美食を求めていたあの頃の私は、食べることにとても執着があり、目の前にある物すべてが、私の食べ物であった。それはだれが何と言おうと、ジャマする者はすべて、私が食べ尽くしていた。
あの頃はとてもよかった。何を食べても私を満たしてくれ、この舌に走る快楽は誰にも止められなかった。そしてさらに悪魔はささやく。
「もっとその腹を満たしてしまえ」と。
私は悪魔の声に逆らえず、憑りつかれたかのように食べ続けた。それがたとえ「悪食」と呼ばれようと…。
しかし、そんな私にもついにその時はやってきた。私の体が「病」に冒されたのだ。体の末端はだんだんとしびれだして、次第に腐敗していった。さらに排尿をすると、微かだが、甘い臭いがするようになった。
喉は飲み物を求め常に何かを口にしていた。しかし食べることに執着があった私に、「制限」という言葉はなかった。悪魔にささやかれるまま、あらゆるものを食べつくした。そして私は…。
まずは糖尿病のことを知ろう!
生活習慣病と知られています糖尿病とは、どんな病気かみなさんはご存じだと思いますが、では何を引き金に糖尿病を発症してしまうのか?また糖尿病が進むとどうなるかを少~し語りたいと思います。
糖尿病って?
食事を摂りましたら、血液中に糖が発生します。そしてその糖をエネルギーに替えるためにインスリンがすい臓から分泌されて、血液中の糖を調整してくれています。
しかし、何かしらの原因でインスリンが作れなかったり、働かなかったりすると、糖が血液中に溢れ、高血糖状態がずっと続きます。
すると糖が活性酸素を大量に発生させて血管を攻撃して、血管を徐々に破壊していきます。
治療をせず、それが続きますと重い障害を負ったり、命に関わる病気に襲われます。
糖尿病を放置するとゆるやかに黄泉国へと歩みつつあるのですよ。
糖尿病は主にⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病と分けられます。
- Ⅰ型糖尿病⇒自己免疫疾患やウイルスによる感染によって、すい臓の機能が破壊される状態と原因が分からず、急にインスリンが分泌されない状態になってしまうことです。
どちらのパターンもすい臓が機能していないため、インスリンの投与が一生必要となります。また、発症者は小児期から若年層と言われていますが、高齢者でも発症することもまれにあります。
- Ⅱ型糖尿病⇒生活習慣病とも言われているのがこちらですね。運動不足や食生活のかたより、ストレスなどが原因ですい臓の働きが弱くなり、発症されると言われています。また、遺伝も関係しているとも言われています。
日本人の糖尿病患者の約95%が、Ⅱ型糖尿病と診断されています。
糖尿病の症状
これが怖いことに初期症状がほとんど無いのです。




最近よく口の中がカラカラするし、喉が渇くし、トイレが近いよ~




なんだか疲れやすいなぁ~




あら!?ダイエットなんてしていないのに、体重が減ってる…
こんな症状が表れましたらすでに、糖尿病へと片足を踏み入れている状態です。では両足を入れて腰まで浸かった合併症状におちいった状態まで行くと、どうなるかと言いますと…




視力が落ちて、失明したんだ…(糖尿病網膜症による失明)




一生、透析をしないといけなくなっちゃった…(糖尿病腎症による腎不全)




足を切断したんだ、ぼく…(糖尿病神経障害により、感覚が鈍くなり、ケガをしたところから細菌が入り気づかず細胞が壊死した結果)
もっとも恐ろしい合併症が…心筋梗塞と脳梗塞です。
- 心筋梗塞




糖尿病ではない人に比べて、心筋梗塞になる危険は3倍と高くなります。
痛みは突然にやってきて、みぞおち辺りに激痛が走ります。そして、数十分から数時間と痛みが続きます。
そして、処置が遅れると、黄泉国へ連れて行かれます。
引用YouTube:funny com
- 脳梗塞




糖尿病の人はそうでない人と比べると、2~3倍以上、脳梗塞にかかりやすいと言われています。
脳梗塞は、脳の血管が狭くなり、血栓ができてしまって、そこから血流が脳に行かず脳へダメージを与えてしまう怖い病気です。
亡くなる確率も高く、命が助かっても、半身不随や言語障害などが残り、日常生活に支障がおよびます。
引用YouTube:ノレッジPlus
心筋梗塞と脳梗塞の共通として言えますのが、血管が狭くなってしまい、血流が悪くなり、血栓が発生してしまうことです。そこから血液(酸素)が運ばれなくなると、細胞がダメージを受けてしまい結果、黄泉の国へご案内となります。
糖尿病を予防するには?
適度な運動と規則正しい食事で、肥満を防止することです。しかし、ここにも落とし穴があるのです。




私は美意識が高くて、肥満とは遠い存在なの!毎朝、スムージーを飲んでいるから、大丈夫!




