「子供もまだ小さいし、働けない」「家事にも育児にも追われてなかなか時間が作れない」などの理由で、在宅ワークを探している子育てママも多いのではないでしょうか。
子供の教育費がかかる時期になり「いざ働こう」と思っても、長期的に仕事から離れている人を採用しないケースも多く、早めに仕事復帰を目指さないと、なかなか良いと思える仕事に就くことが難しくなってきます。
子育てももちろん大事ですが、すぐ就職できるよう在宅ワークでキャリアアップをはかりませんか。
この記事では「働きたい」と思っている主婦たちに「在宅」でなおかつ「安全」にできるお仕事を紹介していきます。
在宅で安全に働くには
まずは「悪徳業者」に騙されない方法を確認しましょう♬

悪徳業者の一例を紹介します。
「40代女性」お小遣い稼ぎができればいいなと思い、ネットで在宅ワーク(データ入力作業)を探していました。
検索すると「簡単なデータ入力作業いただける方、大募集」と記載の企業を2社(A社、B社)見つけたので軽い気持ちで両方の企業にインターネットで「無料会員登録」を行いました。
その後、A社からはデータ入力作業を行うための学習費用を請求され、B社からは資料を送ったので資料代金として高額費用を請求されました。
この女性、不安な気持ちを抱えながらも、この後、A社には電話でお断りをし、B社には資料を返却しお断りをした為、お金をとられることなく済みました。
悪徳業者に騙されない為には
- 即決しない
- 情報を集める
- サインや受諾のボタンは慎重に
- お金を振り込む話は疑え!!
自分の条件に合うなと思っても、即決はせず、①企業の情報を集め、 ②口コミを確認してから申込みをするようにしてください。ネットだと気軽にポチポチッとマウスを押しちゃえるので気をつけてください。
最近はネットでの記事作成(Webライター)で騙す悪徳業者も増えています。テスト記事を書いてもらった後、「あなたの記事は最高です!」ってうまく持ち上げ、今後記事の作成をお願いするのに機材が必要なので購入してくださいってパターンです。
誉められると人間、その気になっちゃうんです。
仕事をするのに、何かを買わせる(お金を請求される)のはまず怪しいと考えてください。
在宅ワークを紹介してくれるサービスに登録する
クラウドワークス「ビズアシスタントオンライン」

自分のスキルを登録し、在宅ワークを紹介してもらえる「ビズアシスタントオンライン」(ビズアシ)をご紹介します。既に全国約150万人が登録しています。
■アシスタント人材について
大手企業出身者や外資系商社勤務の方々など様々な経験や実績を持つ方が活躍しています。すべてオンラインで業務が完結するため、子育て中で在宅で働くことを希望する女性が中心となっています。
<アシスタントの属性・状況>
引用:プレスリリース:急成長事業を分社化、「株式会社ビズアシ」設立のお知らせ
・女性が86%、子育て中の方をはじめとして女性の新たな働く手段となっています
・全国に分布、海外在住者も10%以上。オンラインワークが世界に拡大しています
・事務などのバックオフィス業務が約20%を占めています(事務、その他)
・約半数が月100時間以上稼働
・アシスタントの85%が毎月継続して報酬を得ています
ビズアシのスタッフが登録者(あなた)との面談を通じて過去の実績をヒアリングし、自己PRやスキル情報だけではクライアントに伝わりづらいあなたのアピールポイントを伝えて、お仕事スタートのサポートをしてくれます。
ビズアシでは企業との契約前にクラウドワークス と企業と登録者の三者間で面談を行います。簡単にいうと派遣会社みたいなものですが、違う点はオンライン上というところでしょう。
企業からすれば頼みたい仕事内容をちゃんとできる人材なのかを面談で把握できるメリットがありますし、登録者は仲介してくれる第三者(クラウドワークス)がいるので、だまされる可能性を抑えることができます。
在宅ワークで安心して、働くなら「ビズアシスタントサービス」に登録から始めましょう。
「ビズアシスタントオンライン」仕事内容

