こんな悩みが最近多くあると思います。会社があり、仕事があり、そしてお給料がちゃんともらえる。こんな当たり前にあった事が今では難しい状況にある方もいます。こういった影響の前から終身雇用制度にも変化があり、ますます将来の不安が大きくなっています。
ですが、こういう状況だからこそ「副業」という選択肢を選ぶことこそが、サラリーマンとして生きていく方法の一つではないでしょうか?
今回サラリーマンにおすすめする副業を、ランキング形式で詳しく説明していきます。
サラリーマンが副業を考える理由

コロナの影響で生活にも、大きな不安が押し寄せてきてます。コロナ影響前でも「老後資金2000万問題」「働き方改革」などで、僕たちの意識は大きく変化していきました。
- 終身雇用の崩壊、いつ今の仕事を失うか分からない
- 残業しない風潮、給料の増える見込みなし
- 老後のための備えが不安
- 税改正に伴い会社員には厳しい
- そもそも日本は副業推奨な流れになっている
など
こういった理由などから、副業をするという会社員の方々が多く、僕自身も共感しかない理由です。

将来の不安はいつだって不安だし、始めない理由なんて無いのかな。やるやらないの判断は自分自身だもんな。
サラリーマンにおすすめ副業BEST5
今回サラリーマンに向けて、副業をランキング形式で紹介します。とはいえ、各々の環境や求める金額面などによって、選択する副業は大きく変わります。副業を行う上で、リスク管理や健康管理も十分に考慮しながら、自分自身に合った副業を選びましょう。
これは副業全体に言えることですが、自己責任のもと本業に迷惑のかからない環境で双方の理解のもと行うことが大事です。
第1位 株式投資

株式投資とは、企業が資金を得るために発行した株を売買して、その差額を利益とすること。
株式における値段を「株価」と言います。企業の業績によって、株価は絶えず変動し続けています。株価が安い時に購入して、高くなった時に売却。その差額を儲けにするのが一般的です。また、一定期間株式を保有して得られる配当金から、利益を発生させることもできます。

サラリーマンが副業で株をやっても大丈夫なの?
と思う人も多いはず。基本的には問題ありません。しかし、企業の就業規則を十分に理解して行う必要もあります。
例外として多くの場合、銀行員は株式投資やFXは禁止となっています。正確に言うと、インサイダーを持ち得る銘柄については禁止、または短期売買禁止、取引の都度届け必須といった決まりがある場合や証券会社、生命保険、損害保険などの金融機関に勤めている場合、就業規則や社内ルールとして禁止されている場合もあります。面倒だと感じるのであれば基本的には行わないのが懸命です。
株式投資を始めるには
株と言うとものすごく難しく、そしてリスクが大きいイメージを持たれると思います。たしかに、初心者が株価の変動を予想するのは容易ではありません。しかし、株式投資の仕組みをしっかり理解して、情報収集を行えば誰でも簡単に株式投資ができます。
始めるにあたって、第一に必要となるものが証券会社への口座開設です。古くから営業している会社やネット証券会社など、多くの証券会社があります。手数料や使いやすさを、口コミなどで確認・比較しながら決めましょう。
おすすめはネット証券
せっかく株式投資で儲けたとしても、自分の口座の手数料が高いと損した気分になりませんか?
僕は手数料という言葉があまり好きではないため、手数料の少ないネット証券を今回おすすめします。
株売買で手数料が引かれてしまいますが、その売買での取引時のプランがあり「都度プラン」と「1日定額プラン」があります。
「都度プラン」では1回取引するたびに手数料がかかるスタンダードなプランです。
「1日定額プラン」では、文字通り1日の取引の合計金額に対して、手数性がかかるプランです。
この2つに関しては「都度プラン」が安値の55円で取引できます。また「1日定額プラン」なら最大50万円まで取引手数料が無料となります。手数料とは別に各種取引をすることでお得なキャンペーンも実施したりと棚からぼた餅です。僕はこの2つのネット証券をおすすめしますが数多くの会社がありますので自分自身の合った口座開設をしてみましょう。