あたしね~、清涼飲料水とか大好きっちゃね♡




毎晩の晩酌がたまらんのぅ!特にこれからはキンキンに冷えたビールが最高じゃあ!




妾は甘いものは摂らぬ。だが、炭水化物は好物じゃ。
みなさん、個性がなかなかありますが、すべて落とし穴へ真っ逆さまです☆では、何がいけないのか説明いたしますね。
- その1.スムージー女子の場合
彼女は自分自身で「美意識が高く、肥満とは遠い存在」と豪語しております。しかし、問題はその先の毎朝、スムージーを飲んでいることです。スムージー自体は悪くはありません。
しかし、使用する材料によっては糖を多く摂ってしまい、その分、血糖値が急激に高くなりインスリンがそのたびに多く必要になります。結果、痩せていても糖尿病を発症するリスクがあります。
- その2.ジュース好き女子
清涼飲料水が大好きな彼女。この清涼飲料水には500mlのペットボトル1本に恐ろしい個数の角砂糖が入っています。




引用:中崎歯科医院
思っていたよりも入っていますね…。これから暑くなりますから、ジュースがおいしくゴクゴク飲んでしまうでしょう。清涼飲料水は水やお茶に比べて余計に喉が渇いてしまい、また飲んでしまう…という暴飲の悪循環に陥ってしまいます。
そうなりますと、急激な糖の摂取で気を失うくらいの高血糖になっていまいます。その状態が続きますと糖尿病とfall in love ♡
- その3.晩酌好きじーじ
冷たいビールがおいしい時期になりましたね。しかし、糖質を気にしていますか?缶ビール1本(350ml)の糖質は約10gと言われています。また、1本で飲み終わるのか?と聞かれましたら、そんなことはないですよね?
ビールの次は何を飲もうか?ウイスキー?焼酎?それとも…日本酒に行きますか!冷やして飲む日本酒もいいですよね~。でも☆日本酒はお米から作られていますから、糖質はもちろんあります。
純米酒で100mlあたりの糖質が3.6gです。一合(180ml)ですと約5.7gくらいです。お酒のことはこちらを読んでいただけたら、もっと詳しく分かりますよ☆
- その4.炭水化物姫
こちらの姫君は、「甘いものは摂らない」と言っています。しかし、「炭水化物は大好き」と仰っています。「じゃあ糖尿病とは遠いお方ですね!」と言いたいところですが、残念。
炭水化物は体内に入りますと、ブドウ糖に変わります。お菓子類=甘いものではないので、炭水化物もある程度制限しなければ、糖尿病と言う名の王子がやってくるでしょう。
予防その1.適度な運動




適度な運動って言うけど…そんな時間もないし、むしろ仕事や家事や旦那のお世話でクタクタ…
そんなあなたに朗報!食後30分以内に下半身の運動をすると、血糖値が下がる!と言う魔法の運動があります。それは・・・
かかと落とし運動!
- 勘違い




ほかにも軽いウォーキングもオススメです。スマートフォンに万歩計アプリが搭載されているものもあります!一度、お手持ちのスマートフォンを確認してみてはいかがでしょうか?
最初から「ヘルスケア」というアプリが搭載されています。体重も入力する事もでき、体温や、歩数も記録されます!また、女性には嬉しい「月経周期の管理」もできます。
予防その2.規則正しい食生活




朝は時間ギリギリまで寝ているから、朝食はいらない!ダイエットにもなるから、このまま行くから!




はぁ~、飲みに行った後の〆のラーメンはうまいバイ♡
朝食を抜いたり、遅い時間帯に食事をするなどは、規則正しい食生活とは言えません。朝・昼・夕、決まった時間帯に食事を食べるのが規則正しい食生活と言えます。また、偏った食生活では栄養バランスが崩れてしまいます。
栄養バランスも気をつけながら、食事にも気をつけましょう。




どうしたらいいのよぉぉーーーーーーッ!!




僕たちを食べて!




だれ!?




僕たちはMEC(メック)食。お肉、たまご、チーズをメインに食べる治療食だよ☆




ど・・・どうやって食べればいいの!?




その方法は次の見出しから説明するね☆
MEC食っていったい何モノ?




