



”あぁ〜甘くて美味しい…”ホッとする純ココアの香ばしい香り。そして、優しくて甘い味わいが口いっぱいに広がり、最後…ちょっぴりほろ苦さが舌に残ります。この美味しさが無くなってしまうのが嫌で、また一口ココアを飲む。
目の前に、純ココアで作った美味しそうなお菓子達が、コロンとお皿に転がっています。一つパクっと食べてみると、あまりの美味しさに思わず笑顔になってしまう…僕にとっての癒しのひと時。
なぜ僕が今ココアを飲んでいるのかというと、”純ココアパウダー”にはちょっとした秘密の効果があるから。どんな効果があるかを説明する前に、僕がココアを飲んでいる”きっかけ”になったエピソードを少しお話します。
純ココアパウダーって、チョコレートのお菓子作りで使うくらいしかありませんよね。しかも生チョコレートやトリュフのレシピにほんのちょこっと使うだけで、がっつり余ってしまいます。案の定、残ってしまった”茶色の粉”を見て、僕はこう思いました。




”どうしよう、純ココアがこんなに余っちゃった…。”
しばらくチョコを作る予定はないし。どうしようかな〜と考えましたが、なかなか良い案が浮かびませんでした。そこで「どうしたら消費できるかな?」と考えて調べてみたら、毎日飲む方法があるって書いてあったんです。折角なので、軽く調べてみました。
なんでも、”純ココア”は普通の”甘いココア”よりも、健康成分が多くて業務スーパーで品切れになるらしいんです!あの業務スーパーで品切れって、相当人気なんですね。そんなに売れていく理由知りたくないですか?
甘党で、健康オタクの僕としては黙っていられません!もっと色々調べてみれば、純ココアの人気の”秘密”を知るチャンスになりますよね!という事で、さっそく調査開始しました。そうしたら…
なんと”8つも健康パワーがある”事がわかりました!ココアたった一杯に対して、こんなにメリットがあるんです。…実は、この中の1つに免疫力を上げる効果があります。コロナ対策、しっかりできていますか?自分や家族の健康のためにも、知っておいた方がいいと思います!
純ココアとミルクココアの違いって?


同じような見た目なのに、なんの”違い”があるのか…わかりにくいんですよね。この純ココアとかミルクココアっていう名前。なんの”違い”があるか調べてみました。
純ココアを買いに行ったとき、”ココアパウダー”と”ピュアココア”って”純ココア”とは別物なの?ミルクココアじゃダメなの?って悩んだんですよね。意外とそう思っている人が多いみたいなので、まずはそこから話そうと思います。
結論ですが…純ココアを飲みやすくしたのが”ミルクココア”なんです。
純ココアは、チョコレートの原料にもなっている”カカオ豆100%で作られたココアパウダーのこと”なんです。カカオ豆をすりつぶしてできるカカオマスから”油分を取り除いて、乾燥させて”作られています。
カカオ豆自体は全く甘くないので、この純ココアをそのまま舐めると…とんでもなく苦いんです。甘くないと飲めない方は、僕のようにミルクココアと間違えないように気をつけてくださいね。実は僕、以前に間違えた事があるんです。それはですね…
僕は子供の頃、ミロを毎日飲んでいました。その頃は”Jリーガー”が流行っていて、ミロのCMはラモス瑠偉が出演していたんです。憧れのラモスが紹介していたから”これは飲むしかないだろ!”と思って、ゴクゴク飲んでいました。
なぜか、その頃の僕は”ミロを飲んだらサッカーが上手になる”と思い込んでいたんです。ただ飲むだけじゃ、サッカーが上手になるはずはないのに。CMの力って凄いですね(笑)そんな日々を過ごしていたある日、事件が起こりました。それは…
甘くて美味しい”ミロ”ではなく、間違えて激苦の”純ココア”を大さじ1杯山盛りで口の中に入れてしまったんです! 。 ”あまりの苦さ”と”口いっぱいの量”に悶絶しました(涙)早く飲み込みたくても、唾液がココアパウダーに取られて飲み込めない…地獄でした…。




