEO難易度が高いとライバルが強く、検索上位に食い込むことすらできない可能性があります(泣)
検索ボリュームは、僕的には0じゃなきゃ記事を書く価値があると思っています。あまりにボリュームが多いキーワードは必然的にSEO難易度も高いので、二つを照らし合わせながら自分に合ったレベルのキーワードを選びましょう!
今回は「副業 サラリーマン ブログ」で記事を書きます!検索ボリュームは30でSDは18ですね。

検索上位に食い込むためには、難易度の低いところから攻めていくのがいいです。無理して、ボリュームのあるキーワードを選んでも読んでもらえなければ意味がないです。
3,ライバルサイトををチェック
実際に「副業 サラリーマン ブログ」で検索をしてライバルサイトをチェックしてみます。
ライバルサイトをチェック
ライバルサイトの記事の文字数(それよりも多い文字数で挑む!)
上位記事の内容(読者が知りたい情報が詰まっているので参考程度に目を通す)
上位表示されている記事はそれだけ検索したユーザーの望む情報がある記事なので、参考にしましょう。もちろんコピペは絶対にダメですし、全く同じ内容というわけにはいきません。
文字数は見出しの多い少ないで、ざっと判断しています。ボリュームのある記事に勝つにはこちらもボリュームのある記事を書きたいので、ライバルサイトのチェックは重要です。
上位表示に公式サイトや、大手のブログが連なっているところはやっぱり強いです…。1位とは言わず3位を狙っていくか、それともキーワードを変えるかライバルサイトをしっかりとみて判断しましょう。

「副業 サラリーマン ブログ」と検索すると上位のライバルサイトさんは結構ボリュームのある記事ですね!こちらも全力で頑張りますよ!
関連キーワードをくみ取る

Ubersuggestで関連キーワードを見ながら、ユーザーが何を知りたいのかくみ取る。
関連キーワードを見ながら「副業 サラリーマン ブログ」に関連しそうなキーワードを見ていきます。どんどん下にスクロールしていくと、「ばれる」「オススメ」「ネット」「データ入力」などの単語か関連できそうですね。
「副業 サラリーマン ブログ」で検索したユーザーが関連して知りたいこと
ばれる→副業がばれない方法
オススメ→おすすめの副業が知りたい
ネット→パソコンやスマホを使って副業がしたい
データ入力→データ入力は稼げるのか・どんな作業なのか
こんな感じで、ユーザーの関連して知りたそうなことをどんどん掘り下げていきます。この作業は正解がなく、自分でリサーチしながら考えていくことになります。いかにユーザーの目線になって考えられるかが重要です。
Ubersuggestの関連キーワードを使いこなしながら、ユーザーの知りたい情報を見つけ出しましょう!

僕はUbersuggestでのリサーチに一番時間をかけます!ここでしっかり調べて骨組みを組んでおくと、一貫性のある記事に仕上がるので、Ubersuggestには本当にお世話になっています。
パズルゲームのように記事を構成していく
今までに集めた情報を元に記事を構成していきます。
キーワード
「副業 サラリーマン ブログ」
「ばれる」「オススメ」「ネット」「データ入力」

僕なりに構成を考えてみました。Ubersuggestでしっかりとキーワードを選定し関連キーワードを盛り込む。パズルのような感覚で組み合わせていくことで記事の骨組みを作っています。
あれもこれもと多すぎる情報はユーザーを疲れさせ、少なすぎる情報はユーザーの満足度があがりません。本当に必要な情報を探し当てて、組み合わせる作業が大切です。

Ubersuggestでのリサーチをおこたらないこと!構成をしっかり組んでおくと実際に書くときに悩む時間が少なく、記事作成のスピードも格段に上がります。
ここまで出来たら後はひたすら書くだけ!そしてそれを繰り返します。
【Ubersuggestの使い方】エラーや文字化けの対処法


Ubersuggestを使っていたらエラーになってしまった…。

文字化けしていて、どうすればいいのかわかりません…。
Ubersuggestは使い勝手は最高なのですが、エラーや文字化けといった不具合がたまに起こります。そんな時でも大丈夫です!毎日Ubersuggestを使っている僕が切り抜け方を伝授いたします。
エラーになってしまった
再度読み込みをしましょう。ほとんどの場合が再度読み込みで解決されます。どうしても解決されない場合は、一度ブラウザを閉じてもう一度開きましょう。(検索を一回無駄にしてしまうので、できれば読み込み直しを推奨します)
F5キーで読み込むか、左上にある「↺」マークを押しましょう。
文字化けしている、読み込み直しても治らない
シークレットモードでUbersuggestを開きましょう。文字化けの場合は読み込みしても直らない場合が多いです。シフト+コントロール+Nでシークレットモードが立ち上がります。
僕も文字化けしてしまった時、シークレットモードで立ち上げたら直りました。スマホから調べると文字化けしないので、シークレットモードでUbersuggestを使うかスマホ使用で対処可能です。
まとめ
- キーワード検索
- 検索ボリューム、SEO難易度のチェック
- 関連キーワードも見られるのが最高
Ubersuggestをつかってユーザーの為になる記事作成ができる!
Ubersuggestはまだまだできることがあって、自分のサイト診断なんかもすることができます。今回はUbersuggest超初心者さんに向けて、直感的な使い方をお話をしました。
使い方から記事作成の流れまで、お役に立てる情報はあったでしょうか?記事作成の流れはブロガーさんそれぞれ違いますが、僕はこの方法で格段にスピードが上がりました。ぜひ活用してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
Ubersuggestがとてもいいってことは分かったけど、実際にどうやって役に立てればいいの?