在宅の仕事ってどんな内容なのかしら
- データ入力・処理(Excel、word、Googleスプレッドシート)
- 資料作成(提案書・報告書)
- 一般事務・秘書業務(請求書発行・スケジュール管理)
- 営業リスト作成・競合サービス調査
- Webサイト制作・ブログ更新・動画制作 等
- 電話対応・メール問合せ対応

時間単価は800円~4,000円/1時間となってます。アルバイトやパートの時間給とほぼ同じぐらいの幅だと思いますが、通勤する時間がいらない分、働く時間を増やすことができますよね♬
「ビズアシスタントオンライン」メリット・デメリット
子育て中の主婦にも働きやすい「ビズアシ」ですが、メリット・デメリットも確認しておきましょう。
- 単発の仕事ではなく、ある一定の期間(3か月から半年程度)継続して仕事を請け負うことができる為、安定した収入が見込める。
- 自分で仕事を探して応募しなくても、紹介してくれるので探す手間が省ける。登録から最短15分で仕事を紹介した実績あり。
- システム手数料がとられない為、収入がそのままお給料になる。
- 月50~100時間のお仕事の場合1日2~3時間、週15時間でOK。月30時間、1日約2時間からでも大丈夫。
メリット補足
「ビズアシ」にはクラウドワークス で同じ内容の案件を探すよりも報酬が高い案件が多いです。
そしてビズアシから紹介される仕事は、クライアントの担当者と実際に働く登録者1対1で質問ができて、報告や打ち合わせ等をしていくので、お互いに 継続して仕事がやりやすい環境が作られるのです。
ビズアシなら単発の仕事ばかりで収入が安定しない、という悩みがなくなります。
また、自分のスキルを登録するとビズアシのスタッフがさらにあなたの希望・要望を詳しくヒアリングしてくれて、希望にマッチした企業との橋渡しをしてくれます。もし、負担が重すぎる仕事だと感じたら断ることもできます。
クラウドソワークスで仕事を受注する時に発生する手数料が「ビズアシスタントオンライン」では一切かからないのも魅力的です。
- 公開されている案件は競争率が高い。
- 事務の経験がない方、仕事を辞めてブランクが長くある方には仕事が来ない可能性がある。
- 仕事をいつ紹介されるのかが分からない。
デメリット補足
自分はすぐに働き始めたいと考えていても、ちょうど良く仕事が紹介されるとは限らないので早めに登録してじっくり待てる余裕を持ちたいですね。
登録者150万人の中には国外に住んでいる人も多数。在宅でオンラインだけで仕事ができるビズアシスタントオンラインならではです。ライバルも多いです。
実際に「在宅アシスタント」を採用している企業の声は参考になりますよ。

☟「ビズアシスタントオンライン」について豊富な口コミまで網羅した記事☟
在宅ワークの求人を取り扱っているサイトに登録する
「ママワークス」 株式会社アイドマ・ホールディングス