純ココアやピュアココアは商品名で、ココアパウダーが正しい名前だそうです。一方ミルクココアは、純ココアに”砂糖・脱脂粉乳・塩・香料”などを加えているので、お湯を入れるだけで美味しく飲めるようになっています。
ミルクココアに入っている純ココアは3分の1くらいなので、純ココアの代わりにミルクココアを使うときは「純ココアの量の3倍のミルクココアを入れて、その3分の2の量の砂糖を減らす」と代用できるみたいなんです。
ミルクココアには”3分の1しか純ココアは入っていない”ので、飲むなら断然純ココアですね!でも、飲むなら甘くなきゃ!という方は、自分で砂糖やオリゴ糖を混ぜましょう。ダイエットでカロリーが気になる方は、ラカントなどのカロリー0の甘味料を使ってみてはいかがでしょうか?
それから、牛乳を低脂肪や豆乳に変えてみてもヘルシーになります。香りや味が変わるので、色々と試してみるのも面白いですよ。




突然ですが!質問です。
貴方が普段食べているのはチョコレートですか?それとも…
チョコレート風味の添加物の塊ですか?
普段食べているチョコレートの中に、どれだけ”添加物”が入っているか…知っていますか?よく食べている人が”この量”を知ったら、身体の健康が心配になってしまうかも。
- カカオ豆からできる”カカオマス”の油分を取り除いて乾燥させると、ココアパウダーができる
- 純ココアやピュアココアは商品名で、正式名称はココアパウダー
- カカオ自体は甘くないので、砂糖などを添加していない純ココアは甘くない
- ココアパウダーに砂糖や油分を入れて甘くしたものがミルクココア
- ミルクココアにはカカオパウダーは3分の1程度しか入っていない
- ピュアココアを甘く美味しくしたいなら、オリゴ糖や牛乳を入れて調整しよう
ココアの8つの健康効果は?
僕の中では、健康=ココアってイメージが全くありませんでした。でも、調べれば調べるほど”冬に飲んでほしい飲み物ランキング”で、ココアの順位は上がってきます。だから寒くなってくると、自動販売機やお店でココアを見かける事が多くなるんですね。
ココアってかわいい女の子が飲むものでしょ?と思う男性もいると思います。それは違います!僕だってココア飲みますよ(笑)それに下記で紹介する”8つの健康効果”を知ったら、可愛い女の子が~…なんて、そんな事を思っていられなくなりますよ?
1. 体を温める効果 免疫力を上げよう!




ココアを飲むと、1時間くらいは体温が下がらないんです!”いざ”という時、身体が冷えて動かなければ困りますよね。でも身体を温めていれば、すぐに動けて対応できます。それに体温が上がると、自然と免疫力も上がるので風邪を引きにくくなります。
体を温める食品の代表といったら生姜ですよね。しかし!ココアに含まれるカカオポリフェノールには血行促進作用があって、ある実験では生姜よりも、指先や足先の温かさを持続するという結果になりました。
寒いからと…ずっと布団の中にいたら1日もったいないですよ!
2. アンチエイジング効果 老化を防止して美肌に!




人間は身体が酸化(老化)していきます。なぜかというと、毎日体内では活性酸素が作られているから。
ココアに含まれるカカオポリフェノールには強い抗酸化作用があるので、女性に嬉しい老化防止・美肌効果があります。
抗酸化作用は、この活性酸素の酸化を抑えてくれます。特にカカオポリフェノールの抗酸化作用は強いので、老化防止や美肌効果が”かなり”期待できます。
3. コレステロールを抑える効果 危険な生活習慣病予防!




動脈硬化は生活習慣病の一種で、身近で”とても危険”な病気。
血管を詰まらせる原因になる”悪玉コレステロール”は生活習慣病の危険因子です。そして、逆に善玉コレステロールは、動脈硬化や高血圧の予防になるんです。
悪玉コレステロールは血管を硬くしてボロボロにするので、詰まったり破裂しやすくするんです。これがもし…脳で起きたらどうなると思いますか?そう、脳梗塞などの命に関わる重大な病気になってしまうかもしれません!予防できるのなら、するに越した事はありませんね!
4. 免疫力アップ効果 コロナに負けるな!


あとカカオポリフェノールには、冬に嬉しい感染症予防効果もあります!
食物繊維(リグニン)のおかげで腸内環境が整い、善玉菌が増えて免疫力をアップしてくれるんです!そのため、この時期は”うがい手洗い・おやつにココア”を合言葉に、インフルエンザやコロナウイルスを乗り切りましょう!
カカオポリフェノールには、免疫細胞の働きを高める効果が期待できます。
5. お通じと体臭のW改善効果 腸内環境を整えよう!