この他にも基本的には株取引する株式市場が9−15時の間で行われていますがサラリーマンの場合、昼休みしか取引できなくてもSBI証券ならPTS取引(夜間取引)などが利用できたり、楽天証券なら楽天ポイントを貯めたり使用できたりと多くのメリットがあります。
第2位 FX

言葉はよく聞くFXですが、そもそも何をしているのか分からないという人も多いですよね?
FXとは他の国で使われている通貨を売買して利益を得ることを言います。簡単に説明すると1ドル=100円の時に買って1ドル=110円になったら売却するということで10円の利益が発生していることです。逆に90円で売却してしまったら10円の損益となります。この仕組みを利用して売買をすることになります。
FXではどのような流れで取引られるのか
FXでは2つの通貨の取引が基本となります。日本円で米ドルを購入する=ドル買いの円売り、ユーロでイギリスポンドを購入する=ポンド買いのユーロ売りといったように日本円以外でも様々な通貨の売買が行われています。
株式投資とは違うところ
株式投資では手持ちの資金で投資をしなければならないのが基本です。FXではレバレッジをかけて、手持ちの資金以上の金額を投資できます。少ない資金でも、大きな投資が可能となるのが特徴です。その分だけ利益を得られる幅が大きくなります。
レバレッジとは
レバレッジという言葉が「てこの力」や「てこの作用」といった意味を有しており、担保として預けた証拠金の何十倍にも相当する資金を動かして取引できるからです。少ない資金で大きな金額の取引ができる仕組みを「レバレッジ効果」と呼びます。(株式投資では信用取引においてレバレッジが用いられます。)
引用元:みんなのFX
株式投資との違いで、FXのメリットは購入後に相場が大きく下落したとしても、2国間の通貨取引が行われるため、チャンスがあるという特徴です。数々の不況があり、どんな相場においても、通貨の価値変動があれば為替差損益が発生します。
またFXにおけるスワップポイントがあり、FXで売買を行った時に発生する2国間の「政策金利の差」で利益を生み出すことも出来ます。
スワップポイントとは
FXでは日本のような超低金利の国の通貨を売って、トルコやメキシコ、南アフリカのような新興国などの金利水準が高い国の通貨を買うと、スワップポイントと呼ばれる収益がポジションを決済するまで毎日得られることになります。
引用元:みんなのFX
FX初心者おすすめ口座
FXを始めるには、まずFXを扱っている会社で、FX専用口座を開設します。開設した口座に入金し、入金した金額での取引が可能になります。
今回おすすめする口座は、よくテレビCMでもよく目にするかと思います。
- 低コスト(出勤手数料・口座維持手数料などの各種手数料が無料)
- 取引応援サポートサービス
- DMMFXでは1ポイント=1円で交換可能(ポイントランクが存在しており最大3倍の取引ポイント付与ランクも存在)
- LINEでの問い合わせも可能
よく聞き慣れた企業であれば、安心感があります。加えて、初心者が始めやすいサービスも充実しています。DMM以外にも、FXを扱っている会社はたくさんあります。自分に合った会社を見つけて、口座開設しましょう。
FXのデメリット・リスク
FXにはレバレッジを高く設定することにより、大きな利益を狙えます。一方で、大きな損益が出る場合も。最悪の場合、元手のお金をすべて失う可能性もあります。FXでは、相場が変動して含み損が大きくなると、強制ロスカットを執行される可能性が……。
含み損:取引中に予想できる損益のこと
強制ロスカット:FX会社のシステムによりすべて強制決済されてしまうこと。強制ロスカットされるとその時点で損失が確定してしまう。

「株式投資」「FX」の2つを紹介しましたがデメリットも存在します。大きな利益を生み出すことが出来る反面、大きな損益がつきものとなります。ハイリスク・ハイリターンを十分に理解しましょう。
第3位 プログラミング(プログラマー)