「ママワークス」のおすすめ理由は、子育て中でも在宅ワークが探しやすく、また子育てに関係なく働き続けたい女性向けに特化している仕事が多数募集されているためです。
派遣会社の大手サイトでは、在宅ワークでの検索がありません。「ママワークス」では完全在宅ワークが豊富に探せます。
時間に融通がきく仕事が多い
子供が小さい頃は熱が出ることも多く、怪我をして保育園から呼び出しなんてことも。職場に理解はあるものの、欠員が出ると他の人に負担がかかるので休みにくいという話しも時々耳にします。
「ママワークス」では時間の融通がきく仕事が豊富にあるため、自分の子育て優先で働きやすい仕事を見つけることができます。
また、求人者のほとんどが子育てママなので、勤務時間の要望を肩身が狭い思いをしながら伝える必要がないのがありがたいです。なおかつ、在宅であれば時間の余裕ができ、朝の子供のお弁当づくりも毎日同じような弁当ではなく、ちょっとしたキャラ弁作る余裕もありそうです♪
自分のスキルに合った仕事が見つかる
まず登録時には15個の選択肢の中から自分の希望に当てはまる項目にチェックします。スキルチェックだけでなく、経歴を入力すると企業からオファーが届きやすくなるようです。過去に携わった仕事を思い出しながら、自分の強み、弱みを振り返ってみましょう!
キャリアカウンセラーに相談できる
仕事から一旦、遠のいてしまうと、仕事の勘を取り戻せるのか、子育てとの両立の不安など、いろいろ考えてしまい、働くことに一歩踏み出せなくなりがちです。
そんな方は、キャリアカウンセラーに相談ができます♬
電話でカウンセリングを受け、自分に合った仕事を紹介してもらえるところもママワークスのよいところです。会員登録している人の中でも、経歴記載の方が優先に相談することができるようです。経歴は書くようにした方がいいですね♪
メールで新着の求人が確認できる
メールマガジンに登録すると、新着の求人情報が週2回もメールで届きます。毎日時間に追われているママには、サイトを自分からチェックしにいく時間すら無かったりしませんか。
メールで新着の求人情報が配信されるのは嬉しいサービスです。左手に子供を抱えながら、携帯でチェックできちゃいますよ。
在宅ワークの基礎講座の動画もあり、初心者にもわかりやすい。
ママワークスでは、在宅ワークをするための基本情報を動画配信しています。在宅ワークをしている先輩の体験談やコラムなどもホームページ上で観ることができ、女性が安心して仕事を申込みできるように配慮されています。
【 mama works】 在宅ワーク基礎講座(前編)
【mama works】 在宅ワーク基礎講座(後編)
「ママワークス」 メリット・デメリット
メリット | 完全在宅ワークの豊富な求人 結婚や育児で仕事にブランクがある方でも安心して登録可能 |
デメリット | 仲介企業がいないので、採用申し込みをする場合は必ず相手先企業の情報を検索して安全を確かめる |

ところで、子供の成長に伴って出費もかさむものです。お金がかからない副業が気になる方はこちらもお読みください。
納期やノルマがない仕事

子育てをしていると、今の自分に納期を守ることができるのか、ノルマを達成することができるのかって、気になりませんか。
納期やノルマがストレスになり、子供や夫に八つ当たり。これじゃあ、何の為に働いているのかわからなくなっちゃいます。
そんな不安を抱える主婦の方に、ノルマや納期がないお仕事をいくつかご紹介します。
データ入力のお仕事

Web Entry@home
名刺の画像を見ながら「法人名」や「氏名」を項目ごとに入力していく仕事になります。ノルマも納期もないので、ただひたすら間違わないように入力するだけです。
入力した分報酬が貰えます。量やスピードで個人差はありますが、コンスタントに入力できれば月に5万円前後になるようです。
キャノングループのキャノンエスキースシステム株式会社が運営していますので安心できます。登録費用、初期費用も一切かかりません。そして面接・研修もありません。
※募集が終わっている時期でも「お問合せはこちら」のところから登録しておけば、募集が始まったときにメールでお知らせしてくれます。
Web Entry System(WES)
こちらもWeb Entry@Homeと同じように決められた入力画面に間違いなくデータ入力していく仕事になります。間違えが発生すると(Web Entry@Homeも同様)間違えた分の報酬は発生しません。自分のペースで仕事ができるので安心です。
仕事の始め方、入力方法などHPに詳細が載っていますので是非サイトで確認してください。こちらは株式会社ソシアルビジネスグループが提供しているサービスになります。
レゴエントリー

レゴエントリー(レゴリス株式会社)は名刺やメールアドレスをデータ入力する仕事になります。面接・研修はありません。登録後、本人確認等終了後にお仕事スタートできます。
新人の募集は常に行っている訳ではないのですが、年に何回か募集の時期にホームページ上でお知らせしています。
繁忙期は件数が多く、24時間いつでも作業ができますが、閑散期は配信されてもすぐに無くなる為、一年を通して毎月同じような収入を得ることは難しいようです。
繁忙期であれば、時給200円~300円程度は可能ですので、1日5時間入力して20日間稼働できれば時給200円としても月に2万円の収入が得られる計算になります。
「データ入力の仕事」メリット・デメリット
- 面接や必要な資格がない
- 全国どこにいても申し込みができる
- ノルマや納期がない
- 収入金額は低め
- 閑散期がある為、安定した収入は見込めない
- 人気がある為、すぐに働けない事もある
写真を売るお仕事