ココアには、水に溶けずに水分を吸って膨らむ”不溶性食物繊維”が多く含まれているんです。そのため、便のかさが増えるので、腸壁を刺激して”ぜんどう運動”を促進してくれます。つまり、腸の動きが良くなるんです。
最近は、食物繊維が豊富な食べ物としてゴボウが例に出ますが、ココアはそのゴボウよりも食物繊維が多いって知っていましたか?
しかも、不溶性食物繊維の中でも特に分解されにくい”リグニン”という栄養素が約60%を占めるので、便通改善の効果が高いと言われています。
さらにリグニンには、もう一つ嬉しい効果があるんです。それは便の臭いの元である、アンモニアを吸収する働きがあるので、便臭や体臭を軽くする効果があります。体臭は、なるべく臭くない方がいいですよね。自分のためにも周りの人のためにも。
6. 記憶力と集中力アップ効果 勉強や仕事に!




ココアはカフェインと同じように”覚醒効果”あります。
カフェインよりもゆっくり効き、長時間効果があるんです。そのため一気に覚醒するのではなく、カフェインよりも頭が冴えた状態が長く続きます。
ココアにはカフェインに似たテオブロミンという成分が入っています。
この効果により結果として”やる気が回復し集中力や記憶力、そして思考力を向上させる”と言われています。カフェインのように”眠れなくなる”という事はないので、受験生にピッタリなんです!
7. ストレス解消とリラックス効果 精神を安定させよう!




ココアを飲むと、ホッとした気分になりますよね。
テオブロミンには、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを増加させる効果もあるので、リラックスやストレス解消に効果があるんです。皆様は”セロトニン”を聞いた事がありますか?セロトニンが脳で放出されると”嬉しい・幸せ”を感じる事ができるんです。
8. 脂肪を貯めこませない効果 ダイエット効果!




脂肪を身体に蓄積させないという効果を持ちます。
テオブロミンは、自然界ではカカオにしか含まれていません。
つまり”食べながらダイエットをしたい!”という”わがまま”は、ココアやチョコレートを食べる事で叶うというわけなんです!でも、全ての脂肪を蓄積させないのは不可能だし、消費しきれないカロリーはしっかり脂肪になってしまいます。
だからチョコレートよりも”カロリーが低い純ココア”の方がダイエット向き。それから、甘いものが好きな方には必見!”健康のためでも、できれば甘くないココアは飲みたくないな~”という願望を叶えるレシピも発見しました。ぜひ皆様も作ってみて下さい!
引用:はるあん
この商品みたことありますか?チョコレートとココアが入ったハーシーのチョコビッツが安く購入で来たことがあります。グラノーラも300円代で手に入りました。びっくりです。




ココアパウダーの1日の摂取量は?
薬ではないから”これだけ飲めば必ず健康効果がでる”という訳ではないです。
沢山ココアを摂取しても、逆に体調不良や肥満になってしまう可能性があるので”ほどほど”を心がけた方がいいかもしれません。
日本チョコレート・ココア協会によると、1日に純ココアを5〜10gが目安なようです。ちなみに、大さじ1杯は約6gなので10gは2杯分くらい。カロリーは純ココア10gで、およそ36カロリー。砂糖や牛乳を入れずに、お茶感覚でお湯で飲めばカロリーは低いんです。
甘くて美味しいココアは、栄養成分見ると150カロリー前後あります。”ココアはカロリーが高い”というよりも”添加物の量でカロリーが高くなる”という感じですね。




安く買うなら、やっぱり業務スーパーのココアパウダー!
業務スーパーで見つけた! 純ココアと値段
さて、毎日飲んでみよう!と思ったのはいいものの、僕にとって”純ココア=ちょっと値段が高いもの”というイメージがあります。
”なるべく安くて沢山量が入っている純ココアを買いたいなぁ”と思い、売っていそうな所を思い浮かべてみたんです。
真っ先に思い付いたのは、やっぱり業務スーパー。思い立ったが吉日。僕は早速、業務スーパーへ行って探してみました。その調査した結果だと…業務スーパーで買える純ココアは、この2種類でした (店舗によって違うかも) 。
森永製菓 純ココア110g
350円前後


1番よく見かける純ココアではないでしょうか。とてもなめらかなパウダーなので、溶けやすい。そのため、飲むだけではなくお菓子作りとしても使いやすいんです。それに、チャックもついているので保存がしやすく、僕の中では高評価な純ココアなんです。
森永商事 ロイヤルNPCココア400g
800円前後