まず、プログラミングとは何か? それは“プログラミング言語を用いて、アプリやシステム開発などを行うことです”。たとえば、結婚式や運動会、会議など、最初に何が行われるか大まかな進行手順がありますよね? そのコンピュータ版の進行手順をプログラミングといいます。
これにはルールがあり、パソコン(機械)の言語でしか指示ができません。そのパソコンの言語が、ちまたでよく聞くプログラミング言語です。そのため、プログラマーになるには、プログラミング言語の理解など、ある程度の学習が必要。
また、日本のビジネス社会ではIT人材不足。今後、プログラミングスキルの持った人材が重宝される世の中となります。2020年には小学校でプログラミング教育が必修化することになり、ビジネスをまとめ上げていくIT人材へのニーズが、拡大していきます。

そういえば最近、小学生向けのプログラミング学習のテレビCMを見かけるぞ。日本全体でプログラミングスキルを持った人材を若い年齢から学ばせる動きがあるのだね。
副業におすすめな言語
今後、日本で必要な人材になれるプログラミングですが、難しく考えずに副業として取り組める、おすすめの言語を簡単に紹介します。
- HTML、CSS・・・マークアップ言語と言われています。Webサイトに表示されているテキストデータを扱う言語。HTMLは文字(テキスト)、CSSは文字の飾り付けを担当する言語です。
- JavaScript・・・WebブラウザとWebサイト、またはWebサービスとの相互間のやり取りを円滑にするために使われる言語。サイト全体の動きを担当しています。
上の言語は、Web系言語といいます。この言語はプログラミングの副業案件で、多く使われている言語のため、おすすめです。
他にもたくさんのプログラミング言語が存在しており、例えばアプリ開発に特化したプログラミング言語でなおかつiPhoneアプリ(iOSアプリ)限定であると、「Objective-C」または「Swift」などがあります。自分に合う言語を見つけて、取り組んでみましょう。
プログラミング学習サイト
プログラミングを独学で学ぶのは、大変な努力が必要です。まずは学習サイトを使用してみて、プログラミングについて概要を理解することから始めてはいかがでしょう。
- Progate・・・Web上で学べる学習サイト。5つの言語について学べ、初心者にとって大変ありがたいサイト。基本的には無料で、より深い内容を有料で学べます。
- ドットインストール・・・約5000本以上の動画を見ながら学べるサイト。1本3分程度で簡潔にまとまっているため空いた時間に学習できるサイト。こちらも無料と一部有料がああります。
学習サイトで基本的な部分を学び、より深い内容であれば有料版や学習スクールに通うなどして、さらにスキルを磨くのもよいでしょう。
また、本業でシステム開発している方の中には、休日に副業で開発を行って収入を得る人も。経験者が本業とは違った環境のなか副業として稼ぐことで新たな経験からスキルアップが目指せたりします。
第4位 Webデザイナー

世の中にあふれているWebサイトは、どれもWebデザイナーの手によって作られています。Webページやサイトをデザインする仕事が、Webデザイナーです。
Webデザイナーは、初心者からすぐに稼げるものではありません。Webデザイナーは、プログラミングを十分に理解するだけでなく、Webサイト全体をデザインするために、他にもスキルが必要になります。
初心者にはハードルが高い仕事ですが、ゼロからWebサイトを作り上げるやりがいは非常に大きいです。Webサイトを自力で制作できれば、最終的にはフリーランスとして働くこともできるでしょう。
副業という観点から独立までは目指さなくても、数多くのスキルを得ることによって、複数の収入源を実現することも可能です。プログラミングを学んだ先にある、このWebデザイナーを目指すのもよいでしょう。
Webデザイナーに必要なスキル
未経験から始めるうえで、おさえておくべき知識がPhotoshop、イラストレーター、コーディングをするためのテキストエディタの知識や技術です。加えて、プログラミング知識が必。HTML・CSS・JavaScriptなどの知識を理解しているとベストです。
たくさんの学習時間が必要ですが、大きなスキルに繋がり無駄になることはありません。断言できます。本業に活かすも、副業からフリーランスを目指すにしても、無駄にならないものです。一念発起して、挑戦する価値のある分野です。
第5位 写真販売(趣味)