ピクスタ

ピクスタはプロの写真家からアマチュアの方まで自分で撮った写真を販売することができるサイトです。サイズによって違いますが、1枚500円〜5000円ほどで、写真素材を販売することができます。
趣味の写真撮影で始めた「写真販売」の副業がきっかけで、月収80万円を稼ぐプロへと転身した男性もいるんです。月収80万円ってすごいですよね。

「ピクスタ」で写真を販売するまちゃーさん
現在は80万円稼いでるこのまちゃーさんも、最初から上手くいってた訳ではありません。
登録した最初の頃は、ピントが合っていないなどの理由から、なかなか審査が通らなかったそうです。(ピクスタは審査があるんです。)
成果が見えてきたのは4年後。
それまで撮りためていた写真や東京の街並みの写真が徐々に売れはじめ、やっと月6万~7万円の収入を得るようになり、2017年には月50万円台を達成!
2018年末には売上も月80万円までアップ! 家族と過ごせる時間も増えたそうです。
まちゃーさんが月に80万円稼げるようになったのは「毎日コツコツ写真をアップロードし続けた」ということと、「写真を撮るのが好きだ」ということ。
ピクスタで写真を売るコツは、テーマを明確にすることがポイントです。
広告や、雑誌の特集ページで掲載されやすくなるからです。何事も継続が大事とは分かっていますが、好きなことじゃないと続かないですね。
Snapmart(スナップマート)
スマホで撮った写真が超簡単に売れるアプリSnapmart(スナップマート)。

ピクスタのように写真の審査がないので、どんな写真でも販売可能。スナップマートは人物写真がより売れやすいようです。
先にご紹介した「ピクスタ」より売れるという口コミも多く、中にはサラリーマンの収入ぐらい稼いでいる人もいます。
初心者でもスマホのカメラ機能だけで、簡単にはじめられるので、写真販売に興味がある人が手を出しやすいサイト(アプリ)です。
僕が見た印象としては「ピクスタ」は本格的に写真を撮っている人向け。「スナップマート」はスマホで撮った写真を気軽に販売することができる若者向けアプリというイメージでしょうか。
「写真を売るお仕事」 メリット・デメリット

- 写真を登録しておけば何度も購入してもらえる
- 写真好きな人はお金を稼げる仕事になるかも
- 寝ている時間、遊んでる時間にも収入が得られる
- 写真が1ヶ月に1枚も売れないと経費だけがかかる
- ほぼ全てのジャンルが飽和状態。売ることを考えて撮らないと売れない。テーマが大事

自分が頑張って販売しなくても登録していれば、寝ていても収入を得ることができるなんてすごいですね。
まとめ
主婦の強い味方の在宅ワーク。在宅で子育てをしながら、通勤する必要がなく働けるのは大変ありがたいことです。
簡単な仕事で安い収入しか得られない場合もありますが、そこから始めて自分のスキルが伸ばせるものをぜひ探してください。 データ入力だったらタイピングの新記録を作ってみるとかでもいいと思います。
仕事をしない期間が長ければ長いほど就職が難しくなるのが現実です。子育てが忙しくても、1日1、2時間でもいいので在宅ワークをすることをオススメします。
副業で成功する人は、毎日コツコツ、好きなことをやり続けている人がほとんどですからね。同じ在宅でスマホを使って稼ぐ方法が気になったらこちらの記事も参考にどうぞ。
今日のじぶんより明日の自分がキャリアアップしていることを信じて、まずは一歩を踏み出してください。働くママを応援しています♪
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります