「僕、ヴィーガンなんだ」
同級生とのグループラインでの急な暗号のような言葉。ヴィ?ヴィ…ガン?何かの打ち間違えかと思い「はい?」なんて送った矢先。
「私もビーガンなの!!」
ちょっとちょっとなんだ!!何となく読み方は同じだろうけど、ビーガン?ヴィーガン?なんだそれは。二人は話が噛み合っているからビーガン=ヴィーガンなんだろう…何かさっぱり分からない。そうだ、こんな時はググるのに限る!!”ビーガンヴィーガン”っと。




どうもどうも、ヴィーガンを知らないそこの君。 よくぞたどり着いてくれました。「ヴィーガンって何?」を解決するための記事です。 こんな大口叩いてますが、まぁ僕も最初は「なんだよヴィーガンって”ヴィ”ってどうやって打つんだよ。打った事ないわ」
なんてなぜか切れていました。が!!今ではヴィーガンについて人にお教えできるほど。僕は頭が良い方ではないですが、それをここでは取り柄にしちゃってます。だってそのおかげで説明が分かりやすいから!!
「何を言ってるんだ」って?頭の良い人の解説よりも何が分からないか分かりあえる人の説明の方が理解できるもんだからです。
高校の時、数学を天才に教えてもらうよりさっき理解した友人に教えてもらった方が納得できたんです。だって天才は”この式はこれだから…こうでしょ”と言うんですよ。「その式はどこから出てくるんだ!!」って話からですよね。
さて、話はズレてしまいましたが、日本でもヴィーガンが浸透しつつあるこの世の中。こんなグループラインの中で「え、知らないの?」なんて恥をかく前にも、あなたの好きな人がヴィーガンだった時の為にも。
ヴィーガンについてフワフワした何となくの知識ではヴィーガンを語れないほど、ヴィーガンは深かったんです!!
そしてヴィーガンには大きな危険が潜んでいる…?大事な友人、恋人がそれを知らずにヴィーガンになっているなら助けるスーパーマンはあなただけです。
「ビーガンなの?ヴィーガンなの?何それ美味しいの?」とたどり着いてくれたあなたに!!僕が簡単に、そしてヴィーガンをしっかりと理解して落とし穴まで知って頂ける記事を完成させましょう。
まだ完成ではありません。あなたが最後まで読んで頂き、ヴィーガンについて理解してくれた時に初めて、僕のこの記事は完成されますから。
ヴィーガンの由来
ベジタリアンの1種のヴィーガンですが、ベジタリアン(vegetarian)を短縮したことで出来た言葉です。
vegetarian(ベジタリアン)
これでvegan(ヴィーガン)です。でも最初のグループラインで来た言葉を思い出してみて下さい。
「僕、ヴィーガンなんだ」「私もビーガンなの!!」
あれ…表記が違う。今までヴィーガンについて勉強してきたのにビーガンは何なの?!と不安になった方、大丈夫ですよ。どちらも意味合いは同じなんです。
ビーガンとヴィーガンが出来てしまった事実
これは日本独特の現象です。それは英語をカタカナで直したから。元々のveganの発音は「ヴィ」であるので「ヴィーガン」が正しいという声が多いですね。
ただ、日本人の発音では「ビ」のほうが簡単なのでビーガンが定着したと言われています。洋楽の歌詞でも「World」を”ウォールド”と歌う方が英語の発音では綺麗ですが、日本人はやはり”ワールド”と歌う方は楽なんです。まぁ大前提に僕は歌えませんが(笑)
根本的に英語をカタカナに直すということに問題があるのかもしれませんね。なのでヴィーガンと認識してもらう方が正しく、そしてかっこいいと思うんです!!!(僕はそう思ってヴィーガンと打っています…)
ヴィーガンってそもそも何?




一番気になることろを先にお教えしちゃいますね。今回だけ特別ですよ?ではさっそくですが、ベジタリアンはご存じでしょうか?
ヴィーガンという言葉よりベジタリアンは聞き慣れている方が多いと思います。ベジタリアンって僕は最初ベジタブルからきていると思っていました。しかしベジタリアンは”野菜”という意味ではないという事ですね。
そんなベジタリアンでも実は何種類もあるんですよ。これはその一部です。
- ラクト・ベジタリアン (植物性食品、乳製品はOK)
- オボ・ベジタリアン (植物性食品、卵はOK)
- ラクト・オボ・ベジタリアン (植物性食品、乳製品、卵はOK)
- ペスコ・ベジタリアン (植物性食品、魚、乳製品、卵はOK)
- セミベジタリアン (植物性食品、動物性食品を出来るだけ食べない)
- ヴィーガン (植物性食品はOK)
おっと。やっと出てきましたね。ヴィーガンという文字。でも他と比べて明らかに食品が限られているのが目に見えますよね。ベジタリアンは「菜食主義者」ならばヴィーガンは完璧主義者の「完全菜食主義者」と言われているんです。
完璧主義者のヴィーガン”完全ポイント”