ロイヤルNPCココアは、森永製菓の業務用製品↑を作る会社のもので、マレーシア原産という点以外、成分もほとんど一緒なんです。ただ…僕はまだ飲んでいないですけど、純ココアに比べて若干舌触りが悪いと聞きました。
不味くはないと聞きますし、健康のためでも美味しくなきゃ嫌!という人でなければ、買う価値はあると思います。 それに多いなら、お菓子作りにも使えるので一石二鳥ですよね。
ずっとココアを”飲むだけ”だと飽きてしまいませんか?”たまには飲み物じゃなくて、お菓子がいい!”と思うかもしれません(笑)そんな方のために、簡単で美味しいココアを使ったお菓子のレシピを下記で紹介いたします!
業務スーパーで見つけた! ミルクココアと値段
ブレンディスティック ココアオレ 21袋入り
497円前後


ブレンディのココアは、純ココアではありません。砂糖が入っているので甘くて、とてもおいしいんです。いきなり純ココアを試すのはちょっと…という方もいると思います。それなら、まずミルクココアから初めてみてはいかがでしょうか?
しかも、これはスティックタイプなので、手軽で長く保存できます。毎日続けられるか自信がない…、という方にもおススメ。大きい袋だと”湿気るからなるべく早く使おう”と焦ってしまいますよね。でも、これは小分けされているので、気持ちが向いた時に飲めますよ。
通販でココアパウダーを購入しよう!業務用ネットスーパーを紹介
それに、最近では”業務用ネットスーパー”なんてものもあって、店舗型の業務スーパーより種類が豊富なんです。なかなか品切れがないからかな?
容量や、お気に入りのメーカーの物を買いたい方に最適で、安心して重たい物でも頼めますね。”そもそも…業務スーパー自体がない!”という地域の方でも簡単に利用できます。とても便利なので、ぜひ活用してみて下さい。
しかし残念ですが… 、上記の業務スーパーのネットスーパーでは現在、ココアパウダーの取り扱いがありませんでした(時期によっては入荷するかもしれません)。そのため、ココアパウダーの取り扱いのある、他の業務用ネットスーパーを紹介いたします。


パン屋さんではありません(笑)ネット業務スーパーで、90000点も商品を取り扱っており、種類が豊富なんです。バラ売りから大量注文まで受け付けてくれます。しかも、月々のランキングも載っているので、他の人が”毎月どんな物を注文しているのか”がわかるんです。
こういうランキングを見ると”ちゃんと他の人もロコパンを使ってるんだなぁ。なんか安心”と、僕は思っちゃいます。利用している人が少ないと、なんか不安になりませんか?僕だけかな…(汗)ぜひ”ココアパウダー”で検索してみて下さいね。


野菜や点心などの、カテゴリー別ランキングがある業務用ネットスーパー です。どれが売れ筋なのかわかりやすくて、つい見ちゃいます。この業務スーパーがおススメなのは、特売品があること。訳アリ商品が安く手に入るんです。小まめにチェックすると、欲しかった商品が安く手に入るかも?
ただ、今はココアの取り扱いが少ないようです。でも、ぜひ覗いてみて下さいね。




お菓子・パンの専門店で、僕が前から愛用しているネットスーパーです。僕は時々、ホームベーカリーで”ふすまパン”を焼いています。ふすまパンは、ローソンにも売っている糖質OFFのパン。コンビニで買うと高いので、ここで”ふすまミックス粉”を買って焼いています。
お菓子やパンの専門だからこそ、上記のネットスーパーよりもココアの取扱数が多い。やっぱり専門店は強いですね~。100グラムなどの少ない量から、5キロと量が多い物まで揃っています。お菓子作りに必要な物が揃っちゃうので、便利ですね。




