スーパーモデルのミランダ・カーや、歌手のマドンナ、女優のアンジェリーナ・ジョリーなど、世の女性の憧れがこぞって「モリンガ」を食べているらしい。一体「モリンガ」って何なんだ?!とSNSで一気に話題になったのをご存じですか?
僕はトゥームレイダーからのアンジェリーナ・ジョリーファンなので、まぁ興味もっちゃいますよね。彼女の若さの秘訣は何なんだって。日本では聞き慣れないかもしれないですけど、調べてみたら情報が出るわ出るわ。
どうも海外セレブたちの美容・健康法としてだけじゃなく、2007年に国連の世界食糧計画(WFP)にその栄養価が認められて、途上国の飢餓をなくす「スーパーフード」だっていうじゃないですか!
海外セレブが愛用と聞くと「高いんでしょ…」とか「そもそも日本人に効果あるの?」と疑っちゃいますが、飢餓で苦しむ子供たちを助けている「スーパーフード」と聞けば「そんなにすごいの?」って思っちゃいません?
そのすごい「スーパーフード」を僕が解説しちゃいます。この記事を読み終わるころには、あなたもモリンガの虜になっていることでしょう!きっとポチっと購入してしまっていること間違いなしですよ。
モリンガとは?




- 正式名称はモリンガオリフェイラ。日本ではわさびの木とも呼ばれる。
- インド原産で、アフリカ、東南アジア、日本の沖縄や九州地方など温かい地域で育つ植物。
- 紀元前2500年から存在し、世界三大美女のクレオパトラも美容と健康のために利用していたといわれる。
- 種はオイルに、葉と花はお茶やハーブに、根と幹は薬や食材にと捨てる部分のない植物。
- 1年で3m伸び、一般的な植物の20倍の二酸化炭素を吸収するため、貧困だけでなく環境問題も改善できるとして積極的に植林されている。
- 豊富な栄養素がたくさん含まれており緑のミルクと呼ばれている。
- 90種類以上の栄養素と46種類以上の抗酸化物質が含まれていることから、「地球上の食べられる植物の中で最も栄養成分を含む植物」とされている。
モリンガの栄養成分とは?




90種類以上の栄養素と46種類以上の抗酸化物質を含むモリンガ。なかなかこんなにたくさんの栄養素を含む食材は存在しないのです。モリンガがスーパーフードと呼ばれる理由がわかりますね!
ええー、そんなにたくさんあるのって思いますよね。モリンガには栄養がありすぎて、しゃべり終わるまでに何日もかかっちゃいそうです(笑)。 なので、僕が注目した8つの成分を紹介します。よく耳にする8種類ですよ。
タンパク質 …人間に必要な三大栄養素の一つで、筋肉や血液を作るために必要な成分
GABA …ストレスを和らげたり、脳の興奮を抑えてリラックス状態にしてくれる成分
ポリフェノール …抗酸化作用があり、美容効果のほか生活習慣病やガンになりにくくする成分
葉酸 …細胞やDNAを作るのに必要な成分
食物繊維 …便秘の改善や、血糖値の上昇・コレステロールの吸収を抑える成分
それぞれの成分を含有量が多いと言われる食材と比較してみました。
含有量は食材100gあたりに含まれる量です。




栄養素 | モリンガとの比較 |
タンパク質 | 牛乳の7倍 |
GABA | 発芽玄米の41倍 |
ポリフェノール | ワインの9倍 |
葉酸 | ホウレンソウの2倍 |
食物繊維 | ごぼうの5倍 |
90種類以上の栄養素と46種類以上の抗酸化物質を含むモリンガ。タンパク質などの栄養素もいつも食べてるものより含まれている量が半端ない!倍の攻撃、さすがモリンガ!モリンガのパワーわかっていただけましたか?
2007年に国連の世界食糧計画(WFP)にその栄養価が認められて、途上国の飢餓をなくすために食料に選ばれたわけがわかりますよね。モリンガって本当にすごい食べ物です。今すぐにでも食べたくなりますよね。でもまだまだモリンガすごいのです。次からは、その説明をしますよ!
モリンガの最大のメリットは食物繊維




モリンガを食べることによって得られる効果は8つあります。その中で食物繊維が影響する効果はなんと4つ!モリンガは食物繊維を含む食品では珍しく水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を含んでいるので、1つの食材でたくさんの効果を得ることができるんです。
①アレルギー症状の抑制




水溶性食物繊維は人の腸の中で善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌のエサになり、悪玉菌が増えないようにしてくれます。 善玉菌は免疫力を高める効果があります。 善玉菌が元気な腸はアレルギーに勝てる元気な体になります。
②糖尿病予防




水溶性食物繊維をたくさん食べると、体の中の食べ物が胃や腸に移動するのをゆっくりにしてくれます。食べ物がゆっくり移動することで、糖分の吸収もゆっくりになり血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
③高血圧予防




高血圧になる要因として肥満や塩分のとりすぎがあります。水溶性食物繊維は、コレステロールと塩分を体の外に排出する効果があります。コレステロールを排出することで血液の流れがスムーズになり高血圧を予防できます。
④便秘解消(デトックス効果)




不溶性食物繊維は水を吸収して膨張するので、便の量を増やし柔らかくしてくれます。便の水分が少なくて便意がない・排泄しづらいのを改善してくれます。便の量が増えることによって、体の中の有害物質を多く排出することができます。
気になるそのほかの効果は?




残り4つの効果は以下の通りです。「1つの食材でこれだけの効果があるのはモリンガだけだろ」と思わざるを得ない効果がいっぱいです!ぜひ、読んでさらにモリンガのすごさ実感してくださいね。
⑤抗酸化作用(アンチエイジング作用)
自分の体をウイルスや細菌から守る活性酸素という物質が、様々な理由によって増えたときに、健康な細胞を攻撃してしまうことを酸化といいます。体が酸化すると細胞が変質してしまうので、シミやシワなどの肌トラブル、生活習慣病、ガンになるリスクが上がります。
活性酸素が増える理由は、紫外線を浴びすぎる、飲酒、喫煙、ストレス、添加物の多い食品を食べる、激しい運動をするなどです。活性酸素は老化の原因となり、病気の原因ともいわれています。
モリンガを食べることでそんな活性酸素を減らすことができたら、老化や病気知らずになれそうですね。モリンガのポリフェノールが主に活性酸素を増えすぎを抑え、抗酸化作用を発揮していつまでも若々しく病気知らずになれる可能性があります。
そんな、抗酸化作用に関係している成分がこちら。有効成分:ポリフェノール、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE 。心強い栄養素ですね。これもすべてモリンガに含まれている栄養素なのです!




⑥安眠効果(リラックス効果)
安眠効果にはGABAという栄養素が関係しています。GABAは睡眠中に体の中で作られます。ストレスを受けるとそのストレスをなくすためにGABAが使用されます。GABAのおかげでストレスが減り、リラックス状態になるのです。
さらに、ビタミンB6はGABAをたくさん作るため協力してくれる成分です。しかし、現代社会では睡眠不足により、GABAがあまりたくさん作られません。ストレスもあるのでGABAが足りず、最近はGABAを食べ物から摂取するのが有効といわれています。
食べ物から摂取するってことは、モリンガが適任ですよね! モリンガの中に入っている、 有効成分:GABA、ビタミンB6 の割合は下の表のとおりです。GABAの量すごいですよね。睡眠不足の人には、ぜひ摂りたいモリンガですね。これで、リラックスできること間違いなしです。




⑦美容・美肌効果
ビタミンAとビタミンEは皮膚を健康にし、ビタミンB群は皮膚のかぶれを抑えたり、タンパク質の代謝をサポートして細胞の再生を速めてくれます。ビタミンCにはメラニンの沈着やニキビ跡の色素沈着が起こらないようにする効果があります。
亜鉛と鉄分は皮膚やエネルギーの代謝をスムーズにしてくれます。さらにビタミンが働きやすくするためにお手伝いする作用があり、全身の新陳代謝が高まります。新陳代謝が高まることで美肌効果が期待できます。
モリンガに含まれる鉄分はプルーンのほぼ5倍です!鉄分といえばプルーンのイメージありませんか?それより、5倍も鉄分が多いなんて驚きですよね。女性にはうれしい栄養素ですよね。
モリンガが美容や美肌にいいことがわかりますよね。美容や美肌には有効成分:ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、鉄分 が関係しています。モリンガならすべての栄養素をまんべんなく摂取できるのがうれしいですよね。




⑧疲労改善
毎日、仕事や家事で本当に疲れてしまいますよね。体の疲れには乳酸が関係しています。 ビタミンB1 ・B2が足りないと糖質が疲労物質の乳酸のまま体の中に残ってしまい、だるい・疲れやすいといった症状になります。
ビタミンB1・B2を摂ることで、体の疲れのもとになる乳酸を退治することができ疲れにくくなります。 ビタミンB1とB2が疲れをなくすために活躍してくれます。暑いだけで疲れる夏はたくさん摂りたい栄養ですね。
そして疲れに関係してもうひとつの栄養素を説明します。それは、カルシウム。カルシウムは骨を丈夫にするほか、筋肉の動かすのに必要な栄養素です。鉄分は血液となり酸素を運ぶ素になります。どちらが足りなくても運動能力が落ちてしまい、疲れやすくなります。
疲れのもととなる乳酸を退治してくれるビタミンB1・B2。運動能力を保つために必要なカルシウム。モリンガにも有効成分:ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄分は含まれています。疲れやすい人こそモリンガ注目してみるのもひとつですね。




気になるモリンガのお味は?




モリンガがとてもすごい栄養成分をたくさん含んでいることをお伝えしました。しかし、実際おいしいものじゃないと長く続けられないですよね。せっかく食べるのだから美味しいものがいいですよね。モリンガの味や食べ方を紹介します。
モリンガの味と食べ方
販売されているモリンガ製品は、粉末・お茶・青汁・サプリメントの4種類です。粉末は抹茶やヨモギのような味。モリンガ茶は麦茶のような香ばしさがある味、モリンガ青汁は濃縮された抹茶味です。
料理にでも混ぜて使えて一番使い勝手がよいのは粉末です。粉末はそのまま水などに溶かして飲むこともできるし、料理に混ぜることもできます。いろいろな方法で食べようと思う方には粉末がお薦めです。
モリンガの味や食べ方の動画を紹介します。食べ方のアレンジ方法や食べてみた感想があります。アレンジ方法のホットケーキがとても美味しそうです。どうやって食べたらいいかわからない方は、ぜひ、チェックしてみてくださいね。
モリンガ製品は食べるタイミングで効果が変わってくるので、注意してくださいね。食事の糖質やコレステロールを吸収しにくくしたいという人は食前に、体に足りない栄養をとりいれたいんだという人は食後をおすすめします。
モリンガの栄養を最大限に生かすために、食べる時間も気をつけたいものですよね。そして、モリンガの栄養をおいしく効率よくとりいれていきたいものですね。自分だけのアレンジ方法も見つけると楽しいですね!
おいしくモリンガを食べたい!
モリンガのおすすめレシピを紹介します。ずぼらな僕でも作れる簡単な物を紹介します。おにぎりなんて毎日でも食べれそうですよ。夏向きのカレーやわらび餅も紹介しますよ。ぜひ、1度トライしてみてください。




美容♡モリンガとアーモンドのおにぎり by フードブロガー*マイ




ごはんに入れて炊いてもとっても美味しいんです!ちょっと南国風な味わいになります。このごはんでタコライスやオムライス、チャーハンを作っても美味です!
学校や職場にお弁当として持って行ったら注目の的間違いなし。








ゴーヤとモリンガなんて、本当に夏向き!ゴーヤに苦みにモリンガの栄養、これで暑い夏も乗り切れそうですよね!疲れているときに、ぜひ作ってみてくださいね。疲れも吹っ飛ぶこと間違いなしです!








わらび餅って美味しいですよね。モリンガは少し抹茶に味が似ているのでわらび餅にしても美味しいよ。夏休み、子供たちと一緒に作ってはいかがですか?包丁でカットするのは難しいかもしれないので、スプーンですくって盛り付けると楽しいですよ!
まとめ
- モリンガは 紀元前2500年から存在 し暖かい地域で育ちます。 1年で3m伸び、一般的な植物の20倍の二酸化炭素を吸収 します。栄養素も豊富なのです。
- モリンガは90種類以上の栄養素と46種類以上の抗酸化物質が含まれていることから、地球上の食べられる植物の中で最も栄養成分を含む植物でスーパーフードと呼ばれています。
- モリンガは 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を含んでおり、アレルギー症状の抑制・糖尿病予防・高血圧予防・便秘解消(デトックス効果)が期待できます。
- モリンガはたくさんの栄養素を含んでいるので、抗酸化作用(アンチエイジング作用)・安眠効果(リラックス効果)・美容、美肌効果・疲労改善の効果も期待できます。
- モリンガが抹茶やヨモギのような味がします。 食事の糖質やコレステロールを吸収しにくくしたいという人は食前に、体に足りない栄養をとりいれたいんだという人は食後にモリンガを食べることをお薦めします。
モリンガの栄養や効果についてお伝えしましたが、いかがでしたか?あなたもモリンガの虜になっちゃいましたか?美容にも健康にも良い万能なスーパーフードですよね。ぜひ、チェックして健康に過ごせるようにモリンガを役立ててくださいね。
ミネラル…人間に必要な16種類のうち、14種類を含む
必須ミネラルのカルシウム、リン、イオウ、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、塩素
微量ミネラルの鉄分、ヨウ素、亜鉛、銅、マンガン、コバルト、モリブデン
ビタミン…人間に必要な13種類のうち、12種類を含む
脂溶性ビタミンのビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK
水溶性ビタミンのビタミンB群(B1、B2、B6)、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、ビタミンC
アミノ酸…人間に必要なアミノ酸20種類すべてを含む
必須アミノ酸のイソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン(トレオニン)、トリプトファン、バリン、ヒスチジン
非必須アミノ酸のチロシン、システイン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、アラニン、アルギニン