完全に動物性食品を避けているヴィーガンですが、「肉、魚、卵、乳製品」以外に避けているものがあるんです。それは「白砂糖、ハチミツ」です。
ハチミツを避ける理由は卵、乳製品と同じで「動物に関わっているから」とまだ理解できませんか?
僕は最初、「乳製品、ハチミツは分かるけど、白砂糖ってサトウキビだろ何勘違いしてるんだ」なんて間違いを指摘しそうになりましたが、ヴィーガンが完全なのはここがポイントなんです。それは…
白砂糖を作るために動物の骨を使用しているから!!
なんか怖い話になっているように見えますが、僕は怖い話が苦手ですからそんな話はしません。安心してください(笑)この画像は白砂糖を作る工程です。




どこに動物の骨があるんだよ。と皆さんが疑問におもったことと思いますが、②ろ過する段階で動物の骨が使われているんです。ろ過についても簡単に説明しますね。
液体、気体に混ざっている個体を細かい穴の開いたフィルターに通して個体を分離させる方法。
まだ難しいでしょうか?そうですね…お菓子を作る際に使用する小麦粉はふるっておくのと似ていますね。まさにこんな感じ。小麦粉のなかの玉が入らないようにする作業です。ある意味、ろ過中(笑)
そのフィルター変わりになるのが、動物の骨、骨灰です。骨灰には無数の穴があいており、フィルター変わりになるので白砂糖を作る際に使われているんです。なので原材料が同じサトウキビでも黒糖はろ過していない為、ヴィーガンにはOKなんです。
- 黒糖
- てんさい糖
- メープルシロップ
などはヴィーガンにはOKです。それを代用した商品もおおいんですよ。そこまで徹底しているヴィーガンですが、動物実験をしている商品もNGです。
どこまでも完璧主義者のヴィーガン。僕も違う面でも完璧主義者に近づかないと、奥さんに愛想つかされちゃいますね。子供にも「パパ、また靴下置いてってるよ!!」なんて言われるもんですから。完全、完璧のヴィーガンも完璧な世の男性もさすがです…
そんな僕の家ではてんさい糖を使っています。ヴィーガンではないんですが、白砂糖は体に良くないものなんです。それを詳しく解説しているのがこちらの動画。「てんさい糖買いに行こ。」となるはずです。
ヴィーガンになる理由って何?
そもそもヴィーガンになる理由。それは様々ありますが、肉、魚に加えて動物に関わっているものを出来るだけ避けようとするので、動物愛護というイメージが強いです。ですが全くその理由でないヴィーガンもいるんです。
理由によって制限まで異なるヴィーガン。「あなたヴィーガンなんでしょ。ヴィーガン知ってるよ」とどや顔するのはまだ早いですよ。
動物愛護のヴィーガン【 エシカル・ヴィーガン 】




一般的なヴィーガンは動物搾取全般を否定し、動物に関わるものを出来るだけ摂取しないという考えが多いです。なので砂糖、ハチミツに加えて動物実験をした商品にまで手を付けないヴィーガンは動物愛護です。
なので動物実験をした商品、そしてレザーやウールなどが使われている製品にも手を付けません。「動物がかわいそう」と考えているヴィーガンですね。
乳製品なんかはまさに牛の母乳のことですが、母乳なら提供していると考えれば良いのではないかという声もあります。しかし母乳とは人間でもそうですが、妊娠、出産をしてから初めて母乳が出るものです。
その妊娠を人工的に行われ、国産牛の99%は人工授精です。それを4.5回繰り返し妊娠、出産した後、食用として出荷されます。
僕たち男には出産は程遠い話ではありますが、子どもを産む大変さは想像を絶するものです。それを尊重しているのが動物愛護のヴィーガンなんですね。
- 肉、魚、卵、乳製品、砂糖、ハチミツなど製造加工に動物が関わるものは出来るだけ摂取しない
- 動物実験をした商品、化粧品等には手を付けない
- レザー、ウールなどの動物製品のものは着用しない
環境保安の為のヴィーガン【エンバイロメンタル・ヴィーガン】




「畜産は環境に悪い」という考えのヴィーガンです。実は森林を最も破壊しているのは畜産なのです。
世界の熱帯雨林は1秒にテニスコート2コート分消えているとも言われています。僕たちが知らない所でそれだけ破壊されているなんて恐ろしい話ですよね。
牛肉などを生産するためにこれだけ破壊されている現実。それに目を向けているヴィーガンはすごいですね。では「魚は畜産ではないよね。」いう疑問もありますよね。
その魚ですが、乱獲によって2050年までに海から魚が獲れなくなると懸念されているんです。これから20年後です…2050年と聞いて”まだまだ先の未来か”と思いがちですがそんなに遠くない未来。
この世の中、70,80代は元気なものなので”先のことだし”と知らんぷりはできない近い未来。他人事ではない話と実感させられます。なので可能な限り環境破壊に加担したくないという考えのヴィーガンです。
- 動物性食品を避ける
- 動物製品を避ける
- スナック菓子に使われているパーム油(植物性油脂)など、ヤシの木収穫のために森林が失われるので避けるヴィーガンもいる。
健康重視のヴィーガン【 ダイエタリー・ヴィーガン 】
健康上の理由でヴィーガンになる人たちです。「動物性食品は体に良くない」と考えている人たちです。