ネットスーパーは種類や値段のメリットだけじゃなく、5000円以上購入で送料無料になったり、会員特典で値引されたり、と店舗ではできないサービスも展開しているんです。もしかしたら、このネットスーパーの方がお得?かもしれません。
それに”自分の探している物はあるのか”が、すぐにわかるのは助かりますね。でも…買う前に手にして商品を確かめられないので”思ったのと違う”という事はあるかもしれません。でも実際にお店に行って、品物がなくて困るよりは確実に手に入るのは嬉しいですよね。
- ネットスーパーは注文するだけで商品が届くので便利
- 特に、数が多い物・大容量の物を買ったりする時にラク
- 品物があるのか確認できて、確実に手に入る
- 実際に手に取って買う訳ではないので、イメージ通りの商品ではない可能性もある
- 店舗ではないサービスがあるかも
- 商品の品揃えが豊富
ダイエット甘味料おすすめを3つ紹介
ダイエット中はカロリーって気になりますよね。”美味しいけど…こんなに甘いと太るよね”なんて心配しながら食べるのは嫌ですよね。
罪悪感を感じないで食べたいし飲みたい!という方に、カロリーゼロのダイエットにおススメの甘味料を紹介いたします。飲み物にもお菓子にも使えるのでココアに入れたり、下記のお菓子のレシピに入れたりして使ってみて下さいね!








僕の愛用のマイシュガー。エリスリトールは自然界で採れる希少糖。人口で作られた甘味料(パステルスィートなど)ではないので、安心して使えます。砂糖に比べ、甘さは70~80%と少し控えめ。
体内に入っても代謝されないから、そのまま便と一緒に出て行ってくれるのでカロリーが0。糖尿病の人も使っている人が多い、人気の甘味料なんです。
ただ、冷たいものに入れると溶けません。ヨーグルトにそのまま入れると、ジャリジャリします。僕は好きですが(笑)冷たい物に入れたい場合は、少量のお湯で溶かしてから使うといいですよ。








羅漢果のエキスとトウモロコシを発酵させたエリスリトールと、ラカントエキスをブレンドしたもの。甘さは”砂糖と同じ”なので、レシピ通りに”砂糖の量をそのまま置き換える”事ができます。
こちらも冷たい物には溶けにくいので、溶かしてから使うようにして下さいね。ラカントは色んなメーカーが販売していますが、僕はこのラカントをおススメします。その理由は、甘さが自然で美味しいと思うからです。
以前…有名なメーカーのラカントを使った事があるんですが、味がちょっと僕には…合いませんでした。このラカントは味、というか甘さが美味しいですよ!ラカントを探している人は、ぜひ試してみて下さいね。








上記のラカントSのシロップバージョン。わざわざ溶かすのは面倒!という方におススメ。ただ、このシロップタイプは僕は試した事がないので、どんな甘さかはわかりません。
でも他のサイトのレビューを見ると“コーヒーやお菓子に合うから美味しい!”とか”クセが無いから使いやすくていい”と、リピートしている人が多いようなんです。だから、購入を考えている人は安心して下さいね!
家にあるもので☆簡単なココアの救済 お菓子レシピ
家にあるもので、簡単に作れちゃうんです。ぜひ試してみて下さいね!








まとめ
- 健康のためなら大人な純ココアを飲もう
- 純ココアに砂糖やミルクを加えた物がミルクココア
- ミルクココアにはココアパウダーは3分の1しか入っていない
- 冬にピッタリの健康効果でがんばるあなたの強い味方
- ココアには8つの身体に良い効果がある
- 業務スーパーも今やネットの時代に突入!
- ネットスーパーは必ず手に入るし、届けてもらえてラク
- 実物を見て買うわけではないので、思ったのと違う時はあるかもしれない
- 純ココアパウダーは1日5~10gが目安
- ダイエット用の甘味料を使ってみよう
というわけで…この記事を書きながら、もうココアは飲み終わってスノーボールを摘んでいます。妻と子供にも動画通り作ってみたら、まだバレンタインなの?って笑われましたけどね。いいじゃん、そう言いながら僕の手作りお菓子を食べているんだから(笑)
僕は、これからもお菓子作りを頑張るぞ!だってココアを飲むのもいいけど、お菓子も食べたいもんね(笑)少しずつ、飲み方やお菓子のバリエーションを増やしていかないと!ココアの人気の秘密である健康の効果を8つも知ったら、飲まずにはいられませんよね。
冒頭でも言いましたが、今はコロナやインフルエンザが流行っていて、本当に怖いですよね。”もし…自分や家族が病気になったら…”と不安でたまりません。
だからこそ”今はとにかく免疫力上げないと!”って思うんです。それが自分にできる1番の予防法ですからね!だから皆様も、ぜひ予防の第一歩として、今日からココア…なんていかがでしょうか?
こちらのサイトでおすすめの宅配をランキングにして紹介しています。