僕たち、MEC食の基本をお話するね~☆
- Meat(肉)




1日200g
- Egg(たまご)




1日3個
- Cheese(チーズ)




1日120g
上記のM・E・Cの頭文字を取ってMEC食(メックしょく)と言います。そして、下段に書いている分量は、1日に必ず摂取する量です。そして、一口食べるごとに30回以上かみます。
治療食として考案されたと書きましたが、ではどの治療食として考案されたのか?と言いますと…
高血圧・血糖値・中性脂肪などの治療食です!




そして、僕たちを生み出してくれたのはこの人なんだよ!
MEC食の基本はここまでです。ここから先は追加して欲しい栄養素を紹介します。
追加して欲しい栄養素は○○○○!




は~い♡ヨロシクねぇ☆私は何かの食物に入っている栄養素なの♡何だと思う?
- 炭水化物(ご飯やパンなど)




- 食物繊維(野菜や海藻など)




- 炭水化物について
炭水化物は、体内に入りますと消化されて、そしてインスリンが分泌されます。そうすると、炭水化物はブドウ糖に代わります(糖質)。ブドウ糖は血液中に巡り脳などのエネルギー源となります。
不足すると、意識障害を起こす場合もあります。余ったブドウ糖は肝臓や体脂肪として備蓄されます。この脂肪を備蓄し続けますと、肥満になります。
- 食物繊維について
食物繊維とは、野菜や、豆類、海藻類、穀物類、果物などに含まれています。食物繊維が体内に入りますと、胃では消化されません。そのまま小腸から大腸へと運ばれます。
そして、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」とあり、水溶性食物繊維は便を柔らかくしてくれます。不溶性食物繊維は便の量を増やし、腸を刺激してくれます。
では、炭水化物vs食物繊維 どちらを追加するべきか!




正解は、こちらを読んだらすっごく分かるよ!
糖尿病とMEC食は本当に大丈夫?




MEC食のMはMeat(お肉)でしょ?コレステロールとか、高脂血症とか血管を詰まらせる原因の元じゃないの?本当に大丈夫なの?




たしかにMEC食はコレステロールが上がる食品をメインに食べています。しかし、コレステロール値を下げる方法は食事以外にも適度な運動が大切です。
また、MEC食は糖質をほとんど摂らないので(メニューによります)、糖ができることはありません!お肉もたまごもチーズもタンパク質です。そして、先ほどの問題の答えである食物繊維も、糖質ではありませんね☆
何より一番大事なのが、摂取カロリーではなくて糖質の量なのです!カロリーは消費すればいいだけの話なので大丈夫です。
どんなメニューがいいの?
MEC食に調理方法の基準はありません。煮ても良し!焼いても良し!蒸しても良し!揚げても・・・良し!(衣に糖質が含まれる可能性はありますけどね)。それにプラスして、食物繊維も摂りましょう。




あたしゃ米も食いたいんじゃのぅ~
そんな米子さんにオススメなのが、玄米です!玄米とは精米をしていないお米のことです(もみ付き)。玄米も糖質を含みますが、食後の血糖の上昇を抑えてくれます。米子さんも嬉しそうですね!
引用YouTube:整体院札希-satsuki-
楽天レシピより紹介いたします☆
糖質制限のものをメインに選びました。お気に入りのものは見つかりましたでしょうか?
まとめ
- 糖尿病はⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病があります。
- 糖尿病と診断された日本人の約95%はⅡ型糖尿病です。
- Ⅱ型糖尿病は生活習慣病と言われています。
- 適度な運動と規則正しい食生活が大切です。
- 糖尿病を治療せずに放置をすると、黄泉国へ連れて行かれます。
- 清涼飲料水ばかりでなく、お水やお茶を飲みましょう。
- MEC食+食物繊維を上手に摂取しましょう。
- 一口食べるごとに30回以上かみましょう。
肥満の人が糖尿病になるもの!と決めつける時代は終わりました。痩せていても糖尿病と診断されます。なぜなら、糖尿病は血糖値が高い状態が続いている=インスリンが正常に働いていない、もしくはすい臓に何かしらの異常があると考えられるのです。
糖尿病になっていない人も、なってしまった人も、まだ大丈夫です!生活習慣を見直して、規則正しい食生活・適度な運動で改善していきましょう。
MEC食+食物繊維で糖質をカットしつつ、美味しく食事を楽しみましょう☆食事制限が一番のストレスになりますから、「ご飯が食べたい…」なら玄米にしましょう。
日常の工夫ひとつひとつで、僕たちの未来は変わっていきます。どの未来を選ぶかは”自分自身”なのです。その先がどんな未来であっても、僕たちは戻ることはできません。せめて悔いの無いように生きていきたいですね。
さて、この美食家さんの「病」って何だと思います?いろいろと憶測されますが、私の考えでは糖尿病ではないか?と思っています。みなさんはいかがお考えでしょうか?