こちらは、今までの副業とは違ったアプローチです。土日などの空いた休日の時間を、趣味の一環として活用できます。平日働き詰めで、土日しか動けないという方も非常に多いですよね。
そんな貴重な休みを、副業でまた潰してしまうくらいなら、いっそのこと趣味を副業とするのはいかがでしょうか? 写真が好きな方は楽しく取り組めますし、リフレッシュもできるという一石二鳥な話です。写真販売にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
写真販売サイト
一般的には写真販売サイトに登録して、そこへ写真を投稿する方法が主です。企業が運営するWebサービスやサイトには、たくさんの写真が使われていますよね。これは企業のスタッフが、必要な写真を自ら撮りに行っているだけではありません。多くの写真は、この写真販売サイトから必要な写真を購入して、掲載していることが多いんです。
例:PIXTAで写真を販売してもらう場合、660円で商品が購入されたときその660円の報酬率42%が支払われる事になります。
660(円)✕0,42(報酬率)=277(報酬)
この写真販売サイトもたくさんあり、自分に合ったサイトを選ぶのが大切です。この2つのサイトは、大手の安心のあるサイトや初心者に向けたサイトであったりと、始めるのに間違いのないサイトを紹介しました。こちらからまずは始めてみるのが良いでしょう。
写真販売を始める手順
- 写真販売サイトに個人情報や必要項目入力しサイトに登録
- 法的知識や登録できる写真の条件や知識の理解
- 自分で撮影した写真を販売サイトにアップ
- 審査通過後に販売サイトに掲載
- 写真が販売されるとメールが届き、換金可能金額になると指定した口座にて報酬が振り込まれる
こういった流れで報酬を得られます。重要なのは法的知識の理解です。肖像権や著作権などを理解して、趣味を副業として楽しみましょう。副業でリフレッシュできるライフスタイルもおすすめです。
理想的な副業
ここまで5つの副業を順位づけして紹介しましたが、僕が思う理想的な副業とは何かを考えました。これはもちろん本業ありきの副業ですので、本業を疎かにせず本業での収入も安定的にあることが条件です。本業での収入が僕たちの生活していくうえで使うべきお金として考えます。
副業で稼いでいく上で大事なのは、本業の稼ぎと副業の稼ぎは一緒にしないということ。簡単な話、今回紹介した副業で稼いだ報酬で「株式投資」や「FX」に使用するといったように、初期費用を要する副業では本業の稼ぎを使わずに、副業の範囲内で運用することが大事です。
例えば「写真販売」で稼いだ報酬を、大きく運用するために投資に使用。プログラミングで稼いだ報酬でWebデザイナーを目指すべく、より深いスキル取得のためにプログラミングスクールや有料学習サイトに登録。このように費用面での出費を、副業の稼ぎで賄うことが無理のない副業スタイルになります。
サラリーマンが副業をするデメリット
説明したとおり、副業は本業との両立がポイントです。健康面でのリスクは、どの職業でも存在します。せっかくの休みの日を副業に当ててしまうことで、体への負担は大きいものとなります。また、今回紹介したものの中に金銭的なリスクを伴うものも。
理想的な副業とは何かを自問自答しながら、しっかりとリスク管理する必要があります。これができないのであれば、そもそも副業をしてはいけないです。今一度副、業できる環境にあるかをしっかりと把握して臨みましょう。
まとめ

いかがだったでしょうか。サラリーマンが副業する上でのおすすめをランキングしました。サラリーマンが副業するのであれば、本業のお昼休みや帰宅後の時間、休日がメイン。
そうした時間でできる副業を意識してまとめました。投資などの少し難易度があるものも、サラリーマンだからこそ本業に影響なく作業できます。それができるのも、本業で安定的に収入を得るからこそではないでしょうか。
まずは難しく考えずに趣味の一環として始めてみたりと、様々な考え方でより良いスタイルで取り組んではいかがでしょうか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ここをクリックするとサイトの順位がわかります
最近、コロナの影響もあり将来的に不安があるよ…。
以前のように経済が回復してくれれば良いのだけれど、すぐには難しそうだな…。
何より会社にちゃんと仕事があって働かせてくれれば良いのだけれど…。