この美味しそうなサンドイッチ。実は要注意なんです。そして朝食には絶対ベーコンとスクランブルエッグだという人たちも注意です!!
国際がん研究機関からは”加工肉はたばこレベルで発がん性がある”と発表されています。
ハム、ベーコンに加えてソーセージ、サラミなどですね。先ほどのサンドイッチに挟まっているハム1枚でがんリスクが4%高まるなんて話も。
朝の忙しい時間に最適のソーセージ、ベーコンですがヴィーガンでない方も出来るだけ摂取しない方がいいもの。でも朝の忙しさも仕方ないところですよね。そんなときはこれです!!




化学合成添加物を一切使わず作り上げたウインナーです。僕の家の近くのスーパーではよく見かけます。他のメーカーからも無添加の商品が出ているとおもうのでソーセージコーナーでにらめっこしてみて下さいね。
大前提にこの商品はヴィーガン向きではないですよ。あくまでヴィーガンでない人も加工肉には気を付けていただきたいということです。間違えないでくださいね。
- 動物性食品を避ける
- 動物製品の制約は基本的になしなので、レザーなどの製品を使用することもある
ヴィーガンは危険と隣合わせ?!




- 貧血
- うつ症状
- 錯乱(感情や思考が混乱すること)
- 認知症
- 記憶力低下
- 神経機能の障害
これはある栄養素が不足した時にでる症状です。並べるだけでも恐怖を感じてしまうような不足すると危険な栄養素ですが、何かご存じですか?
それはビタミンB12です。
実はヴィーガンが唯一摂取できない栄養素なんです。その他にもヴィーガンでは不足する栄養素がかなりありますが、ヴィーガンが食べれる食品の中から意識して食べていればまだ安心できるもの。
例えば、肉、卵に多いたんぱく質。それを補えるヴィーガン食品は大豆なので栄養を補えます。しかしビタミンB12のみ、肉、魚介類、卵にしか含まれていないのでヴィーガンが摂取する手段がないのです。
なのでサプリメントで補う必要があるのでヴィーガンには色々注意が必要だという事です。また症状のなかの”認知症”と聞き、自分世代には関係ないなぁと油断してはいけません。
ビタミンB12は老若男女、大事な栄養素で大事な役割をしてくれています。子供から学生、社会人には記憶力低下が。元から貧血になりやすい女性も要注意ですよね。そしてお年寄りには神経障害、認知症です。
不足しているわけではありませんが、記憶力低下には本当に僕も困っています!!なんせ人間記憶で生きている生物。若いみなさん、今、記憶力が良くても本当、衰えますから!!(泣)昨日食べた昼ご飯なんて、もうほら、あれなんだっけ…(笑)
この記事ではヴィーガンで不足する栄養素と共にヴィーガンでも補える食品も書いているので是非ここまで見て完全菜食主義者ならぬ「完全ヴィーガン博士」になってくださいね。
まとめ
- ヴィーガンとはベジタリアンの一種で完全菜食主義者のこと。ベジタリアンとの違いは完全に動物由来のものを避けることです。食事でも製造加工に動物由来のものが関わったものも避けます。
- また一般的な動物愛護のヴィーガンは動物製品も着用しません。
- 動物愛護のヴィーガンの他に、環境保安重視のヴィーガンも存在。「畜産は環境に悪い」という考えの持ち主です。基本、動物性食品は避け、収穫のために森林がなくなる植物性油脂も避ける方もいます。
- また健康重視のヴィーガンも存在。加工肉などは「癌のリスクを上げる」という結果が出ていることが主な避ける理由です。なので動物製品は着用しているヴィーガンもいます。
- ヴィーガン(Vegen)はベジタリアン(vegetarian)を短縮した言語。ビーガンと書く人もいるがこれは日本特有であり、“ヴィーガン”が望ましいです。
- ヴィーガンには不足する栄養素がたくさんあります。その中でもビタミンB12はヴィーガン食では補えないため、とても注意が必要です。
ヴィーガンは動物を想っての行為が主ですが、ヴィーガンの方が読んでくれているならまず、大きい声で言いたい。そしてヴィーガンを知りたいと開いてくれたあなたにも伝えたい。
「自分自身も大事だということ」
やはり肉、魚、卵や母乳である牛乳に私たちが必要とする栄養素が豊富なことは否めません。しかし有難い事に足りない栄養を他の食材やサプリメントで補える時代にまでなってきました。
意識さえすれば、回避される問題はちゃちゃっと解決してしまいましょう!!ヴィーガンの落とし穴と解決策まで知ったあなたはもうヴィーガン博士。僕の記事も理解してもらえたならやっと、完成ですね。




肉、魚(動物性食品)を食べない菜食主義者。ラテン語のvegetus(ベジェトゥス)が語源。「健康な」「新鮮な」「活力のある」という意味。